*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2014年 第1号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2014年1月8日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局   第26回理論懇シンポジウムでの理論懇総会議事録要録 日時・場所 2013年12月26日16:50-17:50・東京大学柏キャンパス 柏図書館メディアホール ◎報告  新運営委員会発足および理論懇関係選挙(須佐)  学会関係の報告と領域委員の承認(須佐)  会計報告(高橋)  基研報告(樽家)  国立天文台報告(田中) ◎議題  天文若手夏の学校への補助について  来年度の理論懇シンポジウム  事務局ローテーション ◎その他 ◯新運営委員会発足および理論懇関係選挙 2014年11月末まで  谷口敬介 (東大総合)  市来淨與 (名大理)  樽家篤史 (東大理)  井岡邦仁 (KEK) 副委員長  小林努 (立教) 2015年11月末まで  山口昌英(東工大)  長瀧重博(理研)  山崎了(青学大)  固武慶(福岡大)  須佐元(甲南大)  委員長    事務局長 高橋龍一 (弘前大) 理論懇関係選挙 9.23-9.27 ウェブ上で投票を受付、以下の候補者に決定した 天文学会代議員推薦委員会  犬塚修一郎(名大)  井岡邦仁(KEK)  吉田直紀(東大) 10.22-10.31 ウェブ上で投票を受付、以下の候補者に決定した APCTP委員   長瀧重博(理研)  ○学会関係の報告と領域委員の承認 ・物理学会 宇宙線・宇宙物理領域から 1.第8回(2014年)日本物理学会若手奨励賞   宇宙線・宇宙物理領域の受賞者    當真 賢二氏(大阪大学大学院理学研究科)   春の物理学会(3月27日から30日、東海大学湘南キャンパス)の3日目(29日)16時35分から、受賞記念講演を予定 2.領域委員(2014.10-2016.9運営委員兼務2015.4-2016.3) 郡和範氏(KEK)を領域委員として推薦することを提案→承認   現在の委員は谷口敬介氏(東大 2014.9まで)と山口昌英氏(東工大 2015.9まで)、郡さんは谷口さんと交代 ・物理学会・天文学会年会での報告会   理論懇物理部会(2014.3.27-30 東海大、2014.9.18-21 佐賀大)  担当:井岡さん 二日目昼   理論懇天文部会(2014.3.19-22 ICU、2014.9.11-13 山形大)    担当:須佐さん 二日目昼 3.今後の選挙  国立天文台の委員(2014年4月〜)の改選  参考に現委員を記す   運営会議員(梅村さん、松元さん)   研究計画委員(井岡さん)   研究交流委員(大向さん)   理論専門委員(須佐さん、松本さん、茂山さん、千葉さん、このうち2名を推薦した)  宇宙線研究所運営委員会委員(2014年4月から2年間)   東大以外から1名   現委員は杉山さん(名大) ○会計報告 1. 前年度(2012年度)会計:2012年10月1日〜2013年9月30日 収入: 2012年度収入:        264,500円(会費) 2011年度からの繰越:   3,436,102円 収入合計:        3,700,602円 支出: 2012年度支出:    100,000円(若手夏の学校補助)                9,325円(レンタルサーバ使用料+手数料)       482円(文房具購入)               100,000円(2012年度理論懇シンポ補助) 120円(会費振込み手数料事務局負担) 2012年度支出合計:   209,927円 収支合計:      3,490,675円(2013年度事務局への繰越) 実質収支: 54,573円(2013年度への繰越−2011年度からの繰越) 2. 本年度会計:2013年10月1日〜12月23日     収入      3,490,675円(繰越金)          +     67,000円(会費振込 22名)     支出  − 5,630円(レンタルサーバ使用料+振込手数料)       −   100,000円(理論懇シンポ補助)   計   3,452,045円 3. 理論懇の会員状況(2013年12月23日現在)    会員数 400名 2012年度  新規入会 15名 退会 22名    2013年度  新規入会 14名 退会 0名        会費滞納者数(前年までの累積年数)      5年分以上滞納  0名      4年分滞納 19名      3年分滞納 23名 ○京都大学基礎物理学研究所報告 1. 人事 所員人事 <着任> Antonio De Felice (国際高等教育院担当、宇宙、特定准教授)    12.1 Naresuan University講師より   <選考中> 素粒子論教授 (任期無し) 1月下旬決定予定  外国人客員教授 2014年1月1日〜3月31日 James M. Lattimer(State of University of New York :原子核) Patrick Brady (University of Wisconsin- Milwaukee :宇宙) 2014年度予定   Sumit Ranjan Das(University of Kentucky:素粒子)   Roberto Emparan(University of Barcelona:宇宙)   Oleg P. Sushkov(University of New South Wales:物性)   Pierre Descouvemont(Universite Libre de Bruxelles:原子核) 2. 