*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2019年 第1号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2019年1月23日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局(京大宇物:川中宣太) 第31回理論懇シンポジウムでの理論懇総会議事録要録 日時・場所 2018年12月20日 17:25-18:25 京都大学基礎物理学研究所パナソニックホール 報告 1.新運営委員会発足及び各種選挙 2.学会関係の報告と領域委員の承認(ここだけ議題) 3.会計報告 4.天文台からの報告 5.基研からの報告 議題 1.天文天体物理若手学校への補助 2.来年度の理論懇シンポジウム 3.事務局ローテーション 4.国立天文台理論研究部の廃止および科学研究部へ改組に関する説明 報告 1a.新運営委員会 2019年11月末まで (非改選)   大須賀健 (筑波大)委員長   斉田浩見 (大同大)副委員長   井上剛志 (名古屋大)   市來淨與 (名古屋大)   諏訪雄大 (京産大) 2020年11月末まで (2018年10月17日 10月24日投票) 中野寛之 (龍谷大) 片岡章雅 (国立天文台) 樫山和己 (東大物理) 須山輝明 (東工大) 細川隆史 (京大天体核) 川中宣太 (京大宇物) 事務局長 (2018年10月 2019年9月末) 1b.理論懇選挙:結果 1) APCTP日本委員会委員1名(2018年10月17日 10月24日投票)   佐々木節(東大IPMU) 2) 理論懇運営委員5名(2018年10月17日 10月24日投票) 中野寛之、片岡章雅、樫山和己、須山輝明、細川隆史 3) 基研運営協議会委員候補(2名)(2018年10月17日〜10月24日投票) 戸谷友則(東大天文) 田中貴浩(京大天体核) 次点:横山順一(東大RESCEU)、犬塚修一郎(名古屋大) 4) 基研共同利用運営委員会委員候補(2名)(2018年10月17日〜10月24日投票) 早田次郎(神戸大) 山崎了(青学大) 次点:鈴木建(東大総合文化)、諏訪雄大(京産大) 2.学会関係の報告と領域委員の承認(ここだけ議題) 第13回(2019年)日本物理学会若手奨励賞   宇宙線・宇宙物理領域の受賞者は   理論:仏坂 健太氏(プリンストン大学宇宙物理学科) 実験:周 啓東氏(名古屋大学宇宙地球環境研究所) 中村 佳昭氏(東京大学宇宙線研究所)   春の物理学会(3月14日〜17日、九州大学)の   2日目(15日)午前に、受賞記念講演が予定されています。 2019年春の物理学会から、宇宙線・宇宙物理領域では、 「学生優秀発表賞」を始めます。 物理学会の領域委員(2019.10-2021.9、このうち運営委員兼務2020.4から2021.3) 柳哲文氏(名古屋大)を領域委員として推薦することをご承認ください (ここは議題)。現在の委員は斉田浩見さん(大同大)と中野寛之さん(龍谷大)で、  柳さんは斉田さんと交代です。 理論懇物理部会 (物理学会にて) 2019.3.16 (12:00-12:30) 九州大(例年の夕方と異なりお昼の時間帯です)、 2019.9.17-20 山形大 理論懇天文部会 (天文学会にて) 2019.3.14-17 法政大、2019.9 熊本大 いずれも、詳細は後日アナウンスする予定です。 3.会計報告 2017年度会計:2017年10月1日 2018年9月30日 (京大天体核 山田さん)   収入   5,280,405円(繰越金)       391,000円(会費振込のべ64名)   支出   5,790円(レンタルサーバ使用料+振込手数料)      216,144円(理論懇シンポ補助)          100,144円(若手夏の学校補助+現金書留郵送料) 4,881円(レンタルサーバー ドメイン使用量+振込手数料) 2,489円(郵便代、USBメモリ代)   計 5,341,957円 2018年度会計:2017年10月1日 2016年12月18日 収入 5,341,957円(繰越金)           123,000円(会費振込 のべ32名) 1,000円(寄付金)   支出    5,790円(レンタルサーバ使用料+振込手数料) 11,165円(若手発表賞表彰状代)   計      5,449,002円 4.