*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2020年 第2号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2019年12月3日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局(東北大天文教室・吉田至順) 天文学会・物理学会秋季年会における理論懇報告会の概要 日時・場所(オンライン開催) 天文学会:2020年9月8日12:15-13:15 物理学会:2019年9月16日12:50-13:20 ◎報告  事務局からの報告  国立天文台からの報告 京大基研からの報告 選挙の予告  理論懇シンポ 2019 準備状況  事務局ローテーション確認 ◯現運営委員会(2018年12月から) 2019年11月末まで(非改選)   中野 寛之 (龍谷大)   片岡 章雅 (国立天文台)   樫山 和己 (東大物理)   須山 輝明 (東工大)   細川 隆史 (京大天体核)   委員長 2020年11月末まで (2018年10月17日ー10月24日投票)   柳 哲文  (名古屋大)   野村 英子 (国立天文台)   西道 啓博 (京大基研)   當真 賢二 (東北大天文)   久徳 浩太郎 (京大天体核)   吉田 至順 (東北大天文)  事務局長 (2019年10月ー2020年9月末) ○理論懇事務局 報告       ・2019年度会計:2019年10月1日ー2019年9月1日   収入 5,332,562円(繰越金)      61,000円(会費納付 40名)   支出 827,108円(理論懇シンポ補助+現金書留郵送料)             10,857円(若手発表賞表彰状代)            5,458円(レンタルサーバ使用料+振込手数料)      4,312円(レンタルサーバ ドメイン使用料+振込手数料)           305円(領収証等)    計 4,545,522円  ・会員数:474名(2020年9月1日現在)  2019年度(9/1まで)  新規入会 17名 退会 1名 会費滞納者数(前年度までの累積滞納年数)    5年分以上滞納  35名    4年分滞納    13名    3年分滞納    42名 ○国立天文台報告 ・天文台全体に関わること    _執行部     台長:常田 佐久     副台長:渡部 潤一、井口 聖     技術主幹:満田 和久 研究連携主幹:齋藤 正雄    _プロジェクト研究員の方針変更(2019/11/27プロジェクト会議)     - 外部資金での雇用を原則とする。今後、運公金による予算確保はしない。     - 情報センター、データセンター、CfCA、石垣天文台は当面例外とする。     - 現在のプロジェクト研究員は任期満了までこのままとする。ただし延長は原則認めない。    _新プロジェクト研究員制度(2020/09) - 一般公募:年3名程度、10月末(すばる、アルマ、TMT以外) - プロジェクト公募:年数名程度、不定期 - 外部資金(すばる、アルマ、TMTのフロンティア予算、科研費、等)、不定期  ・科学研究部に関わること  ・人事公募 科学研究部 _科学 教授(若干名)    :未公表 _科学 准教授(新、若干名)        :藤井友香+1名未公表 _科学 特任助教(野村グループ1名)    :古家 健次 _科学 特任助教(大内グループ1名)     :中島 王彦 _科学 特任助教(科研費 川邊)       :適任者なし _科学 特任助教(科研費 小久保)      :高橋 実道 CfCA      _講師      :2020年9月11日(金)17時必着 _CfCA 研究支援員(押上 祥子後任)   :坂 研究教育系職員・技術系職員 _国立天文台 准教授(女性のみ)      :町田 真美 _国立天文台 助教(女性のみ) :原田ななせ、1名未公表      - 科学研究部以外にも着任者あり ・人事異動(転出) _科学 高棹 真介:国立天文台フェロー → 阪大助教 2020年3月 楠根 貴成:科研費研究員 → 名古屋大研究員 2020年4月     吉田 春夫:教授、定年退官、2020年3月     相馬 充:助教、定年退官、2020年3月     Yen-Chen Pan:EACOAフェロー → 中央大學天文研究所(台湾)助教 2020年8月 _CfCA 川島 朋尚(特任助教)→(異動先:宇宙線研フェロー2020年4月) ・科学研究部の現状   _人員構成(*はCfCA併任)    教授:富阪(2020年度定年)、川邊、野村、大内、梶野(特任、2020年度定年)    准教授:中村、藤井、町田*    助教:浜名、滝脇*、片岡*、守屋*、森野、原田*    フェロー、特任助教、PD: 荻原、(白崎)、鈴木、杉山、塚越、高橋、野沢、植田、古家、中島、佐野、松下、荒川、Kim、Seongjoong    _人員構成 CfCA(*は科学研究部併任)    教授:小久保*    助教:岩崎*、伊藤    