*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2014年 第2号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2014年11月8日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局 内容: 1. 天文学会・物理学会秋季年会における理論懇報告会の概要 2. 天文学会・物理学会春季年会における理論懇報告会の概要 ========================================= 1. 天文学会・物理学会秋季年会における理論懇報告会の概要 日時・場所 天文学会:2014年9月12日11:30-12:30 山形大学G会場 物理学会:2014年9月20日17:55-18:25 佐賀大学SA会場 ◎報告 運営委員会報告 事務局報告 基研報告 国立天文台報告 ○運営委員会報告 1. APCTP委員選出について依頼 APCTPはAsia Pacific Center for Theoretical Physicsの略で、韓国の理論物理学の国際研究所 現在の委員は井口さん(日大)と長瀧さん(理研)で任期は2年 年度替わりで1名交代、来年4月で井口さんと交代 去年と同様に運営委員の選挙と同時に選ぶ 2. AAPPS委員選出について依頼あり AAPPSはAssociation of Asia Pacific Physical Societiesの略で、アジア太平洋地域の物理学会のあつまり 活動を活発にする為に部会(division)をつくる “Astrophysics, Cosmology and Gravitation (ACG) Division”が発足 理論懇から委員として関係者を一人推薦 時間がない状況であったため、運営委員会で議論した結果、犬塚さん(名大)にお願いし、ご快諾を頂いた 任期等不明だが来年度から同様の依頼があった場合には10月の選挙で選ぶ 3. 2014年度理論懇シンポジウム 場所:国立天文台三鷹 日程:2014年12月24−26日(水−金) テーマ:「理論天文学・宇宙物理学と境界領域」 LOC:理論部(Chair:田中雅臣) 財源:理論懇予算、天文台、など 概要:理論天文学・宇宙物理学は歴史的に様々な境界領域と相互作用することによって大きく発展してきた。したがって境界領域との相互作用は分野の発展における大きな原動力といっても過言ではない。この研究会では境界に位置する主だった研究を概観するとともに、未来に向けての理論天文学・宇宙物理学の進路を探ることを目的とする。一般講演については、上記に直接関係しないない発表も同様に受け付ける。 理論懇シンポの来年度以降のローテーション 天文台(今年)→阪大?(学会との重複で、延期を希望) やっていただけるところは連絡下さい。 4. 事務局ローテーション 弘前大(今年)→KEK(来年)→山形大→天体核 5. 天文台委員選出に関して 理論懇選挙で選んだ人を推薦し、最終的に台長が決める 理論懇の選挙結果は軽くないがあくまで推薦 今年は運営会議メンバーで理論懇推薦2名だが、1名採用、1名はやや専門を離れられた方(女性)。 台長に分野のカバーのバランスなどまずいのではないかと問い合わせたところ、大体以下のような返事を頂いた。 1.どの分野も推薦通りに行かない 2.分野を離れたがゆえの見識がある 3.女性を積極的に推薦してほしい 1.と2.はさておき、3.に関しては考慮すべきか。 10月の選挙では天文台関係は無いので、今後に向けてどうするべきか運営委員 会で少し議論する。ご意見あればお願いします。 ○事務局報告 1. 会計報告 本年度会計:2013年10月1日−2014年9月1日 収入 3,490,675円(繰越金)    + 257,670円(会費振込 65名) 支出 - 5,630円(レンタルサーバ使用料+振込手数料) - 100,000円(理論懇シンポ補助) - 100,700円(夏の学校補助+現金書留郵送料) - 4,224円(レンタルサーバー ドメイン使用料) 計 3,537,791円 2. 理論懇の会員状況(2014年9月1日現在) 会員数 418名 2012年度 新規入会 15名 退会 22名 2013年度 新規入会 32名 退会 0名 会費滞納者数(前年までの累積年数) 5年分以上滞納 0名 4年分滞納 18名 3年分滞納 23名 ○京都大学基礎物理学研究所報告 1. 