*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2012年 第1号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2012年10月3日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局 内容: 天文学会・物理学会における理論懇報告会の概要 日時・場所 <春期> 天文学会: 2012年3月20日12:30-13:30・龍谷大学A会場 物理学会: 2012年3月26日16:50-17:20・関西学院大学GH会場 <秋期> 天文学会: 2012年9月20日12:30-13:30・大分大学A会場 物理学会: 2012年9月13日16:50-17:20・京都産業大学SR会場 ------------------------------------------------------ 理論天文学宇宙物理学懇談会報告会 ◎報告  運営委員会報告  事務局報告  基研報告  国立天文台報告 ◯運営委員会報告 1. 理論懇シンポ 場所: つくば国際会議場 日程: 12.22-24 テーマ: 計算宇宙物理学の新展開 LOC: 森正夫(chair)、筑波大 SOC: 梅村雅之(chair)、その他11名 財源: 国立天文台(100万円)、HPCI(80万円)、理論懇(10万円) 概要: 計算宇宙物理学の将来像を総合的に議論する 2. 会費:学生割引<春期報告会> ・会則へ以下の文章を付け加えた。  一括納入における学生割引は、支払いの時点で予定される規定の在籍年数(修士2年、  博士3年)に対してのみ適用する(2011年11月6日から適用)。 ・ホームページの会費の納入方法のページに以下の文章を付け加えた。  一括納入における学生割引は、支払いの時点で予定される規定の在籍年数(修士2年、  博士3年)に対してのみ適用します(2011年11月6日から適用)。支払後の身分の  変化による追加徴収、払い戻しは行いません。退会による払い戻しは通常会員、学生  会員ともに行いません。 3. 宇宙線研究所、及び国立天文台委員推薦<春期報告会> ・宇宙線研究所運営委員会委員   杉山直 (次点:小玉英雄) ・国立天文台運営会議の台外委員   松元亮治、梅村雅之、牧野淳一郎 (次点:和田桂一) ・国立天文台研究計画委員会の台外委員   戸谷友則、犬塚修一郎 (次点:井岡邦仁) ・国立天文台研究交流委員会の台外委員   大向一行、鈴木建 (次点:長滝重博) ・国立天文台理論専門委員会の台外委員   須佐元、柴田大、松本倫明、吉川耕司 (次点:吉田直紀) 4. 天文学会代議員候補者推薦<秋期報告会> 日本天文学会代議員選挙推薦委員会(委員長 郷田直輝、国立天文台)より候補者の 推薦依頼があり、運営委員会での議論を経て次の方々を候補者として推薦した。 ・杉山直(名古屋大) ・吉田直紀(東大) ・梅村雅之(筑波大) ・冨阪幸治(国立天文台) ・中本泰史(東京工業大) ・小久保英一郎(国立天文台) 5. レンタルサーバー ・移行完了 ・費用  月額500円x12=6,000円  sakuraの付かないドメイン取得のために年間4,115円  合計 10,115円 6. 中規模計画推薦の依頼<秋期報告会> ・7月に学術会議から中規模計画推薦の依頼があった。科研費でできないような  計画、10年で100億未満。 ・理論懇のメンバーから8月締め切りで計画を募集したが応募はなかった。 7. その他<春期報告会> ・物理学会領域副委員長(候補) 柴田大(京大基研) ・計算基礎科学連携拠点が「HPCIコンソーシアム」に宇宙分野のシミュレーション  研究に関するコミュニティー代表機関として参加することについて、計算基礎科学  連携拠点長から理論懇への承認依頼   → 承認 ・APCTP日本委員会、委員推薦依頼2名 次年度より1名  今回は運営委員会にて協議の上、暫定的に物理学会領域委員を推薦、次年度以降の  ことは総会等で今後検討の必要があるかもしれない   → 任期2年 井口英雄(日大理工)     任期1年 早田次郎(京大理) ◯事務局報告<秋期報告会> 本年度会計:2011年10月1日〜2012年9月3日   収入   3,358,282円(繰越金)       + 90,045円(会費振込)       + 123,500円(会費シンポ時)   支出  ー 10,745円(レンタルサーバ代金)       ー 40,840円(選挙サーバアルバイト代)        ー 100,140円(夏の学校への援助)   計   = 3,420,102円       = 3,241,444円(口座)+178,658円(現金) 本年度の収入ー支出= +61,820円 会員数: 394名(8名増加) ◯基研報告 1. 人事 所員人事 <着任> 高柳 匡(素粒子、教授) 2012. 4. 1. 東大IPMU特任准教授より 渡辺 優(物性、助教) 2012. 8. 