*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2013年 第1号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2013年12月23日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局 内容:  1. 天文学会・物理学会秋季年会における理論懇報告会の概要 2. 天文学会・物理学会春季年会における理論懇報告会の概要 3. 第25回理論懇シンポジウムでの理論懇総会議事録要録 ========================================= 1. 天文学会・物理学会秋季年会における理論懇報告会の概要 日時・場所 天文学会:2013年9月11日11:30-12:30・東北大学C会場 物理学会:2013年9月22日17:40-18:10・高知大学SN会場 ◎報告  運営委員会報告  事務局報告  基研報告  国立天文台報告 ◯運営委員会報告 1. APCTP委員選出について。 ・現在の委員 井口英雄 早田次郎 (早田さんは次期委員が決まるまで任期を延長)。 ・委員任期は通常は年度制 (4/1 - 3/31)。 ・次期委員の選出について、次期理論懇運営委員選挙と同時に選挙を行うことを 運営委員会より提案=>承認。 2. 2013年度理論懇シンポジウムについて。  場所:東京大学柏キャンパスメディアホール  日時:2013.12.25 - 27  テーマ:2020年代を見据えた理論宇宙物理・天文学  概要:KAGRA, Astro-H, TMT, SPICA, SKA, LSST, Euclid, WFIRSTなど大型計画や、 今後申請・審査が進むと考えられる中規模計画のなかでの理論天文学の役割を議論する。 特に、これまであまり理論懇で議論されてこなかった大規模データのデータ解析手法、 あるいはデータから理論に繋げる過程の統計手法についても学びたい。今後の観測計画 にかかわる理論懇の役割を議論する。  その他:プログラム素案、D3および若手講演の奨励、国立天文台からの補助(50万円)。 3. その他。 ・2014年度の理論懇シンポジウムはローテーションに従うと阪大だが、2015学会との 重複により延期を希望。開催機関を募集。 ・2013年度事務局(2013.10-)は弘前大。以降、KEK=>山形大=>天体核。事務局ローテー ションルールについて改めて確認を行った。 ○事務局報告 1. 会計報告。 本年度会計:2012年10月1日〜2013年9月8日     収入   3,436,102円(繰越金)        +  234,500円(会費)     支出 − 9,325円(レンタルサーバ使用料+振込手数料)        −   482円(文具、領収書)        − 100,000円(2012年度シンポ援助        − 100,000円(夏の学校援助)        − 120円(会費振込手数料負担分)   計  3,460,675円 2. その他。 ・新規入会者(2012年10月1日〜2013年9月8日): 15名。 ・2013年9月8日現在における会員数:404名。 ・5年以上の会費滞納者に対する会費納入の呼びかけ。 ○基研報告 1. 人事。 所員人事 <着任>  樽家篤史 (宇宙、准教授) 8.16 東大助教より  兵藤哲雄 (原子核、助教) 8.1 東工大特任助教より <選考中>  外国人教員 (国際高等教育院授業担当)   白眉プロジェクト(京都大学次世代研究者育成センター)  重森正樹 (素粒子、特定准教授、4.1〜)  花田政範 (素粒子、特定准教授、4.1〜) 非常勤研究員  村野啓子  (素粒子、7.1〜) 外国人客員教授  2013年9月21日〜12月20日   Vladimir Kazakov (Paris-6 University :素粒子)  2014年1月1日〜3月31日   James M. Lattimer(State of University of New York :原子核)   Patrick Brady (University of Wisconsin- Milwaukee :宇宙) 2. 滞在型プログラム  2007年から特別教育研究経費(拠点形成)「クォーク・ハドロン科学の理論研究の 新たな展開を目指す国際共同研究プログラム」として、クォーク・ハドロン科学の分野 及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、長期 滞在型国際共同研究を組織し推進=> 2011年度より経常経費化、今後は定常的プログラム として実施2013年度まで、現プログラムタイトルで報告。しばらくはこれまで通り、滞 在型プログラム実行委員会を中心とした事業運営を継続予定。 