*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2011年 第1号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2011年1月21日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局 内容: 第23回理論懇シンポジウムでの理論懇総会の議事要録 日時: 2010年12月21日(火) 場所: 京都大学基礎物理学研究所 ------------------------------------------------------ 理論天文学宇宙物理学懇談会総会 ◎報告  新運営委員会発足  基研からの報告(長滝)  天文台からの報告(牧野)  物理学会関係の報告と領域委員の承認 ◎議題  来年度の理論懇シンポジウム  事務局ローテーション  天文天体物理若手夏の学校への補助について ◎その他  理論懇の財政状況について  会費関係  寄付の受け入れについて ◎報告 新運営委員会 2011年12月まで 井岡邦仁(KEK素核) 委員長 柴田大(京大基研) 和田桂一(鹿児島理工) 大向一行(京大理) 中尾憲一(阪市大理) 2012年12月まで 早田次郎(京大理) 大須賀健(天文台) 副委員長 田中貴浩(京大基研) 山崎了(青学理工) 杉山直(名大理) 事務局長 西亮一(新潟理) 【基研からの報告】(長滝) 1. 人事 所員人事 <異動>    福嶋健二 (原子核・特定准教授)   2010.9.30付 慶應義塾大学理工学部准教授へ 特任助教(次世代スパコン戦略プログラム)  関口雄一郎 2011.1.1 着任予定 特定研究員(クォークハドロン科学国際共同研究プログラム)  公募中 2010年12月26日締め切り 非常勤研究員 選考中 2010年12月20日締め切り済み  GCOE非常勤研究員も2010年12月20日締め切り済み、選考中。 外国人客員教授 2010年10月1日〜12月31日   Loriano Bonora (Theoretical Physics, SISSA:素粒子) 2010年10月1日〜12月31日   Serguei A. Brazovski(Lab. de Phys. Theor. et Statistiques,   Centre National de Recherche:物性) 2011年度予定 Grzegorz Szamel (Department of Chemistry, Colorado University:物性)  Philippe de Forcrand (Institute for Theoretical Physics, ETH Zurich:原子核) Valeri P. Frolov (Univesity of Alberta, Edmonton, Canada.:宇宙) Barton Zwiebach (Center for Theoretical Physics, MIT:素粒子) 2012年度予定 Jaime Garriga(Facultat de Fisica, Universitat de Barcelona:宇宙)   Dirk Manske(Max Planck Institute for Solid State Research:物性) Laurent Freidel(Perimeter Institute for Theoretical Physics:素粒子)  Pierre Descouvemont   (Nuclear Physics Department, Brussels University:原子核)  2. 滞在型プログラム 「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな展開を目指す国際共同研究プログラム」 クォーク・ハドロン科学の分野及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる 周辺の学際的研究テーマについて、世界中の研究者が参加する長期滞在型 国際共同研究プログラムを組織し推進  1.アドバイザーとして特任教授:矢崎 紘一氏  2.2010年度国際滞在型研究会、2件終了  3.国際モレキュール型プログラム、追加公募中  4.ホームページ http://www2.yukawa.kyoto-.ac.jp/~yipqs/index.html 5.2010年度より共同利用運営委員会で提案審議  6.2012年度以降の次期滞在型プログラムの概算要求を準備中 国際滞在型研究会 2010年度(終了) “Gravity and Cosmology 2010”   2010. 