*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2016年 第2号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2016年3月25日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局   天文学会・物理学会春季年会における理論懇報告会の概要 日時・場所 天文学会:2016年3月15日11:30-12:30 首都大学東京B会場 物理学会:2016年3月21日17:00-17:30 東北学院大学AT会場 ◎報告  各種選挙結果  マスタープラン2017  2016年理論懇シンポジウム  事務局から  天文台から  基研から 1,各種選挙結果(敬称略)  国立天文台 (投票期間:2015/12/18〜28、2016/1/19〜28)   ○運営会議      千葉柾司、須佐元、杉山直   ○プロジェクト評価委員会(旧 研究計画委員会)     大向一行、横山央明   ○研究交流委員会     藤田裕、工藤哲洋   ○理論専門委員会     吉川耕司、関口雄一郎、岡本崇、固武慶、柴田大、鈴木建  宇宙線研究所(投票期間:2016/1/19〜28)   ○運営委員会     井岡邦仁、長瀧重博 2,マスタープラン2017  日本学術会議天文学・宇宙物理学分科会からの依頼(2016年1月5日付)を受けて、   2016/1/7〜1/18   支持を希望する計画の募集     2/2〜2/9   計画側による資料公開、質疑応答   2/10〜2/16  会員による投票 を実施した結果、コスモ・シミュレータ計画 (提案責任者:梅村雅之氏)を理論懇 として支持することが承認44票、否認21票で可決されました。投票へのご協力あ  りがとうございました。  投票後の経過   2016/2/19  日本学術会議天文学・宇宙物理学分科会にあて、申請書と資料を    提出。理論懇内で投票に至る経過と結果も報告。   2016/3/2 同分科会で審議。この日ヒアリングが実施された計画とそうでない          計画があり、コスモ・シミュレータ計画は後者。   2016/3/4 同分科会としては、コスモ・シミュレータ計画を推薦しないことに決定。          (審議内容や他計画の結果については回答できないとの連絡が、          各組織・計画に対してあった)   2016/3/10  コスモ・シミュレータ計画としては、「天文学・宇宙物理学領域」から          の応募は取り下げ、別の領域からの応募を検討中。その場合、枠組          みが変わるので、今回の理論懇による支持結果は使わない。          (次回以降については、その時点で改めて議論し直す)   2016/3/15,21 天文学会 、物理学会での理論懇報告会   2016/3/31   応募締切  なお、天文学会報告会では今回の提案の背景および今後の方針について梅村氏より説明があり、出席者と  意見交換を行った。 3,2016年理論懇シンポ  (総会での承認内容)   場所: 東北大学青葉山キャンパス   日程: 2016年12月20日(火)−22日(木)    テーマ: 重力が織りなす宇宙の諸階層   LOC: 大向一行(chair)、當真賢二、矢島秀伸、他   SOC: 北山哲(chair)、大向一行、千葉剛、滝沢元和、井上剛志、大須賀健、      郡和範、関口雄一郎、田中雅臣、樽家篤史、原田知広、細川隆史、他   財源: 理論懇予算、天文台研究集会(2016年1月締切)、など   概要: 理論天文学・宇宙物理学の要とも言える重力に関する諸テーマ(天体力学、星・惑星、銀河、       大規模構造、重力レンズ効果、高密度天体、重力波、初期宇宙、修正重力・統一理論、重力実験 など)について最近の研究を概観し、一般相対論100周年以降の方向性を展望する。特に天文 分野研究者向けの内容を多く盛り込むことで、基礎物理分野中心で主催されることの多い重力に 関する他会合との差別化を図り、広範な分野の研究者から構成される理論懇ならではの特色を出 したい。 「一般講演については、上記に直接関係しない発表も同様に受け付ける。」 (その後の経過)   SOC+LOC で検討した結果、下記の15名の方々に招待講演を依頼し、承諾を頂きました。