===================================================================

  基礎物理学研究所研究会
「高エネルギー天体物理学の最前線」 Final Circular

日時: 2005年12月25日(日) - 27日(火)
場所: 京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館 大講演室
後援:京都大学21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」

===================================================================

会議主旨:
近年、理論、観測の両面から進展の著しい高エネルギー天体物理学につい
て理解を深め、今後の展開について議論する。具体的には国内最高レベルの
研究者による招待講演を中心に分野横断的な構成を組むことで、日本国内の
研究者間で、高エネルギー天体物理学の現状と将来に対して高いレベルで
認識の共有を目指す。まず今回は素粒子物理学、原子核物理学、プラズマ
物理学の分野の方をも招待し、これらの分野と高エネルギー天体物理学と
の接点を探る。さらに理論研究と関連の深い、ガンマ線、X線、
ニュートリノ、最高エネルギー宇宙線、更にガンマ線バーストの観測に
携わる多くの研究者を招待し、日本の理論家が一同に集まるこの研究会
にて発表、議論に参加して頂くことで、日本の高エネルギー天体物理学
分野の理論、観測をともに含めた全体の将来戦略についても議論する。


招待講演者(五十音順):
伊藤好孝(名古屋大学)、 加藤恒彦(国立天文台)、 河合誠之(東京工業大学)
兒玉了祐(大阪大学)、 小山勝二(京都大学)、 柴田一成(京都大学)、
杉山直 (国立天文台)、 高原文郎 (大阪大学) 高部英明(大阪大学)、
土岐博 (大阪大学)、 戸谷友則 (京都大学) 中村卓史(京都大学)、
野尻美保子(京大基研)、 初田哲男 (東京大学) 藤田裕 (大阪大学)、
森正樹 (東大宇宙線研)、安田 修 (首都大学東京) 吉田滋 (千葉大学)、
渡辺 健二 (NASA)

世話人:
SOC: 犬塚修一郎(京都大学)、戎崎俊一(理研)、 佐藤勝彦(東京大学)、
柴田晋平(山形大学)、 柴田大(東大駒場)、 高原文郎(大阪大学)、
滝沢元和(山形大学)、 戸谷友則(京都大学)、 中村卓史(京都大学)、
長滝重博(京大基研)、 野尻美保子(京大基研)、 初田哲男(東京大学)、
藤田裕(大阪大学)、 政井邦昭(東京都立大学)、嶺重慎(京大基研)、
向山信治(東京大学)、 森正樹(東大宇宙線研)、 山岡均(九州大学)、
山田章一(早稲田大学)、吉田滋(千葉大学)

LOC: 小玉英雄(京大基研)、佐々木節(京大基研)、嶺重慎(京大基研)、
長滝重博(京大基研)

-------------------------------------------------------------------
開催要項
-------------------------------------------------------------------

URL: http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~05riron/rironkon-main.html

会場: 口頭発表の会場は湯川記念館大講演室となっております。
また湯川記念館1Fサロンにてテレビ中継を行います。また
参加人数が多数にのぼる場合には基礎物理学研究所新館2Fの
K206号室にてインターネット中継を行うことを予定しております。
ただし2日目の26日に関しましては他の行事と重なっております
のでK206の開放は致しません。
ポスター会場は湯川記念館 2Fとなっております。ポスター番号に
より部屋が異なりますのでご注意ください。当日、ポスターボードに
皆様お一人お一人に割り当てられましたポスター番号が貼られて
おりますので、該当するポスターボードにお手持ちのポスターを
貼って頂ければと思います。お一人分のポスターボードの大きさは
168cm (高さ) x 82cm (横)となっております。

参加申し込み:
お陰様で現在既に160人の方々から参加申し込みを頂きました。
当日の参加お申し込みも受け付ける予定ではありますが、
万一参加希望者が全ての会場のキャパシティを超えるような状況と
なりましたら(全ての会場を併せますと総勢200名は収容することが
可能と思われます)、当日参加の受け付けを締め切らせて頂く場合が
ありますことを予めご容赦ください。

インターネット中継:
上記URLサイドメニューより口頭発表会場のInternet中継を行う
予定でおります。ただ基礎物理学研究所計算機更新の時期と重なる
こともあり、動作が不安定になる場合があるかもしれないことを
予めご容赦ください。

プログラム:
口頭発表、ポスター講演のプログラムが上記URLに置かれていますので、
ご覧頂ければと思います。特にシンポジウム初日午後にポスター1分講演
の時間が設けられております。発表順はポスター番号順となっております
ので宜しくお願い致します。

