*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2011年 第3号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2011年12月7日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局 内容: 第24回理論懇シンポジウムでの理論懇総会の議事要録 日時: 2011年11月6日(日) 場所: 国立天文台・三鷹キャンパス ------------------------------------------------------ 理論天文学宇宙物理学懇談会総会 ◎報告  新運営委員会発足  学会関係の報告と領域委員の承認  会計報告(梅田)  基研からの報告(田中)  天文台からの報告(大須賀) ◎議題  天文天体物理若手夏の学校への補助について  レンタルサーバーについて  来年度の理論懇シンポジウム  事務局ローテーション  会計 ◎その他  全国同時七夕講演会の際の震災被災地出前講演への支援について ◎報告 ◯新運営委員会 2012年11月末まで 早田次郎(京大理) 委員長 大須賀健(天文台) 田中貴浩(京大基研) 山崎了(青学理工) 杉山直(名大理) 2013年11月末まで  井口英雄(日大理工)  鈴木建(名大理)  吉田直紀(IPMU)  郡和載(KEK) 副委員長  小久保英一郎(天文台) 事務局長 梅田秀之(東大天文) ◯学会関係の報告と領域委員の承認 ・物理学会 宇宙線・宇宙物理領域から 1. 第6回若手奨励賞受賞者の報告 小林努 (京都大学白眉) 「拡張された重力理論の宇宙論、高密度天体における観測可能性の研究」 榎戸輝揚 (スタンフォード大学) 「マグネターの分類に関するすざくでの広帯域研究」 石徹白晃治 (KEK) 「超電導磁気浮遊型ねじれアンテナによる低周波重力波の探索」 2. 領域委員(2012.10-2014.9、運営委員兼務2013.4-2014.3)  領域委員として谷口敬介氏(東大総合)を推薦することを提案 -> 承認  (注:井口氏の任期は2011.10-2013.9、運営委員兼務2012.4-2012.3) ・物理学会・天文学会での報告会 1. 理論懇物理学会  (2012.3.24-27関西学院大、2012.9.11-14京都産業大)  担当:早田 2. 理論懇天文部会  (2012.3.19-22龍谷大、2012.9.12-21大分大)  担当:山崎(春)、吉田(秋)  報告会の場所確保 -> 事務局にて ◯会計報告(梅田) 前年度会計:2010年10月1日〜2011年9月30日  収入   2,843,590円(繰越金)      + 447,430円(会費振込)      + 222,000円(会費シンポ時)      + 47,745円(2007年シンポからの繰越)  支出  ー 1,248円(文書、郵送費)      ー 50,000円(理論懇シンポバイト)      ー 49,500円(理論懇シンポ会場代)      ー 100,735円(夏の学校への援助)      ー 1,000円(引き継ぎ費用)  計   = 3,358,282円(今年度へ繰越)      = 3,203,124円(口座)+155,158円(現金)  差し引き  514,692円 理論懇の財政状況(2011年10月1日現在)  理論懇の資産: 3,203,124円  内会費前納分:  571,000円     純資産: 2,632,124円  未納・滞納分:  182人・年(約364,000円?)  会員数: 386名  昨年度分の会費納入者数: 277名(30-35万円?) 本年度会計:2011年10月1日〜10月31日  収入  3,358,282円(繰越金)     + 4,920円(会費振込)  支出 ー 0円  計   3,363,202円 学生会費の一括払いについては本総会で審議。 ◯基研からの報告(田中) 1. 人事 所員人事 <決定> 素粒子論教授  高柳 匡 氏 決定 <公募中> 特定准教授(滞在型プログラム)  「クォークハドロン物理学および関連する理論物理学」分野  11月15日締め切り 特任助教(研究員)  市川隆敏(原子核、HPCI受託研究、2011.10.1〜) 非常勤研究員  Lu Hantao(物性、2011.7.1〜) 外国人客員教授 2011年10月1日〜12月31日  Valeri P. Frolov (University of Alberta, Edmonton, Canada:宇宙) 2011年12月28日〜2012年3月27日 Philippe de Forcrand(Institute for Theoretical Physics, ETH Zurich:原子核) 2012年度予定 Jaime Garriga Torres (University of Barcelona :宇宙) Laurent Freidel (Perimeter Institute for Theoretical Physics:素粒子) Pierre Descouvemont (Universite Libre de Bruxelles:原子核) Dirk Manske (Max Planck Institute for Solid State Physics:物性) 2. 