それをふまえて、   国立天文台の研究集会に予算申請(2016/1/22締切)を行いました。     招待講演者リスト(敬称略)       星・惑星形成        犬塚修一郎、 荻原正博、藤井通子       銀河、大規模構造、重力レンズ効果         斎藤貴之、高田昌広、千葉柾司、二間瀬敏史       高密度天体、重力波、重力検証実験        木内建太、高橋博之、クリス・ドーン、村田次郎       初期宇宙、統一理論        石橋明浩、杉本茂樹、橋本幸士、横山順一  (次年度以降の理論懇シンポについて)   天文台ー基研ー本郷ー基研ー立教ー京大(宇物)ー天文台ー名古屋ー基研ー天文台ー筑波大ーIPMU ー天文台ー阪大(‘15)ー東北大(‘16)ー? やっていただけるところはご連絡下さい。 4,事務局報告   2015年度会計:2015年10月1日〜2016年3月8日   収入     3,738,771円(繰越金)   403,000円(会費振込 のべ62名) 45,000円(理論懇シンポ補助返金)   支出 5,790円(レンタルサーバ使用料+振込手数料) 100,000円(理論懇シンポ補助) 4,233円(JPドメイン使用料) 130円(加入者負担振込手数料) 計   4,076,618円 (※10年程度かけて残高が200万円程度まで下がるように、理論懇シンポ補助を   増加させる方針が、2015年12月の総会で承認されました。) 会員数:443名(2016年3月8日現在)   2015年度(3/8まで)    新規入会 11名 退会 1名 会費滞納者数(前年度までの累積滞納年数) 5年分以上滞納  11名 (←督促の連絡中)       4年分滞納    21名       3年分滞納    87名  5,国立天文台報告   天文台全体に関わること    TMT 裁判所からの土地利用申請差し戻し決定により、公聴会を 開き直す手続き中、2016年12月〜2017年5月 利用許可を得るべく運動中。建設の遅れ 次期運営体制 執行部 林(〜2018/03)、渡部、小林、高見、郷田 プロジェクト 太陽観測所:末松(新) 岡山:泉浦 ハワイ:有本 チリ:阪本(新) CfCA:小久保  ひので:渡邊 重力波:フラミニオ TMT:臼田 Jasmine:郷田 RISE:並木  Solar−C:一本(京大と40%クロスアポイントメント) 系外惑星:田村(東大併任)  ADC:高田(新) ATC:野口、情報センター:福島 野辺山:斉藤 水沢:本間  研究部  光赤外 水本、電波 井口、太陽プラズマ 花岡、理論 富阪 人事公募 理論/CfCA (検討段階) 准教授(企画委員会でpending) 理論部将来構想と連動? 台長、高等研究院構想の検討とリンク 天文台全体(選考結果のうち, 関係ありそうな分) 助教(分野を定めない女性)  応募者28名  安井千香子(東大特任研究員)    人事異動 理論 藤本桂三;特任助教→現時点で非公開(2016/04) 藤井通子; 天文台Fellow→東大天文准教授(2016/01) 滝脇知也; 理研研究員→助教(2016/02) 荻原正博;コートダジュール天文台海外学振→天文台Fellow(2016/04) 守屋尭; ボン大学海外学振→天文台Fellow(2016/04) CfCA 古澤峻; CfCA研究員→フランクフルト大学(2016/04) 長谷川幸彦; 研究支援員→未定 松本侑士; 研究支援員→未定 大谷友香理; 東大D3→CfCA研究員(2016/04) 田中佑希; 名大D3→CfCA研究支援員(2016/04) 瀧哲朗; 東工大D3→CfCA研究支援員(2016/04) 川島朋尚; CfCA特任研究員→CfCA研究支援員(2016/04)    客員 国内客員(2016/04ー) 客員教授 林祥介(神戸大) 客員准教授 大島晃敏(中部大) 外国人客員(2016/04ー) 客員教授 Kokkotas, Konstantinos(チュービンゲン大学)    各種委員     運営会議台外委員      現在は梅村さん(2回目)、村上さん      通常は2期まで続けていただく。次期委員はまだ公表されていない      (参考) 台内委員は渡部、小林、高見、郷田、本間、有本、坂本、富阪、臼田、小久保、長谷川     プロジェクト評価委員会、研究交流委員会、理論専門委員会      いずれも未定。