人事 所員人事 <着任> 向山信治 (教授、宇宙) 10.1 東大Kavli IPMU特任准教授より <選考中> 教授 (凝縮系物理(理論)) 基研特任助教(研究員) 森田健司 (原子核、科研費、 2014.8.1〜) 非常勤研究員 大川博督 (宇宙、HPCI、 2014.7.1〜) 入谷 匠 (素粒子、科研費、 2014.7.1〜) 池野なつ美 (原子核、科研費、 2014.10.1〜) 李 東奎 (原子核、科研費、 2014.10.1〜) 外国人客員教授(予定) 2014年9月7日〜12月6日 Oleg P. Sushkov(University of New South Wales:物性) 2015年1月1日〜3月31日 Pierre Descouvemont(Universite Libre de Bruxelles:原子核) 2015年度予定 Frederic van Wijland (University Paris Diderot:物性) Jean-Paul Blaizot (CEA, Saclay:原子核) Colombi Stephane (CNRS, IAP:宇宙) Rainer Sommer (Humboldt University at Berlin:素粒子) 2. 滞在型プログラム 「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな展開を目指す国際共同研究プログラム」として、クォーク・ハドロン科学の分野及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、長期滞在型国際共同研究を組織し推進 2.1 国際滞在型研究会 1-3か月の長期滞在型国際共同研究 2014年度 “Holographic vistas on Gravity and Strings” 2014.5.11-7.18 組織委員長:田中貴浩 “Novel Quantum States in Condensed Matter 2014” 2014.11.4-12.5 組織委員長:川村光(阪大) YKIS2014 “Nonequilibrium Phenomena in Novel Quantum States”と連動 2014.12.3-12.5 “Hadrons and Hadron Interactions in QCD 2015 -- Effective theories and Lattice -- (HHIQCD2015)” 2015.2.15-3.21 組織委員長:青木慎也 2015年度 “New Frontiers in Non-equilibrium Physics 2015” 2015. 7.21-8.23 組織委員長:早川尚男 YKIS2015 “New Frontiers in Non-equilibrium Statistical Physics 2015”と連動2015.8.17-8.19 “Computational Advances in Nuclear and Hadron Physics (CANHP 2015)” 2015. 9.21-10.30 組織委員長:板垣直之 2.2 国際モレキュールプログラム コアとなる外国人を2週間以上招聘する共同研究 国際モレキュール型プログラムは随時応募受付中 2014年度 “Relativistic cosmology” 2014. 9.8-9.19 コアメンバー:David Wands、小山和哉、樽家篤史 “Frontiers of Statistical Mechanics : from Non-equilibrium Fluctuations to Active Matter” 2015.2.4-2.17 コアメンバー:Hugues CHATE、Julien TAILLEUR 2015年度 “Vlasov-Poisson : towards numerical methods without particles” 2015.5.25-6.7 コアメンバー:Thierry Sousbie、Stephane Colombi 3. 2014年度研究計画(一般共同利用他) 9/17-18 Thermodynamics, Large deviation and Transportation 10/21-22 多自由度電子状態と電子相関が生み出す新奇超伝導の物理 12/15-17 量子多体系研究の新しい潮流 ーテンソルネットワーク・繰り込み群・エンタングルメントー 2015/2/12-14 コンパクト連星合体からの重力波・電磁波放射とその周辺領域 2015/3月下旬 国際スクール(タイトル未定) 4. 大型計算機 HITACHI SR16000(総メモリ13.8TB、108ノード、1ノードに32コア、理論ピーク 90.3TFlops) 4.1 レンタル料金:年額約1.3億、5年間。 4.2 国内機関に所属する理論物理学研究者、一時的に海外の研究機関に所属する日本人若手研究者に無料提供 4.3 HPCI(分野5:物質と宇宙の起源と構造)が主催する共同利用プログラムに、108ノード中4ノード(256コア)を供出開始。特定のプログラムに計算資源を優先配分 4.4 2015年末で現計算機のレンタル期間が終了するため、次期更新について、仕様策定と並行して大学本部と協議中 4.5 電気料金の高騰による電気代負担を軽減するため2014年8月に12日間停止 5. 