滞在型プログラム  2007年から特別教育研究経費(拠点形成)「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな展開を目指す国際共同研究プログラム」として、クォーク・ハドロン科学の分野及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、長期滞在型国際共同研究を組織し推進  2011年度より経常経費化、今後は定常的プログラムとして実施  2013年度まで、現プログラムタイトルで報告。しばらくはこれまで通り、滞在型プログラム実行委員会を中心とした事業運営を継続予定。 2013年度  “Gravitational Waves and Numerical Relativity 2013”          2013. 5.19〜6.22  組織委員長:柴田大   YKIS2013 “ Gravitational Waves”と連動 “Supernovae and Gamma-Ray Bursts 2013 ? Unveiling Explosion Mechanism of Massive Stars with Help of Nuclear Matter Physics and Multi-Messenger Astronomy ?”      2013. 10.14〜11.15  組織委員長:長滝重博 “New Frontiers in QCD 2013- Insight into QCD matter from heavy-ion collisions --”    2013.11.18〜12.20 組織委員長:浅川正之(阪大)、大西明 国際滞在型研究会 2014年度 “ Novel Quantum States in Condensed Matter 2014 ”    2014.11.4〜12.5    組織委員長:川村光(阪大)    YKIS2014 “ Nonequilibrium Phenomena in Novel Quantum States”と連動     2014.12.3〜5 “Hadrons and Hadron Interactions in QCD -- Effective theories and Lattice -- (HHIQCD)”    2015.1.15〜3.21 組織委員長:青木慎也  宇宙分野でもう1件企画中 “Local Enhancement of Superexchange Interaction in High-Temperature Superconductors”  4.8-19(終了) “Physics of Granular Flows”   6.23-7.6 (終了) “The CMB and theories of the primordial universe” 8.19-9.4 (終了) “Modified Gravity” 12.5-20 (終了) “Exotic structures of spacetime”      2014.3.10-3.21  コアメンバー:Iosif Bena、Olaf Hohm、重森正樹、高柳匡 “New correlations in exotic nuclei and advances of the theoretical models”      2014.3.10-3.23  コアメンバー:George Bertsch、佐川弘幸 国際モレキュールプログラム   コアとなる外国人を2週間以上招聘して共同研究 2013年度  2014.1/20-21 複雑系の科学  2014.3/23-25 量子情報の新展開-複雑性の極限における普遍的物理の探索   2014年度の研究計画は1月の共同利用運営委員会で決定予定 ------------------------------------------------------- (2014年度採択済み)  2014.6月  高エネルギーQCD 3. 2013年度共同利用研究計画(1月以降) 2011年1月から新しい計算機が稼働 3.1 HITACHI SR16000 3.2 108ノード、1ノードに32コア、SMTにより実効的には64コア として使用可能 3.3 総コア3456 (SMTにより実効的には6912) 3.4 理論ピーク性能 90.3TFlops (844.8GF/Node). 3.5 LINPACKによる実効性能73.35TFlops (80.39%) 3.6 総メモリ 13.8TB (128GB/Node.平時96GB/Nodeで運用) 3.7 ノード間通信 4GB/s×2 3.8 Disk容量 115TB  (他に90TBあり) 4. 大型計算機  4.1 レンタル料金:年額約1.3億、5年間。予算の範囲内でフル稼働運用が達成出来ている。 4.2 国内の大学等に所属する理論物理学研究者、PD研究員などで一時的に海外の研究機関に所属する日本人若手研究者に無料提供 4.3 HPCI(分野5:物質と宇宙の起源と構造)が主催する共同利用プログラムに、108ノード中4ノード(256コア)を供出開始。特定のプログラムに計算資源を優先配分 4.4 京都大学内では、計算機統合の動きもあり 4.5 電気代の値上げや基研の予算削減を考慮しても、今年度に関しては通常の運用を予定。 5. 基研創立60周年記念行事  昭和28年に創設後、今年で60周年を迎えることを記念して関連行事を実施  講演とシンポジウムの内容はproceedingsとして公開予定  記念シンポジウム   2013年9月18-19日   (1)レビュー講演   江口徹 (立教大学)   井岡邦仁 (KEK)   倉本義夫 (東北大学) 福嶋健二 (慶応大学)   岡田安弘 (KEK)     田崎晴明 (学習院大学)   (2)記念討論会   記念講演 2013年9月18日   「共同利用研と私」    名古屋大学・京都産業大学  益川 敏英   記念式典・祝賀会 2013年9月18日      6. 重力波物理学研究センター設置  理論物理学の若手研究者が、重要な地位をしめる研究者として成長するプロセスを支援する組織として所内に設置。