専門委員会のリフォームを計画中(将来)   計算基礎科学連携拠点 ポスト「京」での重点課題H 宇宙の基本法則と進化の解明 サブ課題C 大規模数値計算と宇宙観測データの融合による宇宙進化の解明 実施機関;東大IPMU, 理研AICS, 筑波大CCS, 国立天文台, 千葉大 協力機関;北大, 名古屋大, 東北大, 九州大 国立天文台では, BH降着円盤の輻射磁気流体力学計算を担当 高橋博之氏を特任助教として採用(2016/4ー) CfCA計算機リプレース 2016年度後半より, スパコンのリプレースに向けた作業を開始予定。 6,京都大学基礎物理学研究所報告   人事    所員人事     <重力物理学研究センター関係人事公募予定>     (1)特定准教授      分野:量子重力理論およびその関連分野      任期:2016年11月頃以降着任、2022年9月まで      締切:5/23     (2)特定准教授または特定助教      公募詳細確定中    プログラムコーディネータ(特定研究員)     渡邊篤史 2016.4.1〜 京産大益川塾・研究員より    基研特任准教授(研究員、2016.4.1〜)     木内建太  (宇宙、ポスト京)    基研特任助教(研究員、2016.4.1〜)     齊藤遼(宇宙)、横山修一(素粒子)、佐々木健志(素粒子、ポスト京)    研究員 (2016.4.1〜) 大川博督(宇宙、ポスト京)、岩上わかな(宇宙、ポスト京)、中村航(宇宙、ポスト京)、     寺木悠斗(宇宙、 科研費)、平松尚志(宇宙、科研費)、亀山尚史(素粒子、科研費)    外国人客員教授(2015〜2017年度)     2016年1月1日〜3月31日 VAN WIJLAND, Frederic  (University Paris Diderot:物性)     2016年5月1日〜7月1日 MUKHI, Sunil (IISER:素粒子)     2016年9月1日〜11月1日  CAI, Rong-Gen (Chinese Academy of Sciences:宇宙)     2016年10月1日〜12月1日  AVISHAI, Yshai  (Ben Gurion University:物性)     2016年12月1日〜2017年2月28日  MENG, Jie(Peking University:原子核)     2017年度  BARVINSKY, Andrei (Lebedev Physics Institute:宇宙)   滞在型プログラム    「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな展開を目指す国際共同研究プログラム」として、    クォーク・ハドロン科学の分野及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究    テーマについて、長期滞在型国際共同研究を組織し推進      1.国際滞在型研究会(1〜3か月の長期滞在型国際共同研究)       2016年度        “Quantum Information in String Theory and Many-body Systems”   2016. 5.23〜6.24  組織委員長:高柳 匡 YKIS2015 “Quantum Matter, Spacetime and information”   2016.6.13〜6.17 “Nuclear Physics, Compact Stars, and Compact-star Mergers 2016 (NPCSM 2016)”                    2016. 10.17〜11.18  組織委員長:大西 明、柴田 大 2017年度以降の計画は7月に受付予定、応募歓迎     2.国際モレキュール型プログラム(コアとなる外国人を2週間以上招聘する共同研究) 随時応募受付中 2015年度  “Exotic hadrons from high energy” 2016.3.23〜4.6   Su Houng Lee、兵藤哲雄、大西 明 2016年度  7月に、物性・凝縮系分野で企画中   2016年度研究計画(一般共同利用他) 7/31-8/2 Meson in Nucleus 2016 7/26-7/29 第46 回天文・天体物理若手夏の学校 7/31-8/2 第62回原子核三者若手夏の学校 8/8-8/12 Strings and Fields 2016 