特任専門員:波々伯部、福士    特任研究員:瀧、石川    研究支援員:加納、坂    ※大谷さんは亡くなったため退職 ・共同利用 滞在型共同研究 _第1回募集:2020年1月17日(金)17:00(日本標準時) _第2回募集:2020年6月26日(金)17:00(日本標準時) _第3回募集:2020年9月25日(金)17:00(日本標準時) 研究集会: _第1回募集:2020年1月17日(金)17:00(日本標準時) _第2回募集:2020年6月26日(金)17:00(日本標準時) NAOJシンポジウム     応募締め切り 2020年9月25日(金)17時(日本標準時) 国内客員 応募締め切り 2020年9月25日(金)17時(日本標準時)    外国人客員     COVID-19のため、募集を延期 サバティカル研究者の受入れ(随時) 国立天文台フェロー     募集締め切り 2020年9月1日(月)正午(日本標準時) ・ 計算基礎科学連携拠点 _富岳成果創出加速プログラム      計算宇宙惑星(宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築)       - サブ課題B 星形成と惑星形成をつなぐ統一的描像の構築         小久保、岩崎が参加         実施機関:東北大、国立天文台、東工大、岡山大       - サブ課題C BHと超新星爆発における高エネルギー天体現象の解明         滝脇が参加         実施機関:筑波大、千葉大、早稲田大、国立天文台、沼津高専 2020/01/31 HPC-Phys第6回勉強会      2020/03/09 ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第4回公開シンポジウム      2020/06/17 HPC-Phys第7回勉強会      2020/09/24 HPC-Phys第8回勉強会 ・CfCA計算機共同利用 2020年度 CfCA 共同利用 - 追加募集は2020年7月27日締め切り済み      - 参考      ・XC50のうちXC-S, XC-A, XC-B, XC-MD:年に2度の利用申請機会があり。       2度=[12月末から1月にかけて]および[6月末から7月にかけて]       詳しくはWebページ参照      ・XC-Trial:随時の申請を受け付けています。    2020年度 XC50初級・中級講習会[tennet:18829] - 2020年9月29日(火)、30日(水)      - 参加申し込みは2020年9月22日(火)17:00までにお願いいたします。 ○京都大学基礎物理学研究所報告  1. 人事 -所員人事 <選考中、9月下旬決定>    「素粒子論、および関連分野。特に量子情報理論の素粒子論への応用」教員    量子情報ユニット外国人教員  (*)学内の研究連携組織    2020.10.1〜12.31 del CAMPO, Adolfo (Donostia International Physics Center) 2020.11.1〜11.30 CHENU, Aurelia (Donastia International Physics Center) 調整中     GREGORY, Ruth A.W. (Durham University) ・外国人客員教授(2020ー2021年度)      2020.11.1ー2021.1.31 Balog, Janos (Wigner Research Centre for Physics:素) 2020.12.1〜2.28 COLO, Gianluca (Universitu degli Studi di Milano:核)     2021.1.1〜3.31 SCHNYDER, Andreas P (Max Planck Institute for Solid State Research:物) 2021年度 HUANG, Xu-Guang (Fudan University:核)       ARMONI, Adi (Swansea University:素)       DHAR, Abhishek (Tata Institute of Fundamental Research:物)  2. 滞在型プログラム   「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな    展開を目指す国際共同研究プログラム」   オンラインと会場とのハイブリッドなど新しい開催方法を導入 2.1 国際モレキュールプログラム コアとなる外国人を2週間以上招聘して共同研究 随時応募受付中 2020年度     “Potential Toolkit to Attach Nonperturbative Aspects of QFT-Resurgence,      Thimbles, Anomaly and Lattices”    2020.9.7ー9.25   Aleksey CHERMAN, Mithat