運営関係 基研将来計画について 2014年1月に将来計画委員会(川上則雄委員長(京大・理))を設置。今後予定されている人事制度の変更や定員削減(8年で3-4名)に備えて将来像を議論中。2015年1月に提言予定。 基研の在り方について若手研究者と意見交換 将来計画委員会の提言に基づき、7月の共同利用運営委員会に各分野コミュニティの若手研究者を招へいし、基研の在り方や事業について意見交換を実施。今後も継続予定。 予算関係 文部科学省の方針に基づいて、プロジェクト型の予算は新規・継続にかかわらず27年度で終了。今後の拠点経費の配分も不透明な状況。 拠点体制に関する議論。 共同利用・共同研究拠点制度が創設されて5年が経過。科学技術・学術審議会等で拠点のあり方が議論されている。 委員会 2014年9月12日 第14回運営協議会 2015年1月22,23日 第10回共同利用運営委員会 2015年1月23日 第15回運営協議会 2015年5月15日 第16回運営協議会 所長・副所長について 所 長 佐々木 節 (2013年4月1日より任期2年) 副所長 青木 愼也 (2014年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2013年8月1日より任期1年8か月 戸谷 友則(東大)、小玉 英雄(KEK) <所内> 佐々木 節、柴田 大 共同利用運営委員(宇宙) 2013年1月1日より任期2年 向山 信治(東大) 井岡 邦仁(KEK) <所内> 樽家 篤史 ○国立天文台報告 1. 人事 准教授 企画委員会でpending (理論研究部将来構想と連動?) 台長、高等研究院構想の検討とリンク 2. 異動 理論研究部 野村 真理子 (お茶大D3) ⇒ 学振研究員(2014年4月) 天文シミュレーションプロジェクト 滝脇 知也(HPCI特任助教)⇒ 理研(2014年8月研究員) 和田 智秀(4D2U専門研究職員)⇒ 筑波技術大学(2014年4月客員研究員) 3. 採用 理論研究部 年俸制特任助教 (国立天文台フェロー) 祖谷 元(基研特任助教) 2014年7月〜 EACOAフェロー 長谷川靖紘(ASIAA) 2014年9月〜 天文シミュレーションプロジェクト 研究支援員 松本 侑士(2014年4月東工大D3) 4D2U専門研究職員 加藤 恒彦(2014/10広大特任助教) 中山 弘敬(元(株)VESA) HPCI研究員 川島 朋尚(2014年5月上海天文台PD) 4. 客員 国内客員2014年4月〜 客員研究員 固武慶(福岡大准教授) 萩野浩一(東北大准教授) 大嶋晃敏(中部大講師) 外国人客員2014年4月〜 客員教授 Fuller, G.M.(UCSD) Turner, Ed(Princeton U.)滞在中 5. 国立天文台の共同利用 国立天文台滞在型研究員 2 週間-1 月の滞在、申請は1ヶ月ごと、セミナー実施型もあり、次回〆切は平成27年1月ごろ 国立天文台研究集会募集 次回〆切は 平成27年1月ごろ NAOJ シンポジウム (国際研究集会) 募集 〆切は平成26年9月30日(火) 国立天文台客員教員 〆切は平成26年9月30日(火) 国内外、サバティカル、推薦下さい 外国人研究者受入促進事業(時限新規) 外国人研究者、本国と同等の給与・福利厚生水準、1-6ヶ月雇用、2年間試行 各プロジェクト・センター・理論研究部において、招聘したい研究者を申請する。 1件あたりの申請限度額は、8,000千円程度 申請の締め切りは、2014年9月30日、12月25日、2015年3月31日、6月30日の4回。 ========================================= 2. 天文学会・物理学会春季年会における理論懇報告会の概要 日時・場所 天文学会:2014年3月20日11:30-12:30 国際基督教大学H会場 物理学会:2014年3月29日17:40-18:10 東海大学TT会場 ◎報告 運営委員会報告 事務局報告 基研報告 国立天文台報告 ○運営委員会報告 1. 天文台・宇宙線研委員推薦 宇宙線研究所運営委員会委員 柴田大さん(京大) 国立天文台運営会議の台外委員 杉山直さん(名大)、梅村雅之さん(筑波大)、犬塚修一郎さん(名大) 国立天文台研究計画委員会の台外委員 大向一行さん(東北大)、吉田直紀さん(東大) 国立天文台研究交流委員会の台外委員 井岡邦仁さん(KEK)、藤田裕さん(阪大) 国立天文台理論専門委員会の台外委員 須佐元さん(甲南大)、松本倫明さん(法政大)、茂山俊和さん(東大)、吉川耕司さん(筑波大) 2. 重力波物理学研究センター推薦に関して 昨年末の理論懇シンポ@柏で提案し、年末から1月末くらいまでに運営委員会でメール上で議論。一部慎重論もあったが、概算要求をサポートする文書を京大に出すことになった。その後、文書を理論懇MLで回覧して修正。判子をついて佐々木所長に送付。 3. 2014年度理論懇シンポジウム 4. 