国際滞在型研究会 2013年度  “Gravitational Waves and Numerical Relativity 2013”        2013. 5.19〜6.22  組織委員長:柴田 大  YKIS2013 “ Gravitational Waves”と連動 “Supernovae and Gamma-Ray Bursts 2013: Unveiling Explosion Mechanism of Massive Stars with Help of Nuclear Matter Physics and Multi-Messenger Astronomy”        2013. 10.14〜11.15  組織委員長:長滝重博 “New Frontiers in QCD 2013 - Insight into QCD matter from heavy-ion collisions”  2013.11.18〜12.20 組織委員長:浅川正之(阪大)、大西明 2014年度 “Novel Quantum States in Condensed Matter 2014 ”  2014.11.5〜12.6(暫定)   組織委員長:川村光(阪大)   YKIS2014 “ Nonequilibrium Phenomena in Novel Quantum States”と連動  2014.12.4〜6 “Hadrons and Hadron Interactions - Effective theories and Lattice QCD(予定タイトル)”  2015.1月〜3月(予定) 組織委員長:青木慎也   国際モレキュールプログラム  コアとなる外国人を2週間以上招聘して共同研究 2013年度 “Local Enhancement of Superexchange Interaction in High-Temperature Superconductors”    2013.4.8-19 コアメンバー: Giniyat Khaliullin、遠山貴己 “Physics of Granular Flows”      2013.6.23-7.6 コアメンバー: Meheboob Alam、早川尚男 “The CMB and theories of the primordial universe”    2013.8.19-9.4 コアメンバー: Martin Bucher、Nathalie Deruelle “Exotic structures of spacetime”    2014.3.10-3.21 コアメンバー: Iosif Bena、Olaf Hohm、重森正樹、高柳匡 3. 2013年度研究計画(一般共同利用・10月以降)  10/8-9 鉄系高温超伝導の物理-スピンと軌道の協奏-  10/21-24 East Asia Joint Seminars on Statistical Physics 2013  10/31-11/2  Hadron in nucleus  12/4-6 量子情報物理学-量子情報と量子物理の本質的融合から新たな地平を拓く-  2014.1/20-21 複雑系の科学  2014.3月 量子情報の新展開-複雑性の極限における普遍的物理の探索  (2014年度採択済み)  2014.6月  高エネルギーQCD 4. 大型計算機  2011年1月から新しい計算機が稼働。  1. HITACHI SR16000  2. 108ノード、1ノードに32コア、SMTにより実効的には64コアとして使用可能  3. 総コア3456 (SMTにより実効的には6912)  4. 理論ピーク性能 90.3TFlops (844.8GF/Node).  5. LINPACKによる実効性能73.35TFlops (80.39%)  6. 総メモリ 13.8TB (128GB/Node. 平時96GB/Nodeで運用)  7. ノード間通信 4GB/s×2  8. Disk容量 115TB (他に90TBあり) 運用等  1. レンタル料金:年額約1.3億、5年間。予算の範囲内でフル稼働運用が達成 出来ている。  2. 国内の大学等に所属する理論物理学研究者、PD研究員などで一時的に海外 の研究機関に所属する日本人若手研究者に無料提供  3. HPCI(分野5:物質と宇宙の起源と構造)が主催する共同利用プログラムに、 108ノード中4ノード(256コア)を供出開始。特定のプログラムに計算資源を優先配分  4. 京都大学内では、計算機統合の動きもあり  5. 電気代の値上げや基研の予算削減を考慮しても、今年度に関しては通常の 運用を予定。 5. 