UNSAL, 三角樹弘、杉本茂樹、谷崎佑弥     ”Fast Radio Bursts: A Mystery Being Solved” 2021.2.8〜2.19 Zhang, Bing, 井岡邦仁、樫山和己   2.2 国際滞在型研究会 2020年度  “Mean-field and Cluster Dynamics in Nuclear Systems 2020 (MCD2020)”        (中止)                  "Frontiers in Non-equilibrium Physics 2020: Statistical mechanics of         thermal systems"        (中止・一部延期) 2021年度  “Gravity and Cosmology 2021”              2021.5.24ー6.24  組織委員長:向山信治   YKIS2021 “Gravity - The Next Generation”  と連動    2021.6.7ー6.11 “Novel Quantum States in Condensed Matter 2021”   2021.11.1ー12.3  組織委員長: 遠山貴巳   3. 2020年度研究計画(一般共同利用ほか:9月以降)    オンライン開催や、オンラインと会場とのハイブリッドなど、京都大学の活動制限ガイドラインに応じた開催方法で実施      8/31-9/4 素粒子物理学の進展2020 9/14-9/18 Workshop on Quantum Information, Computation, and Foundation 10/19-10/23 物質のトポロジカル相の理論的探究      10/26-10/28 高温超伝導・非従来型超伝導研究の最前線:多様性と普遍性 11/2-11/6 Exact Renormalization Group 2020 (ERG2020) 11/16-11/20 Strings and Fields 12/7-12/10 Connecting high-energy astroparticle physics for origins of cosmic rays and future perspective 2021/2/15-2/19 Japan France Joint Seminar 2021/3/1-3/5 量子情報理論に基づく理論物理の新展開      2021/3/8-3/10 Hadron in Nucleus 2020 (HIN20) 2021/3/17-3/19 25th Anniversary Symposium of German-Japanese Joint Research Project on Nonequilibrium Statistical Physics Perspectives for Future Collaboration 日程未定    第5回 若手による重力・宇宙論研究会 次年度に延期   QCD phase diagram and lattice QCD 2021年度から、オンライン開催やハイブリッド開催も申請受付、web会議システムのアカウント購入なども支援。  4. 次期計算機システム    ・国内機関に所属する理論物理学研究者、一時的に海外の研究機関に所属する日本人若手研究者に無料提供。    是非ご利用ください 5. コロナ禍における共同利用事業   ・共同利用事業予算の修正     滞在型研究会やYKISの中止などを踏まえ、2020年度事業予算を修正。オンライン整備費を計上。     拠点プロジェクト研究員の雇用に転用。   ・拠点プロジェクト研究員の採用     共同利用に資するポスドクとして、共同利用研究計画を応募書類に含めることを条件に公募、選考中。     2020年度限定採用。   ・共同利用の将来計画検討     コロナ禍における基研の役割と将来計画を議論する共同利用将来計画委員会を設置。   ・共同利用研究会の計画変更への対応     2020年度研究会      開催時期や開催方法の変更(会場開催からオンライン開催やハイブリッド開催に変更)、      それに応じた申請予算の変更を受付。翌年度への延期も可能。     2021年度研究会      オンラインやハイブリッドによる実施計画を受け付け、申請時に会場が制限された場合の変更計画を組み込んでもらう。   ・滞在型プログラムのハイブリット・オンライン開催     国際滞在型研究会や国際モレキュール型プログラムにおける、コア外国人研究者のオンライン参加、     ハイブリッドやオンライン開催も可能とする。  6. 