事務局ローテーション 本理論懇ニュースの上記の秋季年会における報告内容と同じなので省略 5. 天文台運営会議委員に関して 理論懇からは杉山さん、梅村さん、犬塚さんの順番で推薦。3月7日に梅村さん は選ばれているが杉山さんが選ばれておらず、代わりにやや分野を離れられた 方が入っているとの情報。 理論部富阪さん(台内委員)とも協議し、台長に経緯を説明してもらうことに する。文書を作って理論懇の運営委員会にも回覧したが特に意見なし。 3月17日に少し文面を訂正して台長に送付した。 ○事務局報告 1. 会計報告 本年度会計:2013年10月1日-2014年3月14日 収入 3,490,675円(繰越金) + 209,880円(会費振込 51名) 支出 - 5,630円(レンタルサーバ使用料+振込手数料) - 100,000円(理論懇シンポ補助) - 100,700円(夏の学校補助+現金書留郵送料) - 4,224円(レンタルサーバー ドメイン使用料) 計 3,490,001円 2. 理論懇の会員状況(2014年3月14日現在) 会員数 410名 2012年度 新規入会 15名 退会 22名 2013年度 新規入会 24名 退会 0名 会費滞納者数(前年までの累積年数) 5年分以上滞納 0名 4年分滞納 18名 3年分滞納 23名 ○京都大学基礎物理学研究所報告 1. 人事 所員人事 <着任> 杉本茂樹(教授、素粒子) 4.1 東大IMPU特任教授より <異動> 遠山貴巳 (教授、物性) 3.31 東京理科大工学部教授へ  田中貴浩(教授、宇宙) 3.31 京大理学研究科教授へ (4月以降併任教授) <選考中> 教授(宇宙物理学) 5月下旬決定予定 (3月31日〆切) 基研特任助教(研究員) 野村大輔 (素粒子、継続) 田中 宗 (物性、2014.4.1〜) Lin Chunshan (宇宙、2014.9.1〜) Zhao Pengwei (原子核、2014.5.1〜) 市川隆敏 (原子核、HPCI、継続) 関口雄一郎 (宇宙、HPCI、継続) 木内建太 (宇宙、HPCI、継続) 平松尚志 (宇宙、HPCI、継続) 長倉洋樹 (宇宙、HPCI、継続) 伊敷吾郎 (宇宙、HPCI、継続) 吉田 敬 (宇宙、科研費、継続) 非常勤研究員 並河俊弥 (宇宙、継続) 岩上わかな (宇宙、HPCI、継続) Ying-li Zhang (宇宙、科研費、2014.4.1〜) 横倉祐貴 (素粒子、科研費、2014.4.1〜) 村野啓子 (素粒子、科研費、継続) 芝 暢郎 (素粒子、科研費、継続) 外国人客員教授 2014年4月22日-7月21日 Roberto Emparan (University of Barcelona:宇宙) 2014年5月15日-8月14日 Sumit Ranjan Das (University of Kentucky:素粒子) 2014年9月1日-11月30日 Oleg P. Sushkov (University of New South Wales:物性) 2015年1月1日-3月31日 Pierre Descouvemont (Universite Libre de Bruxelles:原子核) 2015年度予定 Frederic van Wijland (University Paris Diderot:物性) Jean-Paul Blaizot (CEA, Saclay:原子核) Colombi Stephane (CNRS, IAP:宇宙) Rainer Sommer (Humboldt University at Berlin:素粒子) 2. 滞在型プログラム 2007年から特別教育研究経費(拠点形成)「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな展開を目指す国際共同研究プログラム」として、クォーク・ハドロン科学の分野及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、長期滞在型国際共同研究を組織し推進。 2011年度より経常経費化、今後は定常的プログラムとして実施 。2013年度まで、現プログラムタイトルで報告。しばらくはこれまで通り、滞在型プログラム実行委員会を中心とした事業運営を継続予定。 