5.24〜7.16    組織委員長:佐々木 節 YKIS2010 “Cosmology − the next generation−” (2010.6.28 〜7.4)と連動 “ High Energy Strong Interactions − Parton Distributions and Dense QCD Matter − ”   2010.7.26〜8.27       組織委員長:福嶋 健二    2011年度 “Dynamics and correlations in exotic nuclei”     2011.9.20 〜10.28       組織委員長:延与佳子(京大理)、松尾正之(新潟大理) YKIS2011“ Frontier Issues in Physics of Exotic Nuclei ”   (2011.10.11〜15) と連動して開催                   “ Novel Quantum States in Condensed Matter : Correlation, Frustration and Topology ”   2011.11.7〜12.9       組織委員長:川上則雄(京大理)  国際モレキュールプログラム  コアとなる外国人を2週間以上招聘し、グループディスカッションを行うプログラム 2010年度開催分、引き続き追加公募中 現滞在型プログラムの事業まとめのシンポジウム “ Perspectives in Theoretical Physics ‐From Quark-Hadron Sciences       to Unification of Theoretical Physics ‐”   2012.2.6〜2.8 次期滞在型プログラム(2012年度以降)の概算要求を準備中 2012年度は、素粒子分野でYKISと連動した国際滞在型研究会を開催予定、 他に1-2件を今後企画予定  3. 2010−2011年度研究計画(共同利用) (2010年度:12月以降開催分) 12/20-22  第23回理論天文学宇宙物理学懇談会シンポジウム 2011/3/11-17 Electroweak Symmetry Breaking 2011/3/7-11 素粒子物理学の進展 (2011年度) 2011/5月  FIRST STARS IV: Advances in the Last Half Century and Future 2011/10/15-16 京都大学国際フォーラム Towards a Century of New Synthesis 4. グローバルCOE 京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための 自立的人材養成-」(拠点リーダー 川合 光 理学研究科教授)を 理学研究科などとともに事業展開中。 ・人事公募 特定准教授、研究員 ・人材育成 BIEP(双方向滞在型国際交流プログラム            TRA(Teaching-Research Assistant)制度 ・最先端領域と融合領域で研究プログラムを推進・発展、 特別研究ユニットによって新分野を開拓 ・外国人招聘、国際会議 ・国内ビジター制度 5. 計算機更新 西日本最速コンピュータ導入 今年7月、日立製作所「SR16000モデルXM1」が落札された(9月8日に新聞報道他)。 2011年1月4日稼働予定。5年間。 理論ピーク性能 90.3TFlops(導入時で西日本最速。現在の80倍以上の理論ピーク速度)、108ノード、総コア数3456 (SMT機能により6912コアとして使用可) ノード間通信速度 4GB×2 (双方向通信) 1ノードあたりメモリ128GB(運用は96GB)、トータル13.8TB ディスク容量115.6TB(他に90TBあり。一部計算機に運用予定)。 初学者を歓迎し、(神戸スパコンへの道すら開かれた環境の提供)。 ユーザーアカウントは継続。原則審査無し。謝辞をお願いします。 キュー構成等、利用方法は基礎研HPに近日掲載。 無償で全国共同利用計算機として提供の原則を貫くが電気代が 年間2000-3000万円かかると推定される。慎重な運用が必要。 京都大学内で大型計算機統合の動きがある。基礎物理学研究所計算機の 必要性を訴えていく必要あり。HPCIとの連携強化? 現在のマシン(SX8、Altix)は10月末に停止した。 