運営関係   所長・副所長について    所長  青木愼也(2019年4月1日より任期2年)    副所長 早川 尚男(2020年4月1日より任期1年) 委員会 共同利用運営委員会 2021年1月21, 22日 運営協議会 2020年9月18日、2021年1月22日   運営協議会委員 2019年4月1日より任期2年    基研の運営全般(人事、予算など)について実質的に決定     戸谷 友則(東大)、田中 貴浩(京大)     <所内> 柴田大、向山信治、井岡邦仁   共同利用運営委員 2019年4月1日より任期2年    基研研究会、滞在型研究会などの採択と予算配分を決定     早田 次郎(神戸大)、山崎 了(青学大)     <所内> 樽家 篤史    ○選挙の予告   9月から10月にかけて、以下の選挙を電子投票で行いますので、投票をお願いします。     基研      運営協議会委員候補2名      共同利用運営委員候補2名     APCTP (Asia Pacific Center for Theoretical Physics)日本委員会委員候補1名     理論懇運営委員5名 ○理論懇シンポ2020  場所: 名古屋大学 野依記念学術交流館(??あとで議論)  日程(候補): 2020年12月23日(水)ッ25日(金)  テーマ: 理論天文学・宇宙物理学のブレイクスルー  LOC:柳哲文(chair)、井上剛志、白水徹也、竹内努、横山修一郎(名古屋大) SOC:細川隆史(chair)、片岡章雅、樫山和己、須山輝明、柳哲文、野村英子、西道啓博、當真賢二、久徳浩太郎、吉田至順  財源: 理論懇予算、天文台研究集会(2020年1月締切)など  概要: 理論天文学・宇宙物理学は今や長い歴史を持つ分野と言えるが、この間、研究の進展は必ずしも同一ペースで進んできた訳ではない。何か大きな進展をもたらす、"ブレイクスルー"が端緒となり、研究分野が急速に拓けるという現象を目の当たりにした人も多いだろう。そうしたきっかけは、個人の斬新なアイデア、巨大観測装置の稼働、あるいは新技術の出現であったりと様々である。本シンポジウムでは、特に直近起こった各分野のブレイクスルーを第一線の研究者を招いて紹介して頂き、将来研究のまだ見ぬ"鉱脈"がどこに眠っているのかを議論する場としたい。 なお、幅広いトピックの口頭講演およびポスター発表も例年通り募集する。また博士取得見込み者に優先的に発表の機会を与え、若手発表賞を実施する。 招待講演リスト(確定済み) 富阪幸治 (NAOJ) : 星形成 成田憲保 (東京大) : 系外惑星 大内正己 (NAOJ/ICRR) : 銀河形成 矢島秀伸 (筑波大) : 銀河形成 稲吉恒平(北京大) : AGN, 超巨大ブラックホール 石原安野 (千葉大) : ニュートリノ天文学 木坂将大(東北大) : time-domain/突発天体 仏坂健太 (東京大) : マルチメッセンジャー天文学 金田英宏 (名古屋大/宇宙研) : SPICA 郷田直輝 (NAOJ) : GAIA, Jasmine 池田思朗(統計数理研究所) : ビッグデータ、機械学習 高橋智 (佐賀大) : 宇宙論 日影千秋(IPMU) : 宇宙論 中尾憲一(大阪市大) : ブラックホール 中村卓史(京大名誉教授) : 重力波 ・zoom開催? 現地開催、zoomによるリモート開催、そのハイブリッドどれかは今月後半に運営委員で判断します。 8月末の時点では大半の運営委員は全面zoomでのリモート開催やむなしとの意見でした。意見お願いします。 ○今後の理論懇シンポジウム  基研ー東大本郷ー基研ー立教ー京大(宇物) ー天文台ー名古屋ー基研ー天文台ー筑波大ーIPMU ー天文台ー阪大(‘15)ー東北大(‘16) ー東大本郷(‘17) ー基研(‘18) ー天文台(’19)ー名古屋(’20)  ーICRR('21) 2021年はICRR、東大柏に引き受けていただきました。   2022年以降の開催地の立候補をお待ちしております。 ○事務局ローテーション  3Nルール  「常勤(任期5年以上)の理論懇スタッフが 3N 人以上いる研究機関は、一回のローテーション中で N 回担当する。  ここで N は零以上の整数。事務局の任期は1年ごとの持ち回りで、10月1日から翌年9月30日までとする。」  N≧2に直ちに該当するのは。。。  N=3 国立天文台理論部    N=2 名大理、東大物理・RESCEU合同、東北大天文、筑波大物理、東大柏?(ICRR+IPMU) ○ローテーション(確認) 東大天文-->東大柏 --> 弘前大--> KEK --> 山形大--> 理研 -->京大天体核--> 京大宇物--> 東北大天文(2年、今ココ) -->名大物理(2年)-->東大教養 --> 京大基研 -->東大物理・RESCEU合同(2年)-->阪大宇宙進化 -->国立天文台理論(3年)--> 筑波大物理(2年) -->千葉大物理 -->東工大物理・地惑--> 東大天文 にもどる  10月以降は「東北大天文」の2年目です。 ○議論 天文学会にて: 仮にハイブリッドになったとして現地に来る意思のある人を挙手により見たところ、参加者50-60名中の~10名程度だった。 物理学会にて: 同様に意見分布を見たが、参加者38名中、現地開催あるいはハイブリッドで現地参加を希望する人なし。 その後、現地会場としていた野依記念館が台風10号豪雨の浸水により使用不可能となり(替わりに坂田平田ホールも検討したが当初日程では予約できず)9月後半にはzoom onlyの開催と決定。 以上。