国際滞在型研究会 2014年度 “Holographic vistas on Gravity and Strings” 2014.5.11-7.18 組織委員長:田中貴浩 “Novel Quantum States in Condensed Matter 2014 ” 2014.11.4-12.5 組織委員長:川村光(阪大) YKIS2014 “Nonequilibrium Phenomena in Novel Quantum States”と連動 2014.12.3-5 “Hadrons and Hadron Interactions in QCD -- Effective theories and Lattice -- (HHIQCD)” 2015.1.15-3.21 組織委員長:青木慎也 2015年度 “New Frontiers in Non-equilibrium Physics 2015” 2015.7月中旬-8月中旬 組織委員長:早川尚男 YKIS2015 “Frontiers in Nonequilibrium Physics 2015”と連動 2015.8.17-19 “Computational Advances in Nuclear and Hadron Physics(CANHP 2015)” 2015.9月-10月の5週間 組織委員長:板垣直之 国際モレキュールプログラム コアとなる外国人を2週間以上招聘して共同研究 2013年度 2013年12月までに4件終了 “Exotic structures of spacetime” 2014.3.10-3.21 コアメンバー:Iosif Bena、Olaf Hohm、重森正樹、高柳匡 “New correlations in exotic nuclei and advances of the theoretical models” 2014.3.10-3.23 コアメンバー:George Bertsch、佐川弘幸 2014年度も随時応募受付予定 3. 2014年度研究計画(一般共同利用他) 6/17-21 高エネルギーQCD 6/23-25 Higgs Modes in Condensed Matter Quantum Gases 7/22-24 サマースクール「クオークから超新星爆発まで」 ---基礎物理の理想への挑戦--- 8/4-7月 量子情報物理学ー量子情報と量子物理の本質的融合から新たな地平を拓く 7/28-8/1 素粒子物理学の進展 2014 7/11-26 J Strings and Fields 8/8-10 若手のための量子情報基礎セミナー 8/20-23 Interface fluctuations and KPZ universality class - unifying mathematical, theoretical, and experimental approaches 7/29-8/2 第59回物性若手夏の学校 8/8-11 第54回生物物理若手の会夏の学校 7/28-31 第44回天文・天体物理若手夏の学校 8/4-9 原子核三者若手夏の学校 10月 多自由度電子状態と電子相関が生み出す新奇超伝導の物理 12月 量子多体系研究の新しい潮流 ーテンソルネットワーク・繰りこみ群・エンタングルメントー 2015/2月 コンパクト連星合体からの重力波・電磁波放射とその周辺領域 2014年度の研究会予算は全額配分済み。5月は基研予算を必要としない計画、緊急性の高い計画のみ追加受付予定 4. 大型計算機 2011年1月から新しい計算機が稼働 4.1 HITACHI SR16000 4.2 108ノード、1ノードに32コア、SMTにより実効的には64コアとして使用可能 4.3 総コア3456 (SMTにより実効的には6912) 4.4 理論ピーク性能 90.3TFlops (844.8GF/Node). 4.5 LINPACKによる実効性能73.35TFlops (80.39%) 4.6 総メモリ 13.8TB (128GB/Node. 平時96GB/Nodeで運用) 4.7 ノード間通信 4GB/s×2 4.8 Disk容量 115TB (他に90TBあり) レンタル料金:年額約1.3億、5年間。予算の範囲内でフル稼働運用が達成出来ている。 国内の大学等に所属する理論物理学研究者、PD研究員などで一時的に海外の研究機関に所属する日本人若手研究者に無料提供。 HPCI(分野5:物質と宇宙の起源と構造)が主催する共同利用プログラムに、108ノード中4ノード(256コア)を供出開始。特定のプログラムに計算資源を優先配分。 京都大学内では、計算機統合の動きもあり。 電気代の値上げや基研の予算削減を考慮しても、今年度に関しては通常の運用を予定。 2014年10月に計算機システムへの不正侵入が発生 被害:ログインサーバ、数式処理サーバ、NIS サーバなどのシステムファイルの改竄。ユーザのファイル改竄の報告はなし。 対応:原因調査とともに、システムのクリーンインストール、認証システムの変更などセキュリティ強化対策を実施。 5. 基研創立60周年記念行事を実施 昭和28年に創設後、今年で60周年を迎えることを記念し、2013年9月18-19日に記念シンポジウム、記念講演、記念式典などの一連の行事を実施。今後proceedingsを公開予定。 6. 国際研究交流促進室の設置 理論物理学の若手研究者が、重要な地位をしめる研究者として成長するプロセスを支援する組織として所内に設置。国際スクールの開催、講師派遣、ビデオアーカイブの充実などを予定。 7. 