基研創立60周年記念行事 昭和28年に創設され、今年で60周年を迎えることを記念して関連行事を実施 記念シンポジウム  2013年9月18日 午前10時30分〜午後2時45分     9月19日 午前9時〜 (1) レビュー講演  江口 徹(立教大学)、井岡 邦仁(KEK)、倉本 義夫(東北大学)、  福嶋 健二(慶応大学)、岡田 安弘(KEK)、田崎 晴明(学習院大学) (2) 記念討論会 記念講演  2013年9月18日 午後3時15分〜  「共同利用研と私」 名古屋大学・京都産業大学  益川 敏英 記念式典・祝賀会  2013年9月18日 午後4時15分〜 6.重力波物理学研究センター設置 世界で予定されている重力波検出器の稼働に合わせ、重力波物理学の理論研究のセンター として役割を担うために、所内に設置。  http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~gwrc/gwrc.php 7. 国際研究交流促進室の設置  理論物理学の若手研究者が、重要な地位をしめる研究者として成長するプロセスを支援 する組織として所内に設置。国際スクールの開催、講師派遣、ビデオアーカイブの充実 などを予定。   8. 卓越した大学院拠点形成支援補助金事業  H25年度卓越した大学院拠点形成支援補助が採択され、理学研究科などとともに、TRA (Teaching-Research Assistant)制度、BIEP(双方向滞在型国際交流プログラム)など 優秀な若手研究者を養成するめの事業を実施 9. 運営関係 委員会  2013年9月17日 第11回運営協議会  2014年1月23, 24日 第8回共同利用運営委員会  2014年1月24日(予定) 第12回運営協議会 所長・副所長について  所  長 佐々木 節 (2013年4月1日より任期2年)  副所長 遠山 貴巳 (2013年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2013年8月1日より任期2年  戸谷 友則(東大)、小玉 英雄(KEK) <所内> 佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大    共同利用運営委員(宇宙)  2013年1月1日より任期2年  向山 信治(東大)、井岡 邦仁(KEK) <所内> 諏訪 雄大 ○国立天文台報告 1. 人事 准教授人事については議論・検討中。助教選考中。 2. 異動 理論研究部  黒田仰生(天文台研究員) => バーゼル大学研究員 天文シミュレーションプロジェクト  松本仁(専門研究職員) =>理化学研究所研究員 3. 採用 年俸制特任助教(国立天文台フェロー)  藤井通子(海外学振)(9.1-) 4. 客員 国内客員  客員研究員を現在募集中 外国人客員  客員教授を現在募集中(サバティカル研究者の受入も可)   5. その他 国立天文台滞在型研究員募集  2 週間-1 月の滞在、セミナー実施型もあり、次回〆切は1 月末予定 国立天文台研究集会募集  次回〆切は1 月末予定 NAOJ シンポジウム(国際研究集会) 募集  次回〆切は9 月末 以上。 ============================================= 2. 天文学会・物理学会春季年会における理論懇報告会の概要 日時・場所 天文学会: 2013年3月22日12:00-13:00・埼玉大学B会場 物理学会: 2013年3月28日17:40-18:10・広島大学BB会場 ◎報告  運営委員会報告  事務局報告  基研報告  国立天文台報告 ○運営委員会報告 ・2013年度理論懇シンポジウムについて、国立天文台からの補助が採択された(50万円)。 ・2014年度理論懇シンポジウムの開催期間募集の呼びかけ。 ○事務局報告  秋季年会報告参照。 ○基研報告 1. 人事 所員人事 <着任>  青木慎也 (素粒子、教授) 2013.4.1 筑波大教授より  諏訪雄大 (宇宙、特定准教授)2013.1.1 基研特任助教より  八田佳孝 (原子核、准教授) 2013.4.1 筑波大准教授より <退職・異動>  九後太一 (素粒子、教授、所長) 2013.3.31 定年退職(京都産業大学教授へ)  佐々木隆(素粒子、准教授)   2013.3.31 定年退職  長滝重博(宇宙、准教授)    2013.3.31 付異動(理化学研究所准主任研究員へ)  慈道大介(原子核、助教)    2012.12.31 付異動(首都大学東京准教授へ)  非常勤研究員  吉井涼輔  (物性、継続)  並河俊弥  (宇宙、2013.4.1〜)  本橋隼人  (宇宙、科研費、2013.4.1〜)  岩上わかな (宇宙、HPCI、2013.4.1〜)     Dong-han Yoem (宇宙、科研費、2012.4.1〜) 基研特任助教(研究員)  市川隆敏  (原子核、HPCI、継続)  関口雄一郎 (宇宙、HPCI、継続)  木内建太  (宇宙、HPCI、継続)  平松尚志  (宇宙、HPCI、継続)  中村 聡 (原子核、継続)  飯塚則裕  (素粒子、継続)  祖谷元   (原子核、科研費、2012.11.1〜)  中野寛之 (宇宙、 科研費、2012.11.1〜 )   長倉洋樹  (宇宙、HPCI、2013.4.1〜)  伊敷吾郎  (宇宙、HPCI、2013.4.1〜)  吉田 敬  (宇宙、科研費、2013.4.1〜)  外国人客員教授  2013年5月1日〜7月31日   Meheboob Alam (Jawaharlal Nehru Centre for Advanced   Scientific Research :物性)  2013年9月21日〜12月20日   Vladimir Kazakov (Paris-6 University :素粒子)  2014年1月1日〜3月31日   James M. Lattimer(State of University of New York :原子核)   Patrick Brady (University of Wisconsin- Milwaukee :宇宙) 2. 滞在型プログラム  秋季年会報告参照。 3. 2013年度研究計画(一般共同利用他)  6月    固体中におけるディラック電子系物理の新展開  7/1-5   KIAS-YITP joint workshop "String Theory , Black Holes and Holography"  7/16-19 Frontier of Statistical Physics and Information Processing 2013  7/17-19 経済ネットワークとシステミックリスク  8/25-25 サマースクール「クオークから超新星爆発まで」-基礎物理の理想への挑戦-  7/29-8/3 Mathematical Statistical Physics  8/4-9   原子核三者若手夏の学校  8/12-16  第58回物性若手夏の学校  9/6-9   第53回生物物理若手の会夏の学校  7/29-8/1 第43回天文・天体物理若手夏の学校  8/17-23 19th International Summer Institute on Phenomenology of Elementary Particles and Cosmology (SI2013)  8/26-28  熱場の量子論とその応用  8/19-23  場の理論と弦理論  10/8-9  鉄系高温超伝導の物理-スピンと軌道の協奏-  10/21-24 East Asia Joint Seminars on Statistical Physics 2013  10/31-11/2  Hadron in nucleus  12月    量子情報物理学-量子情報と量子物理の本質的融合から新たな地平を拓く-  2014.3月 量子情報の新展開-複雑性の極限における普遍的物理の探索   2013年度の研究会予算は全額配分済み、5月は基研予算を必要としない計画のみ追加受付予定 4. 大型計算機。 秋季年会報告参照。 5. 基研将来計画について 将来計画委員会(2011年9月)を設置 所外委員:     大野木 哲也(阪大・理)、向山 信治(東大・IPMU)、加藤 光裕(東大・総合文化)、     中務 孝(理研・仁科加速器)、田崎 晴明(学習院大・自然科学) 所内委員:     九後 太一、佐々木 節、遠山 貴己、大西 明、早川尚男、井沢 健一 2013年1月に提言 ・従来型研究会に対しては引き続きサポート ・国際滞在型と従来型研究会の連携 ・国際滞在型研究会の公募化の推進 ・コミュニティーの意見を吸い上げる窓口の設置 ・若手ビジターの充実 ・基研ならではの研究会プログラム ・ 「アジア太平洋理論物理学国際共同研究拠点」の推進 ・国際型専属のスタッフの配置による滞在型研究会主催者の負担軽減 ・基研の顔となる人材を確保するため、任期なし教授の採用。 ・基研でなければ出来ない共同利用研究所としての役割の開拓 6. 運営関係 委員会  2013年5月17日  第10回運営協議会  2013年7月5日  第7回共同利用運営委員会  2013年9月17日(予定) 第11回運営協議会 所長・副所長について  所長  佐々木 節 (2013年4月1日より任期2年)  副所長 遠山 貴巳 (2013年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2011年8月1日より任期2年  横山 順一(東大院)、小玉 英雄(KEK) <所内> 佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大    共同利用運営委員(宇宙)  2013年1月1日より任期2年  向山 信治(東大)、井岡 邦仁(KEK) <所内> 田中 貴浩、長瀧 重博(転出により退任予定) 創立60周年記念事業  秋季年会報告参照。 ○国立天文台報告 1. 人事 2. 異動 理論研究部  固武慶(助教) => 福岡大学(准教授)  台坂淳子(天文台研究員) => 東京工業大学地球生命研究所 (産学官連携研究員)  中村航(科研費研究員) => 早稲田大学大学院先進理工学研究科(次席研究員) 天文シミュレーションプロジェクト  大嶋晃敏(専門研究職員) => 中部大学工学部(講師)  小田寛(研究支援員) => JAXA 研究員  松本仁(研究支援員) => CfCA(専門研究職員)  脇田茂(研究支援員) => 筑波大学(非常勤研究員) 3. 採用 理論研究部  年俸制特任助教(国立天文台フェロー)   藤井通子(海外学振) 天文シミュレーションプロジェクト  研究支援員   大木平(北海道大学非常勤研究員)   有吉雄哉(九州大学学術研究員) 4. 客員 国内客員  客員研究員 野村英子(京都大学大学院理学研究科助教) 外国人客員 客員教授 Grant J. Mathews (Univ. of Notre Dame) 5. その他  秋季年会報告参照。ほかに、スーパーコンピュータリプレイスについての 報告がなされた。 以上。 =============================================== 3. 第25回理論懇シンポジウムでの理論懇総会議事録要録 日時・場所 2012年12月23日17:30-18:30・つくば国際会議場 ◎報告  新運営委員会発足および理論懇関係選挙  学会関係の報告と領域委員の承認   会計報告(前田)  基研報告(代理)  国立天文台報告(小久保) ◎議題  天文若手夏の学校への補助について  来年度の理論懇シンポジウム  事務局ローテーション  宇宙生命計算科学連携拠点について(梅村さん)  プロジェクト支持表明について ◎その他 ◯新運営委員会発足および理論懇関係選挙 2013年11月末まで  井口英雄 (日大理工)  鈴木建 (名大理)        副委員長  吉田直紀 (東大理/カブリIPMU) 委員長  郡和範 (KEK)        小久保英一郎 (天文台) 2014年11月末まで  谷口敬介 (東大総合)  市来淨與 (名大理)  樽家篤史 (東大理)  井岡邦仁 (KEK)  小林努 (立教)  事務局長 前田啓一 (カブリIPMU) 理論懇関係選挙 10.22-10.31 ウェブ上で投票を受付、以下の候補者に決定した。 基礎物理学研究所運営協議会委員  (総投票数156、内無効0)  小玉英雄 戸谷友則 基礎物理学研究所共同利用運営委員 (総投票数154、内無効1)  井岡邦仁 向山信治 ○学会関係の報告と領域委員の承認 ・物理学会 宇宙線・宇宙物理領域から 1. 第7回若手奨励賞受賞者の報告  関口雄一郎(京大基研)「現実的微視的物理過程を考慮した一般相対論のシミュレーション」  勝田悟(理研)「X線による若い超新星残骸の運動学的研究」  斎藤孝之(マックスプランク)「Crabパルサーからの高エネルギーガンマ線放射の研究」 2. 領域委員(2013.10-2015.9、運営委員兼務2014.4-2015.3)  領域委員として山口昌英氏(東工大理工)を推薦することを提案=>承認 (注:谷口氏の任期は2012.10-2014.9、運営委員兼務2013.4-2014.3) ・物理学会・天文学会年会での報告会 1. 理論懇物理部会(2013.3.26-29 広島大、2013.9.20-23 高知大)  担当:井口さん(or 鈴木さん) 3.28 17:55- 2. 理論懇天文部会(2013.3.20-23 埼玉大、2013.9.10-12 東北大)  担当:吉田 鈴木 セッション二日目昼 ○会計報告 1. 前年度(2011年度)会計:2011年10月1日〜2012年9月30日 収入: 2011年度収入:        106,045円(会費振込)                123,500円(会費理論懇シンポ時) 2011年度収入合計A:     229,545円 2010年度からの繰越:   3,358,282円 収入合計B:       3,587,827円 支出: 2011年度支出:    100,140円(若手夏の学校補助)         10,745円(レンタルサーバ使用料)       40,840円(選挙サーバアルバイト代) 2011年度支出合計C:  151,725円 2011年度収支額A-C: 77,820円 2012年度への繰越額B-C: 3,436,102円 2. 理論懇の財政・会員状況(2012年10月1日現在)      理論懇の資産: 3,436,102円      内会費前納分:  485,000円 (1000円/人・年)        純資産: 2,951,102円 未納・滞納分:  278人・年(約278,000円?) 