天文台からの報告 台長:常田佐久(旧ISAS 所長) 科学戦略委員会(旧専門委員会に代わるもの)  ー台外委員7名:大内正己(東大)、坂井南美(理研)、新永浩子(鹿児島大)、田中雅臣(東北大)、藤澤健太(山口大)、満田和久(宇宙研)、村山斉(IPMU)  ー台内委員5名:井口聖、齋藤正雄、深川美里、美濃和陽典、渡部潤一  新委員会では以下を話し合う  ー(1)国立天文台の中長期計画、(2)国立天文台の研究基本計画(マスタープラン)、   (3) 大型装置の共同利用を中心とした運用計画、(4)その他、国立天文台の科学戦略に関すること  ー具体的にはすばる、ALMA、TMTの運用と、中小規模の観測機器の統廃合を含む今後20年間の計画を審議する。 理論部に関わること これまで天文台はプロジェクト+波長ごとの研究部+理論研究部のシステムだった。一度全部の研究部を廃止し、2019年4月から科学研究部に統合する。 主要な狙い:  研究に関しては波長ごとに組織をするのをやめる。  実際、理論以外の3研究部は人が少なく、分ける意味がない。  理論と観測も統合し、自由な発想の研究を振興する。 新研究部に対しては理論懇から以下のような要望書を提出した。これに従い改組を進める。 (1)CfCAを筆頭に他プロジェクトとの連携を意識し、互いに良い影響を与えられる実質を伴う体制とすること。 (2)新研究部では研究者個人の自由な研究を保証し、プロジェクトにおける義務とは切り離すこと。 (3)若手のキャリア形成の拠点としての役割を維持すること。テニュアトラックなどの制度を活用し、若手の育成に配慮すること。 (4)中心となる部員は筆頭研究者としてサイエンス、天文学の発展に世界的な高いレベルで寄与できる人材とすること。要するに単にプロジェクト人事を補完するような機関とはしないこと。 (5)理論研究部の歴史的な役割及び理論・数値計算的研究の重要性を尊重し、名称などで外部から理論も研究する場であることが確実にわかるような配慮をすること。 (6)今回の改組によって研究環境・研究成果・コミュニティへの貢献が改善されているかを常に検証し、結果的に改組前と比べて成果が見えない場合は、天文台執行部の責任で元の体制や環境に近いものに戻すこと。 (7)上記の理念を盛り込んだ、設立意図や人事に関する新研究部の方針を文書の形で明文化すること。 人事公募 理論 => 科学研究部  科学 教授(新);選考中(理論と観測、多波長、国際的)  理論 助教(田中雅臣後任);守屋尭(国立天文台フェロー)  EACOAフェロー;Yen-Chen Pan (UC Santa Cruz) CfCA 助教(大須賀健後任);岩 一成(大阪大学特任助教) 特任助教(高橋博之氏後任);川島朋尚(国立天文台特任研究員) 特任専門員(押野翔一後任);選考中 研究員(脇田茂(特任専門員)後任);瀧哲朗(東京大学研究員) 研究支援員(瀧哲朗後任);公募継続中 研究支援員(田中佑希後任);出口真輔(熊本大学)*転出済み、後任公募準備中 研究教育系職員・技術系職員 国立天文台 研究教育職員(助教)公募 ※女性のみ;岡本桜子(すばる) 平成30年度国立天文台フェロー(年俸制職員 特任助教)公募 杉山尚徳(学振PD、IPMU) 高棹真介(学振PD、名大) Benomar, Othman(ニューヨークアブダビ大、PD) 人事異動 理論 Ken Wong;EACOA⇒IPMU 機関研究員 Benjamin Wu;科研費研究員⇒NASA, 研究員 CfCA  高橋博之;特任助教⇒中部大学、講師(テニュアトラック) 押野翔一;特任専門員⇒ICRR、機関研究員 出口真輔;研究支援員⇒PD, Rodboud大学(オランダ) 共同利用 滞在型共同研究 第1回 平成30年1月19日(金)17時(日本標準時) (対象期間:平成30年4月 平成31年3月まで) 第2回 平成30年6月29日(金)17時(日本標準時) (対象期間:平成30年10月 平成31年3月まで) 第3回 平成30年9月28日(金)17時(日本標準時) (対象期間:平成31年1月 平成31年3月まで) 共同開発研究、研究集会(第1回):平成30年1月19日(金)17時(日本時間) 研究集会(第2回):平成30年6月29日(金)17時(日本時間) NAOJシンポジウム:平成30年9月28日(金)17時(日本時間) サバティカル研究者の受入れ(随時) 大学支援経費の募集について(本年度済み) 国立天文台フェロー(年俸制職員 特任助教)公募 (今年度済み) 客員(理論部/CfCA) 平成30年度分(募集は終了) 日下部元彦(北京航空) ファミアーノ(西ミシガン大) 早川岳人(量子科学研究) 柳沢俊史(JAXA) 平成31年度分募集終了 国立天文台の委員(2018/4 2020/3) 運営会議台外委員 犬塚修一郎(名大)、嶺重慎(京大)、千葉柾司(東北大)を理論懇から推薦   