1. 吉田 健二(神奈川大学)
CALET計画:ISSにおける高エネルギー電子、ガンマ線観測
2. 福江 純 (大阪教育大学)
相対論的輻射流体力学における速度依存エディントン因子
3. 当真 賢二 (京都大学)
非一様ジェットモデルからのガンマ線バーストの早期X線残光
4. 紀 基樹 (SISSA)
活動銀河を包むコクーンからのガンマ線放射
5. 米徳 大輔 (金沢大学)
ガンマ線バーストで探る宇宙進化
6. 澤井 秀朋 (早稲田大学)(1分講演はキャンセル)
パルサーキック: 非対称磁場による数値シミュレーション
7. 伊藤 裕貴 (早稲田大学)
コクーン膨張モデルから探る電波銀河ジェットの全パワーと年齢
8. 井上 進 (国立天文台)
ガンマ線バースト多波長放射で探る宇宙暗黒時代
9. 中里 健一郎 (早稲田大学)
Pop III 大質量星の重力崩壊と Relic Neutrino
10. 浅田 秀樹 (弘前大学)
2体問題の進展
11. 福江 翼 (京都大学)
系外巨大ガス惑星の大気振動を吸収線の形状から探る
12. 渡会 兼也 (大阪教育大学)
ブラックホール降着流の光度曲線診断法
13.秋月 千鶴 (大阪教育大学)
トロイダル磁場を考慮したADAFモデルにおける自己相似解
14.政田 洋平 (京都大学)
MHD instabilities in Proto-neutron stars
15.広瀬 意育 (筑波大学)
ガンマ線バースト残光による宇宙背景放射と宇宙再電離への寄与
16.青木 成一郎 (大阪大学)
2次元特殊相対論的輻射流体力学シミュレーションによる活動銀河核ジェットの研究
17.井上 昭雄 (大阪産業大学)
銀河の実効的ダスト源光曲線モデル
18.井上 剛志 (京都大学)
散逸の入ったMHD中間衝撃波の発展性条件と摂動解
19.長島 雅裕 (京都大学)
星間HI雲の蒸発過程と非平衡ダイナミクス
20.大須賀 健 (立教大学)
超臨界降着流の2次元輻射流体シミュレーション:重元素量の影響と観測的性質
21.西山 晋史 (大阪教育大学)
マイクロクェーサーV4641Sgrの臨界降着円盤モデルへのフィッティング
22.中村 航 (東京大学)
宇宙初期の軽元素量を再現するIc型超新星モデル
23.岡本 崇 (国立天文台)
AGN feedback が銀河形成に及ぼす効果
24.小田 寛 (千葉大)
磁気圧優勢領域を含むブラックホール降着円盤の定常解
25.岡部 信広 (大阪大学)
衝突銀河団A1914の高エネルギー現象
26.斎藤 貴之 (国立天文台)
並列TreeGRAPE SPHコードの開発
27.諏訪 多聞 (筑波大学)
FIRST による原始銀河シミュレーション
28.植野 優 (東京工業大学)
超新星残骸G156.2+5.7のASCAおよびXMM-NewtonによるX線観測
29.川中 宣太 (京都大学)
ガンマ線バースト円盤の時間進化について
30.川口 俊宏 (国立天文台)
超臨界ガス降着: 巨大ブラックホール系と恒星質量ブラックホール系の相似点と相違点
31.浅井 直樹 (千葉大学)
熱伝導と放射冷却を含めた銀河団プラズマのMHD数値実験
32.奥村 哲平 (名古屋大学)
SDSS銀河の相関関数に現れる非等方性を用いた宇宙論的解析
33. 三浦 均 (筑波大学)
衝撃波加熱コンドリュール形成モデル;希薄な高速ガス流にさらされた液滴のダイナミクス
34.安武 伸俊 (九州大学)
超新星爆発における非等方QCD相転移
35.佐藤 潤一 (筑波大学)
Pop III 連星系における伴星超新星爆発による主星ガス円盤への力学的影響
36.村瀬 孔大 (京都大学)
ガンマ線バーストからの高エネルギーニュートリノ
37.榎基 宏 (国立天文台)
銀河中心超巨大ブラックホール連星からの重力波
38.浅野 栄治 (千葉大学)
中性子星磁気圏から噴出する相対論的アウトフローの磁気流体数値実験
39.井上 進 (国立天文台)
銀河系形成期における軽元素合成と「すばる」による低金属ハロー星のリチウムー6同位体観測
40.三上 隼人 (千葉大学)
回転に対し傾いた磁場をもつ大質量星コアの重力崩壊と超新星爆発
41.西村 信哉 (九州大学)
非球対称な重力崩壊型超新星爆発と重元素合成
42.野田 常雄 (九州大学)
中性子星のExotic Coling過程がX線バーストに及ぼす影響
43.中村 理央 (九州大学)
宇宙項をもつBrans-Dickeモデルによるビッグバン元素合成
44.高木 亮 (筑波大学)
X線残光におけるX線フレアと内部衝撃波モデル
45.Canceled
46.西合 一矢 (国立天文台)
ファーストコアの進化トラックと光度変化
47.坂井 伸之 (山形大学)
実験室で宇宙を作れるか?
48.赤堀 卓也 (東京都立大学)
銀河団ガス冷却のSPHシミュレーション-実行条件による冷却過程の再現性について-
49.大向 一行 (国立天文台)
ファーストコア天体の観測的性質
50.園部 芳雅 (千葉大学) (ポスター1分講演はキャンセル)
GRS1915+105の色強度時間変動解析
51.水田 晃 (MPA)
Energy angular distribution of jet and cocoon in GRBs
52.渡部 靖之 (筑波大学)
爆発的星形成を伴う活動銀河中心核周囲の遮蔽物質の性質
53.細川 隆史 (国立天文台)
Formation of molecular gas around giant HII region
54.岡崎 淳一朗 (東京都立大学)
Blandford-Znajek Mechanismと近似
55.南辻 真人 (大阪大学)
Can thick braneworlds be self-consistent?
56.町田 正博 (京都大学)
第二コアの形成と高速ジェット: Non-Ideal MHD simulation
57.林田 清 (大阪大学)
硬X線偏光度検出器PHENEXによるかに星雲の偏光観測
58.西澤 淳 (名古屋大学)
CMBと大規模構造の相互相関によるダークエネルギーパラメータへの制限
59.冨田 洋 (宇宙航空研究開発機構)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置(MAXI)
60.田沼 俊一 (京都大学)
太陽フレアにおける磁気リコネクション・ジェット内部の多重衝撃波と粒子加速の可能性
61.米原 厚憲 (東京大学)
狭輝線アークから探る狭輝線放射領域のサイズ
62.椚瀬 高志 (日本大学)
Ia型超新星からのニュートリノ放射
63.三井 晴可 (京都大学)
ULXがPop III star起源の中質量ブラックホールである可能性への制限
64.須藤 広志 (岐阜大学)
クエーサー1928+738における100pcスケールジェットの固有運動
65.市來 淨與 (国立天文台)
On the Origin of Cosmological Magnetic Field
66.坂田 通徳 (甲南大学)
Are protons still dominant at the knee of the cosmic-ray energy spectrum?
67.村田 孔孝 (名古屋大学)
Cosmological parameter estimation and window function in the Counts-in-Cells analysis
68.成本 拓朗 (京都大学)
Gamma-Ray Luminosity Function of Blazars and the Cosmic Gamma-Ray Background
69.戎崎 俊一 (理化学研究所)
EUSO(Extreme Universe Space Observatory)