会員数:    391名(2012年10月1日現在) 3. 本年度会計:2012年10月1日〜12月21日     収入      3,436,102円(繰越金)          +     31,000円(会費振込)     支出  − 5,210円(レンタルサーバ使用料+振込手数料)       −    482円(文具、領収書)   計   3,461,410円 4. 事務局からの連絡 2012年10-11月、理論懇ホームページの新規入会フォームにトラブルがあり、 この間の申し込みが事務局に届いていなかった。 ○基研からの報告 1. 人事 所員人事 <着任予定>  青木慎也(素粒子、教授) 2013.4.1 筑波大教授より  諏訪雄大(宇宙、特定准教授) 2013.1.1 基研特任助教より <選考中>  准教授(クォーク・ハドロン科学)   1月下旬決定予定 外国人客員教授  2012年9月23日〜12月22日   Jaume Garriga (University of Barcelona :宇宙)  2012年12月1日〜2013年2月28日   Hans-Josef Schulze (Istituto Nszionale di Fisica Nucleare :原子核)  2013年1月1日〜3月31日   Dirk Manske (Max Planck Institute for Solid State Research :物性)  2013年度予定   Vladimir Kazakov (Paris-6 University :素粒子)   James M. Lattimer(State of University of New York :原子核)   Patrick Brady (University of Wisconsin- Milwaukee :宇宙)   Meheboob Alam (Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research :物性) 2. 滞在型プログラム  2007年から特別教育研究経費(拠点形成)「クォーク・ハドロン科学の理論研究の 新たな展開を目指す国際共同研究プログラム」として、クォーク・ハドロン科学の分野 及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、長期 滞在型国際共同研究を組織し推進 => 2011年度より経常経費化、今後は定常的プログラムとして実施。 今後3年間は、現プログラムタイトルで報告。従来の共同利用プログラムとの兼ね合いも含めた 今後の運営方針については、将来計画委員会で議論中。しばらくはこれまで通り、滞在型プロ グラム実行委員会を中心とした事業運営を継続。 国際滞在型研究会 2012年度 “ Gauge/Gravity Duality ”   2012.9.24〜10.26    組織委員長:九後太一    YKIS2012 “ From Gravity to Strong Coupling Physics”と連動(2012.10.15〜19) “Gravity and Cosmology 2012”     2012.11.18〜12.22   組織委員長:田中貴浩   Nishinomiya Yukawa Symposium “ New Waves in Gravity and Cosmology”(2012.12.4〜6) 2013年度  “Gravitational Waves and Numerical Relativity 2013”   2013. 5.19〜6.22  組織委員長:柴田 大   YKIS2013 “ Gravitational Waves”と連動 “Supernovae and Gamma-Ray Bursts 2013: Unveiling Explosion Mechanism of Massive Stars with Help of Nuclear Matter Physics and Multi-Messenger Astronomy”    2013.10.14〜11.15  組織委員長:長滝重博 “New Frontiers in QCD 2013- Insight into QCD matter from heavy-ion collisions --”    2013.11.18〜12.20  組織委員長:浅川正之(阪大)、大西明 国際モレキュールプログラム 2012年度 “ Nuclear equation of state and hypernuclear physics”   2013.1.4-31 コアメンバー: Hans-Josef Schulze(INFN カターニャ大学)   