1 東大物性研特別研究員より 段下一平(物性、助教)2012.10. 1 理研基礎科学特別研究員より <退職・異動> 江口 徹(素粒子、教授) 2012. 3.31 定年退職(立教大学教授へ) 静谷謙一(素粒子、教授) 2012. 3.31 定年退職 森成隆夫(物性、助教) 2012. 3.31付異動(京都大学大学院人間環境学科准教授へ) 和田浩史(物性、助教) 2012. 3.31付異動(立命館大学理工学部准教授へ) <選考中> 教授(素粒子論)             9月下旬決定予定 滞在型プログラム特定准教授(宇宙物理学) 9月下旬決定予定 <公募中> 准教授(原子核)   9.30締切 基研特任助教(研究員) <春期報告会>  森田健司(原子核、滞在型プログラム、継続)  酒井一博(素粒子、継続)  南辻真人(宇宙、継続)  弓削達郎(物性、2011.10.1〜2012.3.31)  中村聡(原子核、2012.5.1〜)  市川隆敏(原子核、HPCI、継続)  関口雄一郎(宇宙、HPCI、継続)  木内建太(宇宙、HPCI、継続)  諏訪雄大(宇宙、HPCI、継続)  平松尚志(宇宙、HPCI、継続) <秋期報告会>  飯塚則裕(素粒子、9.1〜) GCOE特定研究員<春期報告会>  Li, Zhi(物性、継続) 非常勤研究員<春期報告会>  Lee, Shiu-hang(宇宙、継続)  Lu Hantao(物性、HPCI、継続)  長倉洋樹(宇宙、HPCI、継続)  小野勝臣(宇宙、科研費、継続)  伊藤裕貴(宇宙、科研費、継続)  大川博督(宇宙、科研費、2012.4.1〜)  吉井涼輔(物性、2012.4.1〜) 外国人客員教授 <春期報告会> 2012年5月1日〜7月31日  Laurent Freidel (Perimeter Institute for Theoretical Physics:素粒子) <秋期報告会> 2012年9月23日〜12月22日  Jaume Garriga (University of Barcelona:宇宙) 2012年12月1日〜2013年2月28日 Hans-Josef Schulze(Universite Libre de Bruxelles:原子核) 2013年1月1日〜1月31日 Dirk Manske(Max Planck Institute for Solid State Research:物性) 2013年度予定 Vladimir Kazakov (Paris-6 University:素粒子) James M. Lattimer (State of University of New York:原子核) Patrick Brady (University of Wisconsin-Milwaukee:宇宙) Meheboob Alam (Jawaharlal Nehru Centre for Advanced Scientific Research:物性) 2. 滞在型プログラム 2007年から特別教育研究経費(拠点形成)「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな 展開を目指す国際共同研究プログラム」として、クォーク・ハドロン科学の分野及びスト リング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、長期滞在型国際 共同研究を組織し推進 -> 2011年度より経常経費化、今後は定常的プログラムとして実施  今後3年間は、現プログラムタイトルで報告。従来の共同利用プログラムとの兼ね合い  も含めた今後の運営方針については、将来計画委員会で議論中。しばらくはこれまで通  り、滞在型プログラム実行委員会を中心とした事業運営を継続。 国際滞在型研究会 2012年度 “Gauge/Gravity Duality”  2012.9.24〜10.26  組織委員長:九後太一  YKIS2012 “From Gravity to Strong Coupling Physics”と連動  2012.10.15〜19 “Gravity and Cosmology 2012”  2012.11.18〜12.22  組織委員長:田中貴浩  Workshops in workshop: 11.27 DECIGO Workshop 12.4-6 Nishinomiya Yukawa Symposium 2013年度 “Gravitational Waves and Numerical Relativity 2013” 2013.5.19〜6.22  組織委員長:柴田大  YKIS2013 “Gravitational Waves”(6.3-6.7)と連動 “Supernovae and Gamma-Ray Bursts 2012 ― Unveiling Explosion Mechanism of Massive Stars with Help of   Nuclear Matter Physics and