データの読みとりは現在不可。 メールサーバ、数式処理サーバ、可視化サーバ等は1日程度の停止を除いては、 サービスを継続。 6. 運営関係 委員会(4月より名称変更) 2011年1月20, 21日 第2回共同利用運営委員会 2011年1月21日 第3回運営協議会 2011年5月20日 第4回運営協議会 所長・副所長について 所  長 江口 徹(2009年4月1日より任期2年) 副所長 早川尚男(2010年4月1日より任期1年) 運営協議会委員(宇宙) 2009年8月1日より任期2年 嶺重 慎(京大院・理) 横山 順一(東大院・理)       2011年8月1日から 横山順一(東大院・理) 、小玉英雄(KEK) <所内>佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大      共同利用運営委員(宇宙)  2011年1月1日より任期2年 白水徹也(京大院・理) 井岡 邦仁(KEK) 向山信治(東大IPMU) <所内>田中 貴浩、長滝 重博 【国立天文台報告】(牧野) 1. 異動等 転出 天文台研究員(競争資金等) 町田正博 学振研究員 井上剛志(青山学院大学 助教) 天文台研究員 関口雄一郎(京大基研) 採用 助教 町田正博(天文台研究員(競争資金等)) 天文台研究員 祖谷 元(ドイツ テュービンゲン) 2. 天文台内の動き ALMA 棟完成 -> 理論/CfCA の研究員部屋が中央棟北に発生 すばる、天文データセンター: プロジェクト長・センター長 未定 客員候補者が決定 研究公募 (1)共同開発研究 (2)研究集会 (3)共同研究 締切: 平成23年1月28日(金)期限厳守・必着  (共同開発研究・研究集会第1回・共同研究) 平成23年6月30日(木)期限厳守・必着 (研究集会第2回) CfCA-UM:2010年1月11、12日 3. HPCI戦略プログラム 今年度の予算は筑波大学まできた(天文台・京大その他にはまだ) ・来年度の予算はまだ全く不明(まだ財務省から話がないらしい) プログラムの構成(大体決定) 代表: 青木(筑波大) 4つの研究開発課題 (責任者:牧野(国立天文台)) 「計算科学技術推進体制」(責任者:橋本(KEK)) 研究開発課題 研究開発課題(1) 格子QCDによる物理点でのバリオン間相互作用の決定 責任者 筑波大学大学院・数理物質科学研究科 藏増 嘉伸 研究開発課題(2) 大規模量子多体計算による核物性解明とその応用 責任者  東京大学大学院・理学系研究科 大塚 孝治 研究開発課題(3) 超新星爆発およびブラックホール誕生過程の解明 責任者 京都大学・基礎物理学研究所  柴田 大 研究開発課題(4) ダークマターの密度ゆらぎから生まれる第1世代天体形成 責任者 自然科学研究機構・国立天文台  牧野淳一郎 各課題 年間5000万程度の予算を想定。 宇宙関係は課題 3, 4。実施機関は京大、天文台、東大、千葉大他 天文台では2/1 を目標にポスドク人事(実際に次世代スパコンで動くプロ グラム書く人、ということでまず数名) 計算科学技術推進体制 ユーザー支援 ・資源配分マネジメント ・萌芽的プロジェクト支援 とかいう名目でポスドクを雇用、「研究開発課題」から 落ちた色々なことの研究を進める 予算の半分程度が設備備品費(「データグリッド」等) あと半分が人件費(1.2億/年) 公募・雇用はこれから(人はいるのか?) 【物理学会関係の報告と領域委員の承認】 第5回若手奨励賞受賞者の報告 高橋 史宜(東京大学数物連携宇宙研究機構) 「インフレーションの再加熱過程における非熱的グラビティーノ問題の発見」 田中 孝明(KIPAC, Stanford University) 「Gamma-Ray Emission from the Shell of Supernova Remnant W44 Revealed by the Fermi LAT」 佐古 崇志(横浜国立大学工学部) 「Study on the High-Energy Cosmic-Ray Anisotropy with the Tibet Air-Shower Array」 領域委員(2011.10-2013.9、運営委員兼務2012.4-2013.3) 領域委員として井口英雄氏(日本大)を推薦することを提案。-> 承認 (注:早田氏の任期は2010.10-2012.9、運営委員兼務2011.5-2012.3) (任期の変更。スタートを領域代表に合わせるため。) ◎議題 【来年度の理論懇シンポジウム】 場所: 国立天文台 日程: 未定 テーマ: 未定 LOC: 理論部スタッフ(chair)、、ポスドク SOC: 井岡(chair)、… 財源: 国立天文台(担当:?)