千葉柾司(東北大)、村上泉(核融合研)が継続 科学戦略委員会 (2018/11-2020/10) 犬塚修一郎(名大)、戸谷友則(東大)を理論懇から推薦 台外委員7名:大内正己(東大)、坂井南美(理研)、新永浩子(鹿児島大)、田中雅臣(東北大)、          藤澤健太(山口大)、満田和久(宇宙研)、村山斉(IPMU)   台内委員5名:井口聖、齋藤正雄、深川美里、美濃和陽典、渡部潤一 プロジェクト評価委員会 戸谷友則(東大)、犬塚修一郎(名大)を理論懇から推薦 理論担当:戸谷友則(東大)、 田 唯史(国立天文台)、横山央明(東大地惑)、福島登志夫(台内) 研究交流委員会 井岡邦仁(京大)、井上剛志(名大)を理論懇から推薦 井岡邦仁(京大)、浜名崇(台内)、他 CfCA科学諮問委員会 (2018/10-2020/9) 田中雅臣(東北大学)、藤井通子(東京大学)、細川隆史(京都大学)、町田正博(九州大学) 計算基礎科学連携拠点 ポスト「京」での重点課題 宇宙の基本法則と進化の解明 サブ課題C 大規模数値計算と宇宙観測データの融合による宇宙進化の解明 実施機関;東大IPMU, 理研AICS, 筑波大CCS, 国立天文台, 千葉大 協力機関;北大, 名古屋大, 東北大, 九州大 国立天文台では, BH降着円盤の輻射磁気流体力学計算を担当 高橋 博之 特任助教(後任 川島朋尚) CfCA計算機共同利用 ・ アテルイII 6月から正式運用を開始した。CPUは初期不良のものが交換され、 安定してきている。一方、ストレージへの書き込み、読み込みに関する エラーが相次いでいる。現在対応中。 ・空調が故障し、8月から9月中旬までファイルサーバーの運用を停止していた。 現在は再稼働している。 5.基研からの報告 1.人事 -所員人事 <着任> 服部恒一(原子核、特定助教) 11.1 Fudan University Postdoctral researcher より <着任予定> 西道啓博(宇宙物理学、特定准教授) IPMU特任助教より 中田芳文(量子情報、特定助教) 東大光量子科学研究センター特任研究員より <選考中>1月決定予定 宇宙物理学(理論)特定助教 -外国人客員教授(2018 2019年度) 2019.1.1 3.31、HANSSON, Thors Hans (Stockholm Unive.: 物) 2019.4月 6月、COLANGELO, Gilberto (University of Bern: 素) 2019.4.1 6.30、SANTOS, Andres (Universidad de Extremadura: 物) 2019.12.16〜2020.3.15、ZHANG, Bing (University of Nevada: 宇) 2019.9.16〜12.15、RANDRUP, Jorgen (Lawrence Berkeley National Laboratory: 核) 2020年度、GREGORY, Ruth (University of Durham: 宇) 2.滞在型プログラム 「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな展開を目指す国際共同研究 プログラム」幅広い研究テーマで、長期滞在型国際共同研究を組織し推進 国際滞在型研究会 2018年度(終了) “New Frontiers in QCD 2018 (NFQCD 2018) -- Confinement, Phase Transition, Hadrons, and Hadron Interactions --” 2018.5.28 6.29  組織委員長: 大西 明   YKIS2018b “Recent Developments in Quark-Hadron Sciences” 2018.6.11 6.15 “New Frontiers in String Theory”2018.7.2 8.3、組織委員長:杉本茂樹 2019年度 “Quantum Information and String” 2019.5.27〜6/28 組織委員長:高柳匡、森前智行 “Multi-Messenger Astrophysics in the Gravitational Wave Era” 2019.9.24〜10.25 組織委員長:井岡邦仁 YKIS2019 “Black Holes and Neutron Stars with Gravitational Waves”と連動 2019.10.7〜10.11 2020年度 原子核分野と非平衡分野で企画中(2020年4月下旬から7月上旬) 国際モレキュールプログラム