国際スクールの開催、講師派遣、ビデオアーカイブの充実などを予定。   7. 国際研究交流促進室の設置  H25年度卓越した大学院拠点形成支援補助が採択され、理学研究科などとともに、TRA(Teaching-Research Assistant)制度、BIEP(双方向滞在型国際交流プログラム)など優秀な若手研究者を養成するめの事業を実施 8. 卓越した大学院拠点形成支援補助金事業 委員会 2014年1月23, 24日  第8回共同利用運営委員会 2014年1月24日  第12回運営協議会   2014年5月16日(予定) 第13回運営協議会 所長・副所長について  所長  佐々木 節 (2013年4月1日より任期2年)  副所長 遠山 貴巳 (2013年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2013年8月1日より任期1年8か月  戸谷 友則(東大)  小玉 英雄(KEK)  <所内> 佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大    共同利用運営委員(宇宙)  2013年1月1日より任期2年  向山 信治(東大)  井岡 邦仁(KEK)  <所内> 樽家 篤史 9. 運営関係  教育研究組織改革   学内で組織再編が議論されている。   他部局の動向も注視しながら、所内でも議論を継続中。  事務改革   H25年度より、北部構内(基研、理学研究科他)の共通事務化により、会計掛などが基研事務組織から分離された。  教養教育改革   国際高等教育院として100名の外国人教員を雇用。初年度採用の20名分(予定)は国立大学改革強化推進補助金で雇用、翌年度以降は定員削減により捻出される再配置定員が原資となる見込み。基研でも12月1日付で1名を採用。 ○国立天文台報告 1. 人事 准教授  企画委員会で検討中 助教  井上剛志(青学理工学部助教)  2014年3月着任 2. 異動 理論研究部 黒田仰生 (天文台研究員) ⇒ バーゼル大学研究員 2013年3月 天文シミュレーションプロジェクト  松本仁 (専門研究職員) ⇒ 理化学研究所研究員 2013年9月  大木平 (研究支援員)⇒ 長崎大教育(科研費研究員) (2013年4月入 2013年11月出) 鈴木昭宏(プロジェクト枠研究員)⇒ 京大宇物(学振研究員) 2014年3月 3. 採用 理論研究部  年俸制特任助教 (国立天文台フェロー)   藤井通子 (海外学振) 2013.9.1- 野沢貴也(IPMU特任研究員)2014.4- 天文シミュレーションプロジェクト 専門研究職員 脇田茂(筑波大アイソトープ環境動態研究センター) 2013.10- 研究支援員   有吉雄哉(九州大学) 2013.4-  プロジェクト枠研究員   募集中    4. 客員  国内客員2014年4月〜   客員研究員    固武慶(福岡大准教授)    萩野浩一(東北大准教授)    大嶋晃敏(中部大講師)  外国人客員2014年4月〜   客員教授    Fuller, G.M.(UCSD)    5. その他  国立天文台滞在型研究員募集   2 週間-1 月の滞在,申請は1ヶ月ごと   セミナー実施型もあり、次回〆切は 平成26年1月24日(金)  国立天文台研究集会募集   次回〆切は 平成26年1月24日(金)  NAOJ シンポジウム (国際研究集会) 募集   〆切平成26年1月24日(金)〈追加募集〉    (訂正)理論懇シンポにおいて天文台研究集会の公募の件で   - 毎年開催するような性格の研究会は別枠にする、という話はどうなったか   という質問を受け、   - 昨年度に比べて大きな変更はない   という趣旨の回答をしましたが、今回から申請書に「区分」という欄が加わり「分野を代表する団体の主催する定例研究集会」というカテゴリーを選べるようになっていました。訂正します。       ◎議題 ○第44回天文・天体物理若手夏の学校への補助  千秋元さん(東大宇宙理論研D1)より第44回夏の学校の日時・会場等、および第43回における理論懇からの補助金の仕様用途についての説明がなされ、理論懇への支援・補助の依頼がなされた。=>10万円補助を決定、承認。   ○来年度の理論懇シンポジウム 場所: 国立天文台三鷹 日程: 2014年12月24-26(水-金)  テーマ:「理論天文学・宇宙物理学と境界領域(仮)」 LOC: 理論部 Chair: 田中雅臣 SOC: 須佐、井岡、長瀧、固武、冨永、森、梅村、井田… 財源: 理論懇予算、天文台、など 概要: 理論天文学・宇宙物理学は歴史的に様々な境界領域と相互作用することによって大きく発展してきた。したがって境界領域との相互作用は分野の発展における大きな原動力といっても過言ではない。この研究会では境界に位置する主だった研究を概観するとともに、未来に向けての理論天文学・宇宙物理学の進路を探ることを目的とする。  来年度以降のローテーション  天文台ー基研ー本郷ー基研ー立教ー京大(宇物)ー天文台ー名古屋ー基研ー天文台ー筑波大ーIPMU ー阪大(2015学会との重複で、延期を希望された。2013.2.19)ー天文台ー阪大?−  やっていただけるところはご連絡下さい ○事務局ローテーション  東大天文 --> IPMU --> 弘前(今年度担当) --> KEK --> 山形大 --> 京大天体核--> 京大宇物 --> 東北大天文 --> 名大物理 --> 東大教養 --> 京大基研 --> 東大物理 --> 阪大宇宙進化 --> 国立天文台理論 --> 国立天文台理論 --> 筑波大学 --> 京大天体核 --> (東大地球惑星:スキップ )--> 名大物理 --> 千葉大物理 --> 東工大宇宙物理 --> (新潟大物理) --> (東大天文+東大地球惑星:合同 ) 以上。 ==============================================