滞在型プログラム 2007年から特別教育研究経費(拠点形成)「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな 展開を目指す国際共同研究プログラム」として、クォーク・ハドロン科学の分野及びスト リング理論から物性、宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、長期滞在型国際 共同研究を組織し推進 -> 2011年度より経常経費化、今後は定常的プログラムとして実施   (今後3年間は、現プログラムタイトルで報告)  1. 滞在型プログラム付きの特定教員を採用予定  2. プログラムアアドバイザーとして特任教授:矢崎紘一氏  3. 滞在型プログラムは、滞在型プログラム実行委員会(第一段階審査)    と共同利用運営委員会(第二段階審査)による審議を経て採択  4. ホームページ http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yipqs/  5. 今年度までの5年間のまとめとなるシンポジウムを実施 “ Perspectives in Theoretical Physics --- From Quark-Hadron Sciences to Unification of Theoretical     Physics”     2012.2.6〜8 組織委員長:江口徹、大西明 国際滞在型研究会 2011年度 “Dynamics and correlations in exotic nuclei”   2011.9.20〜10.28   組織委員長:延与佳子(京大理)、松尾正之(新潟大理)   YKIS2011“ Frontier Issues in Physics of Exotic Nuclei ”  (2011.10.11〜15) と連動して開催 “Novel Quantum States in Condensed Matter :  Correlation, Frustration and Topology ”  2011.11.7〜12.9  組織委員長:川上則雄(京大理) 2012年度 “Gravity and Cosmology 2012”  2012.11.18〜12.22  組織委員長:田中貴浩 “Gauge/Gravity Duality”  2012.9.26〜10.30  組織委員長:九後太一  YKIS2012 “From Gravity to Strong Coupling Physics”と連動  2012.10.17〜21 2013年度以降 “Supernovae and Gamma-Ray Bursts 2012 ― Unveiling xplosion Mechanism of Massive Stars with Help of   Nuclear Matter Physics and Multi-Messenger Astronomy ―”  組織委員長:長滝重博 国際モレキュールプログラム  コアとなる外国人を2週間以上招聘する共同研究プログラム 2011年度実施済み “Dense strange nuclei and compressed baryonic matter”  2011.4.18−5.28  コアメンバー:原田正康(名大), Mannque Rho (Hanyang&Saclay)他 “Renormalization Group Approach from Ultra Cold Atoms to the Hot QGP”  2011.8.22−9.9  コアメンバー:福嶋健二(慶応)、Jan Martin Pawlowski (Heidelberg)他 9月末締め切りで、2011年度に実施する計画を追加公募中 3. 2011年度研究計画(一般共同利用・11月以降開催) 11.10-12 原子核の対称エネルギーと中性子過剰核・核物質の性質 12.7-9  E0,E1励起を通じて探る原子核の低い励起エネルギーのエキゾチックな構造 12.14-16 量子多体系のエンタングルメントとくりこみ群 12.26-28 超新星爆発と数値シミュレーション 2012.1.5-7 物理と情報の階層構造−情報を接点とした諸階層の制御と創発- 2012.2.20-22 Phase Transition Dynamics in Soft Matter: Bridging         Microscale and Mesoscale 2012.3.15-17 GUT 2012 2012.3.21-23 情報統計力学の最前線−情報と揺らぎの制御の物理学を目指して 2012.3月 2012年アジア太平洋宇宙論と重力スクール/研究会 2012.3月 標準模型を越えた素粒子理論へむけて(新しい実験結果をふまえて) (2012年度) 2012.10月 East Asia Numerical Astrophysics Meeting, 5th 11月に、2012年度の共同利用研究計画を1年分まとめて公募 (2013年度) 2013.7.29-8.3 Mathematical Statistical Physics 4. グローバルCOE 京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための 自立的人材養成-」(拠点リーダー 川合 光 理学研究科教授)を 理学研究科などとともに事業展開中。 ・人材育成 BIEP(双方向滞在型国際交流プログラム)       大学院生の国際招聘および海外派遣       TRA(Teaching-Research Assistant)制度 ・最先端領域と融合領域で研究プログラムを推進・発展 ・特別研究ユニットによって新分野を開拓 ・外国人招聘、国際会議 ・国内ビジター制度 5. 大型計算機更新 2011年1月から新しい計算機が稼働  1. HITACHI R16000  2. 108ノード、1ノードに32コア、SMTにより実効的には64コアとして使用可能  3. 総コア3456(SMTにより実効的には6912)  4. 理論ピーク性能 91.2TFlops (844.8GF/Node)  5. LINPACKによる実効性能73.35TFlops (80.39%)  6. 総メモリ 13.8TB (128GB/Node. 平時96GB/Nodeで運用)  7. ノード間通信 4GB/s×2  8. Disk容量 115TB  (他に90TBあり)  9. 電力あたりの性能ランク「The Green 500 List」で世界14位 運用等  1. レンタル料金:年額約1.4億、5年間。電気代は1680万円程度  2. HPCI(分野5:物質と宇宙の起源と構造)が主催する共同利用プログラムに、    今年度から108ノード中4ノード(256コア)を供出開始。特定のプログラムに    計算資源を優先配分  3. 京都大学内では、計算機統合の動きもあり 6. 運営関係 委員会  2012年1月19, 20日 第4回共同利用運営委員会  2012年1月20日 第6回運営協議会  2012年5月25日(予定) 第7回運営協議会 所長・副所長について  所 長 九後 太一(2011年4月1日より任期2年)  副所長 早川尚男(2011年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2011年8月1日より任期2年  横山 順一(東大院・理)  小玉 英雄(KEK)  <所内>佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大 共同利用運営委員(宇宙) 2011年1月1日より任期2年  白水 徹也(京大院・理) 向山 信治(東大) 井岡 邦仁(KEK)  <所内>田中 貴浩、長滝 重博 ◯国立天文台報告(大須賀) 1. 台長選考 ― 8月教授会議意向投票 ― 9月運営会議による郵便投票 ― 10月運営会議による投票 2. 移動(4/1以降) ・牧野淳一郎(教授)   4/1 東京工業大学理工学研究科理学流動研究機構教授   ― ポスト公募人事募集中 ・町田正博(助教)   4/1 九州大学理学研究院地球惑星科学部門准教授 ・研究員  ― 斎藤貴之(専門研究職員)   8/1 東京工業大学大学院理学研究科 理学研究流動機構 産学官連携研究員     (HPCI戦略プログラム)  ― 馬場淳一(専門研究職員)   8/1 東京工業大学大学院理学研究科 理学研究流動機構 産学官連携研究員  ― 松本洋介(専門研究職員)   7/1 千葉大学理学研究科 特任助教(HPCI戦略プログラム) 4/1 STE研より  ― 安武伸俊(研究員)   4/1 東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター研究員  ― 大栗真宗(研究員)   4/16 東京大学数物連携宇宙研究機構特任助教研究員  ― 西村信哉 (科研費研究支援員)   4/1 スイス・バーゼル大学研究員 3. 転入 ・銭谷誠司(特任助教 国際的学術拠点の形成事業) ・高橋博之(専門研究職員HPCI+CfCA) ・滝脇知也(専門研究職員HPCI+CfCA) ・武田隆顕(専門研究職員HPCI+CfCA) ・石津尚喜 (国立天文台研究員CfCA ) ・黒田仰生 (国立天文台研究員) ・山崎大 (国立天文台研究員) ・浅野栄治 (cfca研究支援員) ・押野翔一 (cfca研究支援員) ・日高潤 (科研費研究支援員) ・田中雅臣(助教、12月着任予定) IPMUより ・CfCA研究支援員(選考中、決まり次第着任予定) 4. 研究員制度変更 *詳細はtennetなどで確認してください 平成24年度国立天文台年俸制特任教員の公募 自然科学研究機構において年俸正職員制度が導入されたことにより、国立天文台では従 来の国立天文台研究員(一般枠)を平成24年度採用分から廃止し、新たに年俸制特任教員 (特任助教)として公募することに致します。この新制度と従来の国立天文台研究員(プロ ジェクト枠)への併願は可能です。 5. 共同利用 ・国立天文台研究会(年2回)、共同研究(年1回)、共同開発研究(年1回)  http://www.nao.ac.jp/pio/kouryuu/h23/kekka/index.html  ― 理論懇シンポジウム「理論天文学・宇宙物理学の革新」採択額450千円  ― 国立天文台研究会としてcutting edgeが必要 ・NAOJシンポジウム(9月末締め切り) 終了  ― 国際会議 ・滞在型研究員(前々月の月末)  ― おおむね、2週間前から1ヶ月間 ・国内、海外客員教員(9月末締め切り) 終了 理論の共同利用を! 6. CfCA ・計算機リプレース  ― 2013年度初め  ― 情報招請中 ・計算機運用  ― 地震後3ヶ月運転休止  ― 7月〜8月縮退運転80%  ― 9月9日より100%運転 ◎議題 ◯天文天体物理夏の学校への補助 夏の学校事務局から補助のお願いがあり、前回と同額の10万円の補助を決定した。 ◯レンタルサーバー ・レンタルサーバーを借りて、事務局が管理している情報、選挙システム、メーリング  リストとHPをすべてそこに移す予定。 ・500~1500円/月で外部サーバーをレンタルすることの承認 -> 承認された ◯来年度の理論懇シンポジウム 場所: つくば国際会議場 (会場費約50万)     理論懇からは10万を上限、残りは他の財源確保に努める 日程: 2012年12月22-24日 テーマ: 計算宇宙物理学の新展開(仮題) LOC: 森 正夫(chair)、梅村雅之、吉川耕司 SOC: 梅村雅之、森正夫、早田次郎、… 財源: HPCI、筑波大計算科学、理論懇予算、天文台、など 概要: 星形成,銀河形成,超新星,ブラックホール,太陽,宇宙論,等々の計算宇宙     物理を中心に考える。分野によっては,関連する,素粒子,原子核の招待講演     を入れる。(天文台計算機のリプレース,「京」の稼働があるので,それなり     にタイムリー。) 「一般講演については、計算科学ではない発表も同様に受け付ける」 -> 会場費の支出について承認された ・最近の理論懇シンポジウム  2004 東京大学(国立天文台)「次世代天文学 − 大型観測装置とサイエンス −」   光天連,宇電懇 (電波),VLBI懇談会,高宇連,CRCと共催   ワーキンググループによる発表中心  2005 京大基研 「高エネルギー天体物理学の最前線」   宇宙物理学以外の研究者の発表も多く含む。招待講演中心  2006 立教大学 「理論天文学の進歩」   宇宙物理学各分野の招待講演中心  2007 京都大学 「宇宙物理学の未解決問題」   宇宙物理学各分野の招待講演中心  2008 国立天文台 「理論天文学の将来」   国立天文台のユーザーズミーティングと連続させた。   宇宙物理学各分野の招待講演、一般講演  2009 名古屋大学 「2010年代の理論天文学」   進行中の大規模な実験・観測プロジェクトを念頭におく   宇宙物理学各分野の招待講演、一般講演  2010 京都大学 「林忠四郎先生と天文学・宇宙物理学」   林先生追悼   宇宙物理学各分野の招待講演 ・これまでの開催場所と来年度以降の理論懇シンポジウム 天文台―基研―本郷―基研―立教―京大(宇物)―天文台―名古屋―基研(前回) ―天文台(今回)―筑波大―基研 or IPMU(英語)―阪大―天文台― やっていただけるところ、やってほしいところはご連絡ください。 ◯事務局ローテーション ・3Nルール  N≧2に直ちに該当するのは...  N=3 国立天文台  N=2 京大天体核、名大理  国立天文台は理論懇HP,ML管理をしていたためN=2として扱っていたが、  レンタルサーバー導入によりN=3とする。 ローテーション 東大天文 --> IPMU --> 弘前 --> KEK --> 山形大 --> 京大天体核 --> 京大宇物 --> 東北大天文 --> 名大物理 --> 東大教養 --> 京大基研 --> 東大物理 --> 阪大宇宙進化 --> 国立天文台理論 --> 国立天文台理論 --> 筑波大学 --> 京大天体核 --> (東大地球惑星:スキップ) --> 名大物理 --> 千葉大物理 --> 東工大宇宙物理 -->東大天文+東大地球惑星:合同 ・天文台がどこかに加わる ・東大天文:2  東大地球惑星:2  新潟大物理:2 ・今回(2011年)は梅田さんに無理を言って引き受けてもらった。 ・地惑と天文は学内の他の物事でもたまにペアになっているものもあるので、地惑+天文  をユニットにして、次回の地惑の回は無しにして、地惑+天文の回に地惑から事務局を  出してもらう。 ・新潟大学はローテーションからはずれる ◯会計 学生会員については今まで対象としてこなかったが、非学生会員の割引後の会費は学生の 会費と同額になる。会則に学生会員に割引制度を適用しないという規定はない。にもかか わらず、そうしなかった大きな理由は、学生の将来が予測しがたく事務が煩雑になること であった。しかし、会則にあるにも関わらず学生に割引が適用されないというのはおかし いので、次のような提案が行われた。 ・学生の会費の一括払いを認める。途中で卒業する場合、その後は通常会員での割引を  適用する。しかし、学生として、規定の年数(修士2年、博士3年)を超えた場合の  割引はしない。 -> 承認された。11月6日から適用。 ・会則へ以下の文章を付け加える。 一括納入における学生割引は、支払いの時点で予定される規定の在籍年数(修士2年、 博士3年)に対してのみ適用する(2011年11月6日から適用)。 ・あわせて、ホームページの会費の納入方法のページに以下の文章を付け加える。 一括納入における学生割引は、支払いの時点で予定される規定の在籍年数(修士2年、 博士3年)に対してのみ適用します(2011年11月6日から適用)。支払い後の身分の 変化による追加徴収、払い戻しは行いません。退会による払い戻しは通常会員、学生 会員ともに行いません。 ◎その他 ◯全国同時七夕講演会の際の震災被災地出前講演への支援について 今年の全国同時七夕講演会(日本天文学会主催、天文教育普及研究会共催)の一環 としての震災被災地出前講演に対して実行委員会から支援の依頼があり、理論懇と して30万円を上限とする支援をすることを決定した。しかし、出前講演の講師の方 への旅費支援が不要となったため、震災被災地出前講演への支援は行われなかった。 以上。