コアとなる外国人を2週間以上招聘する共同研究、随時応募受付中 2018年度 “Floquet Theory: Fundamentals and Applications” “Rheology of disordered particles - suspensions, glassy and granular materials” “Dynamics in Strong Gravity Universe” => 終了 2019年3月実施に向けて宇宙分野で企画中 3.2018年度研究計画(一般共同利用他:12月以降) 12/19-12/21 第31回理論天文学宇宙物理学懇談会シンポジウム 「宇宙物理の標準理論:未来へ向けての再考」 12/26-12/28 非平衡系の物理学-階層性と普遍性 2019/2/11-2/15 YITP Asian-Pacific Winter School and Workshop on Gravitation and Cosmology 2019/2/27-3/1 第三回 若手による重力・宇宙論研究会 理論と観測から探るブラックホール研究のこれから 2019/3/3-3/8 Accelerating Universe in the Dark (*) 2019年度共同利用研究計画は、1月に決定予定。 4.基研計算機システム 国内機関に所属する理論物理学研究者、一時的に海外の研究機関に所属す る日本人若手研究者に無料提供。 ・5年間の総レンタル料は、約6億円。電力消費量が少なく電気代が下がっ たため、電気代節約のための一時停止は行わない。 ・希望があれば講習会を実施。 5.運営関係 所長・副所長について 所長 青木愼也(2017年4月1日より任期2年)次期継続予定 副所長 大西 明(2018年4月1日より任期1年) 重力物理学研究センター 新たな概算要求「重力物理学の国際拠点形成」の採択により、2016年4月に発足。 センター長は教授・杉本茂樹。 量子情報理論を基幹分野に追加 H29年度に量子情報理論の講師を採用し、宇宙・物性・素粒子・原子核・量子情報の5分野体制をスタート。それに伴い、運営協議会に量子情報分野の所外委員枠(1名)を設置。 共同利用・共同研究拠点の中間評価 S評価を得て、引き続き拠点活動を維持発展させるよう努力。 国際共同利用・共同研究拠点 不採択であったが、次回機会があれば再申請を検討。 京都大学若手重点戦略定員事業 学内の若手教員比率をあげるための支援事業で、助教相当の定員ポストが7年間措置される。2019年1月の申請に向けて準備中。 第12回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞   授賞式と講演  2019年1月23日(水)   受賞者: 関口雄一郎(東邦大学理学部) 委員会 共同利用運営委員会 2019年1月24日、25日 運営協議会   2019年1月25日、5月17日 運営協議会委員    2017年4月1日より任期2年 基研の運営全般(人事、予算など)について実質的に決定 白水 徹也(名大)、田中 貴浩(京大) => 次期:戸谷友則(東大)、田中貴浩(京大) <所内> 柴田 大、向山信治、井岡邦仁 共同利用運営委員   2017年1月1日より任期2年3か月 基研研究会、滞在型研究会などの採択と予算配分を決定 大向 一行(東北大) 、早田 次郎(神戸大) => 次期:早田次郎(神戸大)、山崎了(青学大) <所内> 樽家 篤史 議題 1.夏の学校2018年度ご支援のお礼と2019年度引き続きご支援のお願い (2019年度副校長 財前真理 東京大学 D1) 10万円の補助が了承された。 2.来年度の理論懇シンポ 以下が承諾された。 場所: 国立天文台 日程(候補): 2019年12月25日(水) 27日(金) テーマ:天文学・宇宙物理学の変遷と新時代(←新年号)の幕開け LOC: 片岡章雅 (chair)、守屋尭、岩 一成 (国立天文台) SOC: 大須賀健 (chair)、斉田浩見、井上剛志、市来淨與、諏訪雄大、中野寛之、片岡章雅、樫山和己、須山輝明、細川隆史、川中宣太 財源: 理論懇予算、天文台研究集会(2019年1月締切)、など 概要: 現在、はやぶさ2やKAGRA、SKA、EHT、Gaiaをはじめとする最新の観測、ポスト「京」コンピュータを代表とする新型計算機やビッグデータサイエンス、機械学習が、天文学・宇宙物理学に新たな知見をもたらすと期待されている。本シンポジウムでは、天文学・宇宙物理学の過去の発展を俯瞰することで新たな成果の意義について精査し、残された課題および新時代の理論研究が目指すべき方向性について議論する。 