肥山詠美子(理研) “不安定核における弱結合・強結合の共存とそのダイナミクス” 2013.3.4-22 コアメンバー:Antonio M. More Munoz(Univ of Seville) 緒方一介(RNCP)、延与佳子(京大理) 2013年度 "Local Enhancement of Superexchange Interaction in High-Temperature Superconductors”2013.4.8-19  “ Physics of Granular Flows ”2013.3.4-22 2012年度研究計画(一般共同利用他・1月以降)  2013.2.12-14  微視的有効相互座用の理論と各構造・反応研究  2013.2.19-23  Self-organization and Emergent Dynamics in Active Soft Matter  2013.3.19-25  LHC v.s Beyond the Standard Model --Frontier of particle 2013年度の研究計画は1月の共同利用運営委員会で決定予定 (2013年度採択済み) 2013.7.16-19  Physics of glassy and granular materials 2013.7.29-8.3 Mathematical Statistical Physics 2013.7.1-5 String Theory, Black Holes and Holography 4. 大型計算機 2011年1月から新しい計算機が稼働 1. HITACHI SR16000 2. 108ノード、1ノードに32コア、SMTにより実効的には64コアとして使用可能 3. 総コア3456 (SMTにより実効的には6912) 4. 理論ピーク性能 90.3TFlops (844.8GF/Node). 5. LINPACKによる実効性能73.35TFlops (80.39%) 6. 総メモリ 13.8TB (128GB/Node. 平時96GB/Nodeで運用) 7. ノード間通信 4GB/s×2 8. Disk容量 115TB  (他に90TBあり) 運用等 1. レンタル料金:年額約1.3億、5年間。電気代は1680万円程度。予算の範囲内で フル稼働運用が達成出来ている。電気代が値上げされた場合は対応を検討する必要あり 2. 国内の大学等に所属する理論物理学研究者、PD研究員などで一時的に海外の 研究機関に所属する日本人若手研究者に無料提供 3. HPCI(分野5:物質と宇宙の起源と構造)が主催する共同利用プログラムに、 108ノード中4ノード(256コア)を供出開始。特定のプログラムに計算資源を優先配分 4. 現在、稼働初年度の成果報告を準備中。 5. 京都大学内では、計算機統合の動きもあり 5. グローバルCOE(最終年度) 京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための自立的人材養成-」 (拠点リーダー 川合 光 理学研究科教授)を理学研究科などとともに事業実施中。 6. PTEP  9月から投稿受付を開始。PTEPのSupporting Instituteとして資金負担する方向で調整中 7. 基研将来計画 将来計画委員会(2011年9月)を設置  所外委員:   大野木 哲也(阪大・理)、向山 信治(東大・IPMU)、加藤 光裕(東大・総合文化)、   中務 孝(理研・仁科加速器)、田崎 晴明(学習院大・自然科学)  所内委員:     九後 太一、佐々木 節、遠山 貴己、大西 明、早川尚男、井沢 健一   議論  所長選考方法  基研創立60周年事業(2013年9月予定)  今後の基研共同利用のありかた  滞在型国際ワークショップ、従来型基研研究会の企画、実施体制 8. 運営関係 委員会  2013年1月24,25日 第6回共同利用運営委員会  2013年1月25日 第9回運営協議会  2013年5月17日(予定) 第10回運営協議会 所長・副所長について  所長  九後 太一 (2011年4月1日より任期2年)  副所長 佐々木 節 (2012年4月1日より任期1年) =>次期所長に決定 運営協議会委員(宇宙) 2011年8月1日より任期2年  横山 順一(東大院)、小玉 英雄(KEK) <所内> 佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大    共同利用運営委員(宇宙)  2013年1月1日より任期2年  向山 信治(東大)、井岡 邦仁(KEK) <所内> 田中 貴浩、長瀧 重博 ○国立天文台 1. 人事 准教授  企画委員会で検討中 年俸制特任助教(国立天文台フェロー)  藤井通子(海外学振) 2. 