、他 概要: ? その後、国立天文台と運営委員会での議論により、 LOCのchairが中村文隆氏となり、大須賀氏がSOCに加わることが決定した。 ○これまでの開催場所と今後について 基研−阪大−天文台−基研−本郷−基研−立教−京大(宇物)−天文台− 名古屋−基研(今回)−天文台(次回)−IPMU?筑波大?−基研? やっていただけるところ、やってほしいところはご連絡下さい。 【事務局ローテーション】 変更 新規に3機関が加わる ⇒ N=1:IPMU、弘前、KEK 提案 再来年度以降のローテーションに挿入することに決定、以下のように変更。 東大天文 --> IPMU --> 弘前 --> KEK --> 山形大 --> 京大天体核 --> 京大宇物 --> 東北大天文 --> 名大物理 --> 東大教養 --> 京大基研 --> 東大物理 --> 阪大宇宙進化 --> 国立天文台理論 --> 国立天文台理論 --> 筑波大学 --> 京大天体核 --> 東大地球惑星 --> 名大物理 --> 千葉大物理 --> 東工大宇宙物理 --> 新潟大物理(今年度) --> 東大天文 【天文天体物理若手夏の学校への補助について】 夏の学校事務局から補助のお願いがあり、前回と同額の10万円の補助を決定した。 ◎その他 【理論懇の財政状況について】 〇前年度会計: 2009年10月1日〜2010年9月30日         収入   2,941,114円(繰越金)            + 102,720円(会費前半)    +   74,600円(会費後半)         支出 −   5,999円(文書、交通費)             −  70,760円(理論懇シンポバイト) −  60,315円(電子投票システム管理)   − 100,140円(夏の学校への援助) − 35,630円(日本の・・・研究作成)             − 2,000円(引継ぎ費用)         計   = 2,843,590円(今年度へ繰り越し) 差し引き  −97,524円 ○理論懇の財政状況(2010年10月1日現在) 理論懇の資産: 2,843,590円 内会費前納分: 614,000円 純資産: 2,229,590円 未納・滞納分: 346人・年 (約500,000円?) 会員数: 378名 2008年度分の会費納入者数: 231名(+6名) (25−30万円?) 今年度の支出は、前年度と同額程度(20数万円)が見込まれる。 現状で収支はほぼバランスしている可能性がある。 定常状態になるまでもう少しかかると思われる。 【会員関係の変更について】 ○新入会時の会費納入について  全く会費を払わない会員が無視できない人数存在することから、  入会時に1年分払ってもらうように変更する。初年度は免除なので、  2年目を払ってもらうことになる。 ○在外免除制度について  現在では、各種投票などを含めネットですべてできるようになっている。  そのため在外免除制度の必要性がなくなっている。廃止することに決定。  運営委員会の議論で、すでに今年度の申請があって承認もされていることから  来年度から廃止することに決定した。また、在外中は会費納入が困難なことから、  申請があれば納入猶予を認めることにした。 ○郵貯銀行以外からの会費振込みについて  郵貯銀行以外からの会費振込みができるようにして欲しいという要望があった。  調査の結果、すぐに可能なことがわかったので、今後は認める。  しかし、振込み方法や機関によって手数料が大きく異なることがあり、  手数料は納入者が負担することに、運営委員会で決定した。  希望者は以下の口座に振り込んで下さい。  銀行名:ゆうちょ銀行  金融機関コード:9900  店番:019  預金種目:当座  店名:〇一九店(ゼロイチキュウ店)  口座番号:0254464  この情報は理論懇ホームページにも掲載する。 ○会計年度について  理論懇の会計年度の期間は事務局の任期期間と一致しており会計年度は  その開始年であることを確認した。  そのことがわかりやすいようにホームページの表現を変更する。 【寄付の受け入れについて】 理論懇で寄付を受け入れるようにして欲しいという要望があった。 運営委員会で議論した結果、現在の会費納入用の口座を用いて、 寄付の受け入れを始めることとなった。寄付金は、事務局の帳簿上で 会費とわけて扱えるようにする。その旨、ホームページに掲載することとした。 以上。 --