8/8-8/12 非エルミートの量子物理の進展 9/5-9/9 素粒子物理学の進展2016 9月 第56 回生物物理若手の会夏の学校 9/27-9/30 "Physics of bulk-edge correspondence & universality: From solid state physics to cold atoms: International workshop 2016(2017)“ 10/10-10/12 超伝導研究の最先端: 多自由度、非平衡、電子相関、トポロジー 2月3日間 核力に基づく核構造、核反応物理の展開 研究会総予算の大半は1月に配分済みだが、余りがあるので、5月に追加研究計画を募集。 7月の共同利用運営委員会で審議採択。 基研計算機システム 昨年度末にリプレース。是非ご利用ください。  国内機関に所属する理論物理学研究者、一時的に海外の研究機関に所属する日本人若手研究者に無料提供。 5年間の総レンタル料は、約6億円。電気代に毎月200万円弱かかるため、予算状況によっては一時停止さ せる運用も検討。 5月の連休明けに講習会を実施予定。日程は検討中。 Super Computer CRAY XC40 System 292 Node 343 TFlops 36.5TiB   数式処理サーバー(24core,256GiB) 可視化サーバー(12core,256GiB) 第1仮想化基盤サーバー(20core,256GiB) 第2仮想化基盤サーバー(12core,96GiB) 汎用ファイルサーバー(270TB)   湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞     重力・時空理論,場の理論と,その周辺の基礎的な理論研究において 顕著な業績を上げており,かつ,     受賞以降も対象分野で中心的な役割 を果たしていくことが期待される研究者に毎年授与。他薦のみ受付。     賞金は60万円+記念メダル     第9回(2015年)受賞者:花田政範(京大白眉・基研) 西村淳 (KEK)      第10回(2016年)候補者を募集開始。締切 6/30     若手に限った賞ではありません:現役研究者であればどなたでも対象です。積極的な推薦をお願いします。   運営関係     所内の任期付き教授の任期をはずす制度       学内での存在感を増し、拠点活動だけでなく、研究所としての業績を上げ続けるために、リーダーシップ       を発揮できる所員が必要。       => 将来計画委員会、運営協議会、共同利用運営委員会で議論し、2016年1月に承認、施行された。     重力物理研究センター設置       新たな概算要求「重力物理学の国際拠点形成」が採択されたことにより、重力をキーワードにして、研究       と国際交流を進めていく所内組織として設置。センター長は教授・柴田 大。       センターの所属する特定教員2名を採用予定。     共同利用運営委員の任期開始時期を4月に変更       1月開始では、着任早々の議長や委員が、翌年度の研究計画の採否や予算についての議論に積極的に参加       することが難しい。       =>次期委員の任期期間を2年3か月で調整して、次々期委員から任期開始を4月とする     学内に学系・学域制度の設置       4/1から、教育研究を行う組織とは別に、人事を行う組織と制度を設置。         基研は基礎物理学系として単独の組織を構成し、ほぼこれまでとは変わらない人事手順を踏襲する。     委員会       共同利用運営委員   7月5日       運営協議会   5月20日、9月9日、1月20日     所長・副所長について       所長 佐々木節(2015年4月1日より任期2年:再任)副所長 大西明(2016年4月1日より任期1年)     運営協議会委員(宇宙) 2015年4月1日より任期2年       基研の運営全般(人事、予算など)について実質的に決定   白水 徹也(名大)、横山 順一(東大)<所内> 佐々木 節、柴田 大、向山信治     共同利用運営委員(宇宙)  2015年1月1日より任期2年       基研研究会、滞在型研究会などの採択と予算配分を決定   大向 一行(東北大) 長瀧 重博(理研)<所内> 樽家 篤史 以上。 ==============================================