Multi-Messenger Astronomy ―” 2013.10.14〜11.15  組織委員長:長滝重博 “New Frontiers in QCD 2013 - Insight into QCD matter from heavy-ion collisions ―” 2013.11.18〜12.20  組織委員長:浅川正之(阪大)、大西明 国際モレキュールプログラム  コアとなる外国人を2週間以上招聘して共同研究 2012年度 “強相関電子系に対するX線スペクトロスコピーの理論”  (済)2012.6.15−29  コアメンバー:Tom Devereaux(Stanford Univ./SLAC)、遠山貴己 “非線形Massive Gravity Theoryの検証可能性に関する基礎研究”  (済)2012.7.23−8.9  コアメンバー:Claudia de Rham、Andrew J. Tolley(Case Western Reserve Univ.)、白水徹也 “Nuclear equation of state and hypernuclear physics”  2013.1.4−31  コアメンバー:Hans-Josef Schulze(INFNカターニャ大学)、肥山詠美子(理研) 3. 2012年度研究計画(一般共同利用他) <春期報告会> 5.20-25 FIRST STARS IV - From Hayashi to the Future - 6.21-22 鉄系高温超伝導の物理 〜スピン・軌道・格子〜 6.3-9 ニュートリノ・宇宙物理国際会議 7月 素粒子物理学の進展 2012 7.27-31 サマースクール「クオークから超新星爆発まで」 7.23-27 場の理論と弦理論 8.1-4 非平衡系の物理 - その普遍的理解を目指して - 8月 熱場の量子論とその応用 8.2-7 原子核三者若手夏の学校 8.6-10 第57回物性若手夏の学校 8.31-9.3 第52回生物物理若手の会夏の学校 8.1-4 第42回天文・天体物理若手夏の学校 8月頃 原子力:生物学と物理 9月 ハドロン物質の諸相と状態方程式 - 中性子星の観測に照らし <秋期報告会> 10.19-11.2 East Asia Numerical Astrophysics Meeting, 5th 11.6-8 摩擦、レオロジー、地震の新展開 - 異なる階層の舞台をつなぐ 11.13-15 量子スピン系の物理 12.11-13 量子力学における「共鳴状態」と非エルミート系 11.27-29 京都大学・ダラム大学・ジョイント国際シンポジウム 2013.2.19-23 Self-organization and Emergent Dynamics in Active Soft Matter 11月に、2013年度の共同利用研究計画を1年分まとめて公募 (2013年度採択済み) 2013.7.16-19 Physics of glassy and granular materials 2013.7.29-8.3 Mathematical Statistical Physics 2013.7.1-5 String Theory, Black Holes and Holography 4. 大型計算機 2011年1月から新しい計算機が稼働  1. HITACHI SR16000  2. 108ノード、1ノードに32コア、SMTにより実効的には64コアとして使用可能  3. 総コア3456(SMTにより実効的には6912)  4. 理論ピーク性能 90.3TFlops (844.8GF/Node)  5. LINPACKによる実効性能73.35TFlops (80.39%)  6. 総メモリ 13.8TB (128GB/Node. 平時96GB/Nodeで運用)  7. ノード間通信 4GB/s×2  8. Disk容量 115TB  (他に90TBあり)  9. 電力あたりの性能ランク「The Green 500 List」で世界14位 <春期報告会> 運用等  1. レンタル料金:年額約1.3億、5年間。電気代は1680万円程度。    予算の範囲内でフル稼働運用が達成出来ている。  2. 国内の大学等に所属する理論物理学研究者、PD研究員などで一時的に海外の研究機関に   所属する日本人若手研究者に無料提供。  3. HPCI(分野5:物質と宇宙の起源と構造)が主催する共同利用プログラムに、    108ノード中4ノード(256コア)を供出開始。特定のプログラムに計算資源    を優先配分。  4. 現在、稼働初年度の成果報告を準備中。  5. 京都大学内では、計算機統合の動きもあり 5. グローバルCOE(最終年度) 京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための 自立的人材養成-」(拠点リーダー 川合 光 理学研究科教授)を 理学研究科などとともに事業実施中。 ・人材育成 BIEP(双方向滞在型国際交流プログラム)          大学院生の国際招聘および海外派遣       TRA(Teaching-Research Assistant)制度 ・最先端領域と融合領域で研究プログラムを推進・発展 ・特別研究ユニットによって新分野を開拓 ・外国人招聘、国際会議 ・国内ビジター制度 6. 湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞<春期報告会>  重力・時空理論、場の理論と、その周辺の基礎的な理論研究において顕著な  業績を上げており、かつ、受賞以降も対象分野で中心的な役割を果たしてい  くことが期待される研究者を対象とし、原則として毎年1件に授賞。基研運  営委員会下に選考委員会  6月29日(火)締切で第6回候補者を募集中    これまでの受賞者 第5回 千葉剛             第4回 高柳匡             第3回 早田次郎             第2回 酒井忠勝・杉本茂樹             第1回 田中貴浩 7. PTPからPTEPへ 8月でPTPの投稿受付は終了。 9月からPTEPの投稿受付を開始。 是非、自信作の投稿をお願いします。 8. 運営関係 委員会  2012年5月25日 第7回運営協議会  2012年7月6日 第5回共同利用運営委員会  2012年9月27日 第8回運営協議会  2013年1月24,25日 第6回共同利用運営委員会  2013年1月25日(予定) 第9回運営協議会 所長・副所長について  所 長 九後 太一(2011年4月1日より任期2年)  副所長 佐々木 節(2012年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2011年8月1日より任期2年  横山 順一(東大院)  小玉 英雄(KEK)  <所内>佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大 共同利用運営委員(宇宙) 2011年1月1日より任期2年  白水 徹也(京大院) 向山 信治(東大) 井岡 邦仁(KEK)  <所内>田中 貴浩、長滝 重博  また、推薦の為の選挙をお願いします。 9. 基研将来計画について<秋期報告会> 将来計画委員会(2011年9月)を設置 所外委員:  大野木哲也(阪大・理)、向山信治(東大・IPMU)、加藤光裕(東大・総合文化)、  中務孝(理研・仁科加速器)、田崎晴明(学習院大・自然科学) 所内委員:  九後太一、佐々木節、遠山貴己、大西明、早川尚男、井沢健一 議論(9月末頃に提言が出される見込み) ・所長選考方法について  これまで現職所長の退任前の1月に行っていた次期所長専攻を、今後は9月の  運営協議会で行う。  それに伴って、現在は8月から始まっている運営協議会委員の任期を、4月  開始に変更。 ・基研創立60周年事業(2013年度) ・滞在型ワークショップ、従来型基研研究会の企画提案方法や実施体制 ・今後の基研共同研究のありかた ◯国立天文台報告 1. 人事 ・教授<秋期報告会>  - 小久保英一郎、准教授人事は議論中 ・年俸制特任助教(国立天文台フェロー)<春期報告会>  - 銭谷誠司(国立天文台特任助教)  - 細川隆史(海外学振) ・特任助教 “自然科学における階層と全体”<秋期報告会>  - 藤本桂三(理化学研究所) 2. 異動 <春期報告会> 理論研究部  - 日高潤(科研費研究員)→ 光赤外研究部科研費研究員 天文シミュレーションプロジェクト  - 浅野栄治(研究支援員)→ 天文データセンター専門研究職員  - 押野翔一(研究支援員)→ 同専門研究職員  - 道越秀吾(専門研究職員)→ 同志社大学理工学部助教 <秋期報告会>  - 細川隆史(国立天文台フェロー内定)→東大助教 3. 採用<春期報告会> 天文シミュレーションプロジェクト ・プロジェクト研究員  - 鈴木昭宏(東京大学博士取得見込) ・研究支援員  - 小田寛(上海大学研究員)(2011年12月着任)  - 松本仁(京都大学博士取得見込)  - 脇田茂(東北大学研究員) 4. 客員 ・国内客員  客員研究員  - 野村英子(京都大学大学院理学研究科助教) ・海外客員  客員准教授  - Michael Famiano(West Michigan大学物理学教室准教授) 4. スパコンリプレース ・設置場所  - 水沢VLBI観測所(2012年12月決定) ・演算性能  - 導入時600Tflops以上、のち1Pflops以上にグレードアップ ・開札  - 2012年10月9日 ・運用開始  - 2013年4月 <春期報告会> ・予算  - レンタル費+電気代で一定額 ・ネットワーク  - 三鷹-水沢 10Gbps 予定 5. その他 ・国立天文台滞在型研究員募集中  - おおむね2週間から1ヶ月の滞在 ・滞在型研究員(セミナー実施型)募集中  - セミナーやレクチャーを中心とした滞在 ・国立天文台研究集会  - 応募機会は年に2回、次回の締め切りは1月(予定) 以上