異動 理論研究部  祖谷元(研究員) => 京都大学基礎物理学研究所(特任助教) 3. その他 国立天文台滞在型研究員募集  2 週間-1 月の滞在、セミナー実施型もあり 国立天文台研究集会募集  次回〆切は1 月末予定 4. スーパーコンピュータリプレイス  設置場所:水沢VLBI 観測所(2012 年12 月決定)  予算:レンタル費+電気代で一定額  新システム  - 計算機: Cray XC30 - 理論演算性能: 導入時500 T_ops、2 年後> 1 P_ops - 主記憶容量: 導入時66 TB、2 年後> 132 TB - 実効消費電力: 413 kW - ネットワーク: 三鷹-水沢10 Gbps - 運用開始: 2013 年4 月 - 申請募集: 2013 年1 月末予定 ◎議題 ○第43回天文・天体物理若手夏の学校への補助  中川恵介(第43回校長)より第43回学校の日時・会場等、および第42回に おける理論懇からの補助金の仕様用途についての説明がなされ、理論懇への支援・ 補助の依頼がなされた。=>10万円補助を決定、承認。 ○来年度の理論懇シンポジウム 場所: 東大カブリ数物連携宇宙研究機構 (柏キャンパス) 日程: 2013年 12月25,26,27(水木金)  テーマ:「2020年代を見据えた理論宇宙物理・天文学(仮)」 LOC: 大栗真宗、高田昌広、向山信治、前田啓一 SOC: 高田昌広、吉田直紀、樽家篤史、郡和範… 財源: カブリIPMU, 理論懇予算、天文台、など      理論懇からは10万を上限、残りは他の財源確保に努める 概要: KAGRA, Astro-H, TMT, SPICA, SKA, LSST, Euclid, WFIRSTなど大型計画や、 今後申請・審査が進むと考えられる中規模計画のなかでの理論天文学の役割を議論する。      一般講演については、上記に直接関係しないない発表も同様に受け付ける。 講演は基本的に日本語で行う。 =>理論懇からの補助(10万円)が承認された。 ○これまでの開催場所と来年度以降の理論懇シンポジウム  天文台−基研−本郷−基研−立教−京大(宇物)−天文台−名古屋−基研−天文台 −筑波大−IPMU−阪大(2015学会との重複で、延期を希望)−天文台    2014年度シンポジウムの開催機関の呼びかけが行われた。 ○事務局ローテーション 3Nルール 「常勤の理論懇スタッフが 3N 人以上いる研究機関は、一回のローテーション中で N 回 担当する。ここで N は零以上の整数。事務局の任期は1年ごとの持ち回りで、10月1日 から翌年9月30日までとする。」 N≧2に直ちに該当するのは  N=3 国立天文台  N=2 京大天体核  N=2 名大理 ローテーション 東大天文 --> IPMU --> 弘前 --> KEK --> 山形大 --> 京大天体核 --> 京大宇物 --> 東北大天文 --> 名大物理 --> 東大教養 --> 京大基研 --> 東大物理 --> 阪大宇宙進化 -->国立天文台理論 --> 国立天文台理論 --> 筑波大学 --> 京大天体核 --> (東大地球惑星:スキップ ) --> 名大物理 --> 千葉大物理 --> 東工大宇宙物理 --> (新潟大物理) --> (東大天文+東大地球惑星:合同 ) 天文台がどこかに加わる 東大天文:2    東大地球惑星:2   新潟大物理:2 地惑と天文は学内のほかの物事でもたまにペアになっているものもあるので、 地惑+天文をユニットにして、次回の地惑の回は無しにして、 地惑+天文の回に地惑から事務局を出してもらう。 ○宇宙生命計算科学連携拠点について 宇宙生命計算科学連携拠点について梅村氏から説明がなされた。 ○プロジェクト支持表明について 7月に学術会議 天文学・宇宙物理学分科会より、理論懇を含む全コミュニティに対して  中規模計画の提案要請計算機関係を中心としていくつかの動きがあったものの、最終的 には理論懇からはゼロ提案。 特定のプロジェクトに対し理論懇としてオフィシャルな支持表明をすることの是非に関し、 2012年11月にメーリングリストにおいて議論があった=>総会で議論することを提案。 意見の例:  特定のプロジェクトだけ支持するのはいかがなものか。  あらゆるプロジェクトをコンプリートサーベイするのでなければ判断できない。  大小プロジェクトは多すぎて、全てを支持するなどは見識を疑われる。  理論懇が果たせる役割もあるだろう。  将来計画に対し一切コミットしないのもどうか。  何らかの支持(表明)システムを持つものよいではないか。 =>引き続き議論を行うことが提案された。これに関連し、2013年度理論シンポジウムに おいては大規模・中規模計画において理論懇がどうかかわっていくかということを視野 に入れトピックが選定されたことが説明された。 以上。 ==============================================