各分野の代表的研究者にレビュー講演を依頼するが、一般講演については上記に直接関係しない発表も同様に受け付ける。博士取得見込みの者に優先的に発表の機会を与え、若手発表賞も実施する。 来年度以降  基研ー本郷ー基研ー立教ー京大(宇物)ー天文台 ー名古屋ー基研ー天文台ー筑波大ーIPMUー天文台 ー阪大(‘15)ー東北大(‘16)ー東大(‘17)ー基研(‘18)   ー天文台(‘19) 理論懇メーリングリストにて2019年以降の開催地の立候補を募集(先週) 3.事務局ローテーション 3NルールのN>=2に直ちに該当する研究機関として「筑波大物理」が新たに加わった。 東大天文-->東大柏 --> 弘前大--> KEK --> 山形大--> 理研 -->京大天体核(今ココ)--> 京大宇物 --> 東北大天文(2年) -->名大物理(2年)-->東大教養 --> 京大基研 -->東大物理・RESCEU合同(2年)-->阪大宇宙進化 -->国立天文台理論(3年)--> 筑波大物理(2年) -->千葉大物理 -->東工大物理・地惑--> 東大天文 にもどる 次期・次々期「東北大天文」は了承済み。 4.国立天文台理論研究部の廃止および科学研究部へ改組に関する説明 国立天文台研究連携主幹の齋藤正雄氏より説明があった。 科学研究部構想の背景 等研究院構想があったものの結局過去6年間実現できなかった。また、現在の国 天 台を取り巻く状況は極めて厳しく、新しい発想のもと成果を上げたい 国 天 台はプロジェクトやセンター以外に科学的な成果を上げるための研究部(理論研究部、電波研究部、光 外研究部、太陽プラズマ研究部)という組織を置いている。 観測 段が波 横断的となりつつあり、電波や光 外といった波 ごとの組織の意味がうすれつつある、かつ各研究部にのみ属している研究教育職員の数が極めて少ない 科学研究部のめざすもの 理論研究部の活動性を かし、理論観測の融合、多波 天 学、マルチメッセンジャー天 学研究を進められるナショナルセンターにふさわしい研究組織とする トップレベルの研究成果を創出し、世界の天 学研究のキャリアパス拠点となる。 国 天 台が運 している最先端の 型装置にてトップレベルの成果を挙げる。また、 型装置を運 している研究者の知的好奇 をゆさぶり、 型装置発の研究成果を み出す。 国内外の将来のリーダを学 、ポスドク、若 研究者としてひきつける。 これまでばらばらであった組織運営の効率化を図る。こうした既存組織の廃 および新組織の設 と時勢に合わせた天 台のダイナミズムを対外的に発信する。 組織的流動性の重要性 学共同利 機関法 然科学研究機構の平成26年度に係る業務の実績に関する評価結果のうち、下記の事項が注 される。 学問動向を 据えた組織の設置・改廃等の組織的流動性の確保 当該分野の学問動向を 据え、「新分野創成センター(宇宙における 命研究分野)」を改編し、平成27 年4 からアストロバイオロジーセンターを設置することや、国 天 台では当初の 的を達成した「野辺 太陽電波観測所」を平成27 年4 に廃 することを決定するなど、研究の促進に向けた不断の点検を い組織的流動性の確保を図っている。 科学研究部の設置 的 個 の 由な発想に基づく研究を花開かせ、世界第 線の天 学成果をあげる。その中で、理論観測の融合、多波 天 学、マルチメッセンジャー天 学など新しい分野を開拓し、天 学の知の地平線を広げる。 国 天 台の 型観測装置やスーパーコンピュータを活 し、世界の先端研究組織としてトップレベルの研究成果を挙げる。また、国 天 台の将来計画に対し科学的観点で寄与する。 学院教育を含む若 研究者育成を積極的に進め、世界を舞台に活躍する次世代研究者を国内外問わずひきつけ、世界の天 学研究のキャリアパス拠点となる。 全国の研究者との連携により、我が国の天 学研究を強化する。 科学研究部のこれから 教授 事およびその後に続く 事を議論している テニュアトラック制度導 も検討している 新教授のもと研究環境をよくし、成果だすため、設置 標や組織のあり をさらに改善していく H31年度の 標 質・量ともに国際的に突出した研究成果をあげる 学院教育を積極的に進める 科学研究部のガバナンス(H31.4-) 研究連携主幹が担当執 部となる 科学研究部 が部のマネジメントをすすめる 意見の例: 理論懇が、国立天文台からの要請によってコミュニティの意見を集約するために作られた経緯を踏まえ、改組のような重要な事項は事前に外部の意見も聞いて欲しい。 天文台の委員の選出等において、理論懇の意思をもっと汲み取って欲しい。 プロジェクト制と科学研究部の関係、特に人事や人員構成について慎重に考慮して欲しい。 以上。