講演:
口頭発表につきましてはProjector, OHPいずれも使用可能です。
ただポスター1分講演につきましてはOHPのみの発表とさせて頂きます。

発表原稿の電子化:
シンポジウム当日、Power Point Fileでご発表される方々には、当日に
USBメモリにてコピーさせて頂きたいと考えておりますのでご協力を
宜しくお願い致します。OHPで発表される方々につきましては、当日
係員が発表のトラペをスキャナでコピーするか、電子ファイルをUSB
メモリにコピーさせていただきたいと思います。これらのファイルは
PDF fileに変換され、本シンポジウムのホームページよりダウンロード
出来る形で配布することを予定しております。

集録: 本シンポジウムの収録作成費は京都大学21世紀COE「物理学の
多様性と普遍性の探求拠点」からの交付金にて賄うことを計画
しております。つきましては、本年度内に収録の作成、発送を
予定しておりますので、収録原稿提出締め切りを研究会当日と
させて頂いております。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、電子媒体による提出をお願いすることを予定しております。
具体的な書式、ページ数等に関しましては、講演者の方々にこちら
から御連絡を差し上げた通りですが、上記URLからも辿ることが
出来ますので宜しくお願い致します(最新の情報はURLのものと
お考えください)。また予算の都合上、当日参加をお申し込みの
方には集録をお配り出来ない可能性があることを予めご容赦下さい。
また、同様の理由により一部の方には印刷物を配布する形式では
なく、別の形式(CDとしてお配りする、又は上記URLよりダウン
ロードして頂くという形をとる)を取らせて頂く可能性があること
を予めご容赦ください。いずれにせよ、集録原稿は上記URLからも
ダウンロード出来るようにさせて頂きたいと考えております。

研究会の成果について:
基研研究会の開催は、基礎物理学研究所の共同利用活動の大きな柱の
一つに なっております。 現在、基礎物理学研究所では、このような
共同利用活動の必要性を誰の目にも わかりやすいものにするために、
研究会の成果を具体的なかたちで残していく 取り組みをおこなって
おります。 その一環として、今年度より基研研究会に触発された研究
論文に関して、 その旨を謝辞で言及して頂くことをお願い致します。
更に当該論文を基研に報告して頂き、Web 上、及び、Annual report に
プログラム、論文 list を公開することで、成果が分かりやすいものに
なるように 努めて参ります。 以上の主旨をご理解の上、研究会参加者
皆様のご協力をお願い申し上げます。
詳しくは上記URLサイドメニュー「研究会の成果について」の欄を
ご覧ください。

懇親会:
  26日に予定しています。参加費は3500円です。
場所は京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールIとなって
おります。詳しくは上記URLをご参照ください。懇親会中、京都花街
の1つである上七軒より芸妓さんが来場され、舞いなどを披露して
くださることとなっております。写真など係りの者もおりますが、
確実に芸妓さんとの写真を取りたいという方は各自でデジカメを
ご準備されることをお勧め致します。また当日参加の申し込みを
受け付ける予定ではありますが、会場にはキャパシティがございます
のでそれを超えるようですとご入場をご遠慮頂く場合がありますこと
を予めご容赦ください。

旅費の補助:
京都大学21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」の
後援により、一部旅費の補助をさせて頂いております。
宿泊先の手配や旅費滞在費補助のご希望をされた方でこちらの
担当秘書の鶴原よりご連絡が行っていない方は
05riron@yukawa.kyoto-u.ac.jp
までご確認ください。尚、旅費滞在費補助のご希望の方は
多数にのぼっておりますので、ご希望に沿えない場合がある
ことを予めご容赦ください。    
 
Laptop Computer:
研究会当日、湯川ホールの一部を無線LAN使用可能な環境と
させて頂くことを予定しております。パスワードなどは当日
お知らせさせて頂く予定でおります。また、有線でlaptop
computerをご使用希望の方は、基研新館2F計算機室にてご利用
することが出来ます。尚、基礎物理学研究所計算機更新時期と
重なるため、動作が不安定になる場合があることを予めご理解
頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

理論懇加入および会費支払い:
当日受け付けにて理論懇のご加入及び会費のお支払につきましても
承ることを予定しております。受け付けは25,26,27日の昼休みに
1Fにて行っております。尚、会費の支払い状況等につきましては
http://th.nao.ac.jp/rironkon/
から辿ることが可能です(要 パスワード)。

問い合わせ先:
ご不明な点がございましたら以下の方までご連絡頂ければと
思います。
長滝重博(京大基研)
E-mail: 05riron@yukawa.kyoto-u.ac.jp

それでは研究会にてお目にかかれることを楽しみにしております。
どうぞ宜しくお願い致します。

世話人一同