重力波物理学研究センター設置 世界で予定されている重力波検出器の稼働に合わせ、重力波物理学の理論研究のセンターとして役割を担うために、所内に設置。 http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~gwrc/gwrc.php 8. 新規概算要求「重力波物理学の創生」準備中 KAGRA稼働に合わせて重力波天文学の進展に理論研究面で貢献する。時空の揺らぎをキーワードに広い分野に展開。東大宇宙線研ともMOUを締結。理論天文学宇宙物理学懇談会からサポーティングレター。 9. 基研将来計画について 2014年1月に将来計画委員会を設置 今後予定されている人事制度の変更や定員削減(8年で3-4名)に備えて将来像を議論 所外委員:川上則雄(京大)、諸井健夫(東大)、戸谷友則(東大)、福嶋健二(東大) 共同利用運営委員会選出:小口多美夫(阪大) 所内委員:青木愼也、早川尚男、大西明、柴田大、高柳匡、遠山貴巳(2014年3月まで) 10. 湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 重力・時空理論、場の理論と、その周辺の基礎的な理論研究において顕著な業績 を上げており、かつ、受賞以降も対象分野で中心的な役割を果たしていくことが 期待される研究者を対象とし、原則として毎年1件に授賞。基研運営委員会下に選考委員会 第7回(2013年)受賞者  川崎雅裕 (東大宇宙線研・教授)  郡 和範 (KEK・研究機関講師)  諸井健夫 (東大院・理・教授) 第8回候補者を募集開始、6/30推薦締切 11. 運営関係 委員会 2014年1月23, 24日 第8回共同利用運営委員会 2014年1月24日 第12回運営協議会 2014年5月16日(予定) 第13回運営協議会 所長・副所長について 所 長 佐々木 節 (2013年4月1日より任期2年) 副所長 青木 愼也 (2014年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2013年8月1日より任期1年8か月 戸谷 友則(東大) 小玉 英雄(KEK) <所内> 佐々木 節、柴田 大、田中 貴浩(2014年3月まで) 共同利用運営委員(宇宙) 2013年1月1日より任期2年 向山 信治(東大) 井岡 邦仁(KEK) <所内> 樽家 篤史 教育研究組織改革 学域・学系制の導入を柱とする組織再編案を評議会で承認。 事務改革 H25年度より、北部構内(基研、理学研究科他)の共通事務化により、会計掛などが基研事務組織から分離された。 教養教育改革 国際高等教育院として100名の外国人教員を雇用。初年度採用の20名分は国立大学改革強化推進補助金で雇用、翌年度以降は定員削減により捻出される再配置定員が原資となる見込み。基研でも12月1日付で1名(Antonio De Felice特定准教授)を採用。 ○国立天文台報告 1. 人事 准教授 企画委員会でpending (理論研究部将来構想と連動?) 台長、高等研究院構想の検討とリンク 助教 井上剛志(青学理工学部助教) 2014年3月着任 <異動> 理論研究部 山崎 大 (天文台研究員) ⇒ 千葉工大2014年3月 堀 安範(学振PD)⇒ 海外学振 天文シミュレーションプロジェクト 大木平(研究支援員)⇒ 長崎大教育(科研費研究員)(2014年4月入 2014年11月出) 有吉 雄哉(研究支援員)⇒ 統数研(研究員) 鈴木 昭宏(プロジェクト枠研究員)⇒ 京大宇物(学振研究員) 2014年3月 <採用> 理論研究部 年俸制特任助教 (国立天文台フェロー) 祖谷 元(基研特任助教) 2014年4月〜 野沢貴也(IPMU特任研究員)2014年4月〜 他の天文台フェロー 鳥海 森(東大地惑D3):太陽 天文シミュレーションプロジェクト 専門研究職員 脇田 茂(2013年10月筑波大アイソトープ環境動態研究センター) プロジェクト枠研究員 古沢 峻(2014年4月早稲田大 学振PD) 研究支援員 長谷川幸彦 (2014年4月阪大D3) もう1名選考中(2014年4月予定) HPCI研究員 選考中(2014年4月予定) 4. 客員 国内客員2014年4月〜 客員研究員 固武慶(福岡大准教授) 萩野浩一(東北大准教授) 大嶋晃敏(中部大講師) 外国人客員2014年4月〜 客員教授 Fuller, G.M.(UCSD) Turner, Ed(Princeton U.)滞在中 5. 国立天文台運営会議委員 理論懇からは、杉山(名大)、梅村(筑波大)、犬塚(名大)を推薦。今回、関係委員として、梅村(筑波大)、村上(核融合研)。 6. その他 国立天文台滞在型研究員募集 2週間-1ヶ月の滞在、申請は1ヶ月ごと、セミナー実施型もあり、次回〆切は平成26年1月24日(金) 国立天文台研究集会募集 次回〆切は 平成26年1月24日(金) NAOJ シンポジウム (国際研究集会) 募集 〆切は平成26年1月24日(金)〈追加募集〉