*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2010年 第1号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2010年3月2日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局 内容: 第22回理論懇シンポジウムでの理論懇総会の議事要録 日時: 2009年12月21日(水) 場所: 名古屋大学 ------------------------------ 総会の報告 議題: 1.新運営委員会発足 2.理論懇事務局からの報告 3.基研からの報告(柴田) 4.天文台からの報告(牧野) 5.物理学会関係の報告と領域委員の承認 6.来年度の理論懇シンポ 7.日本の理論天文学発行 8.事務局ローテーション 9.天文天体物理若手夏の学校への補助について 10.その他 1.新運営委員会の発足 以下の委員の承認を行った。 新委員  2011年12月まで    委員長: 和田桂一(鹿児島)   副委員長:柴田大(京大基研)   井岡邦仁(KEK) 大向一行(NAOJ=>京大天体核)   中尾憲一(大阪市立) 現委員  2010年12月まで   千葉剛 (日大)牧野淳一郎(国立天文台理論) 白水徹也(京大天体核)山田章一(早稲田) 瀬戸直樹 (京大天体核) Exofficio 事務局長  椎野克(東工大) 2.事務局からの報告 ・会員移動 新規入会会員 2009年度:09年10月から12月19日現在 15名 2008年度:08年10月から09年09月は  10名 ・会計報告 収入 前事務局より引き継ぎ     2,941,114円 会費納入              12, 000円 支出                        0円 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 残高(12月19日現在)   2,953,114円 3.基研からの報告(柴田) a. 所員人事 准教授(素粒子論)     選考中 准教授(原子核理論)  2009年12月21日締め切り 公募中   非常勤研究員(基研)    2009年12月23日締め切り 公募中   非常勤研究員(科研費)  2010年1月8日締め切り   公募中 外国人客員教授  2009年10月1日〜12月31日   Andrei V. Marshakov (ITEP & Levedev物理研究所:素粒子)  2010年1月1日〜3月31日   David Graham Wands (Univ. of Portsmouth:宇宙) 2010年度予定 Ewan Davidson Stewart (Department of Physics, KAIST:宇宙):4-6月  Serguei A. Brazovski(Lab. de Phys. Theor. et Statistiques,  Centre National de Recherche:物性) Su Houng Lee (Department of Physics, Yonsei Univ.:原子核) Loriano Bonora (Theoretical Physics, SISSA:素粒子) b. 滞在型プログラム 〇特別教育研究経費(拠点形成)継続 「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな   展開を目指す国際共同研究プログラム」    クォーク・ハドロン科学の分野及びストリング理論から物性、 宇宙論にわたる周辺の学際的研究テーマについて、世界中の研究者が参加する 長期滞在型国際共同研究プログラムを組織し推進 1.アドバイザーとして特任教授:矢崎 紘一氏 2.2009年度国際滞在型研究会、3件開催予定 3.国際モレキュール型プログラム 4.ホームページ http://www2.yukawa.kyoto-.ac.jp/~yipqs/index.html 5. 2010年度より滞在型プログラムについても共同利用委員会で提案審議 〇国際滞在型研究会 2009年度 YKIS2009 “Frontiers in Nonequilibrium Physics− Fundamental theory, glassy & granular materials, computational physics−” 2009.7.21 〜8.21       組織委員長:早川 尚男 “ Branes, Strings and Black Holes”   2009.9.28〜11.1       組織委員長:江口 徹 “ New Frontiers in QCD 2010 − Exotic Hadron System in and Dense Matter − ” 2010.1.18 〜3.19       組織委員長:大西 明 2010年度 “Cosmology − the next generation−”  YKIS2010 2010.5 〜7   (コア期間 5.24〜7.16  YKIS期間 6.28 〜7.4)       組織委員長:佐々木 節 “ High Energy Strong Interactions − Patron Distributions and Dense QCD Matter − ”   2010.7.26〜8.27       組織委員長:福嶋 健二 〇国際モレキュールプログラム  コアとなる外国人を2週間以上招聘し、グループディスカッションを行うプログラム 2009年度 1.Role of local structures in high-temperature superconductors   2009.10.11−10.26   コアメンバー:Giniyat Khaliullin, 森道康(東北大), 遠山貴己 2.カイラル対称性とその代数的側面に基づいた励起バリオンの研究   2009.11.2−11.2?   コアメンバー:Veljko Dmitrasinovic、保坂 淳(大阪大)、慈道大介 3.有限密度QCD物性の研究 2010.1.10−1.25 コアメンバー:Philippe de Forcrand、中村 純(広大)、福嶋健二 4.The non-Gaussian universe 2010.3.15−3.28   コアメンバー:David Wands、小山 和哉( Univ. of Portsmouth ) c. 2009年度後期研究計画(一般) 10/15-18 京都大学基礎物理学研究所・経済研究所 共同開催国際シンポジウム What is Evolution? Bicentennial of Charles Darwin's Birth 10/26-27 基礎物理学研究所主催 仁科記念講演会・仁科記念国際シンポジウム     「自然法則の対称性とその破れ」南部陽一郎氏(シカゴ大学名誉教授) 11/4-11/6  量子科学における双対性とスケール 11/16-18  宇宙磁気流体力学のフロンティア 12/10-11  相関電子系における光誘起現象 12/24-26  高次元Black Hole 研究最前線 12/7-11   2009年数値相対論に関する国際スクール 2010/1/7-9 フラストレーションが創る新しい物性 2010年度(採択済の研究計画) 4/19-23 Deciphering the Ancient Universe with Gamma-Ray Bursts 8/2-6    高分子の統計力学とトポロジーそしてDNAやタンパク質の構造と    機能への展開 d. 共同利用研究計画の募集方法変更 (1)募集期間 近年、準備期間の長い国際研究会の提案が増えたことなどを踏まえ、 2010年度より、1年分をまとめて募集・採択する方式に変更。 緊急性の高い研究計画や予算に余裕のある場合のみ追加募集。 (2)対象 滞在型プログラム(滞在型研究会や国際モレキュール型プログラム)も 共同利用委員会で審議・採択 今後基研で理論懇を基研研究会として行う場合、 その前の年の11月までに申請書を提出する必要あり。要注意。 e. グローバルCOE 京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための自立的人材養成-」 (拠点リーダー 川合 光 理学研究科教授)が採択 され、理学研究科などとともに事業展開中。 ・人事公募 特定准教授、研究員 ・人材育成 BIEP(双方向滞在型国際交流プログラム)          大学院生の国際招聘および海外派遣による国際交流制度            TRA(Teaching-Research Assistant)制度 ・最先端領域と融合領域で研究プログラムを推進・発展、特別研究ユニットによって 新分野を開拓 ・外国人招聘、国際会議 ・国内ビジター制度 f. 共同利用・共同研究拠点として認定 学校教育法施行規則が一部改正され、大学附置研究施設のうち全国の研究者が利用して 学術研究の発展に資するものを、文部科学大臣が共同利用・共同研究拠点として 認定することになった。 基研も認定要件を満たすために組織と運営を一部変更して申請し、6月に認定済み。 2010年4月より新制度で事業運営を開始。 拠点認定のための要望書をご提出いただきありがとうございました。 g. 共同利用運営委員会選挙制度変更 現行、素核、宇宙、物性から、所外共同利用委員を6、2、4名選出。 これに対して、所内委員が10名。新たに、「学外の委員を過半数とするべし」 というルールが課されることになった。問題は「学外」が過半数であって、「所外」 ではないという点。 新ルールが決められ、「学内で所外という委員を コミュニティーが選出した場合には、さらに1名を該当分野から選出してもらい委員を 1名増やす」とした。宇宙はこれに該当するので、繰り上げて委員になってもらうよう 依頼をすることになる。つまり、京都の所外委員を選ぶと宇宙の委員の数を1名実質増 やすことができるということになった。奇妙かもしれませんが、京都の所外の人を 共同利用運営委員会から排除しないためにはこれが最適な解とされました。 h. 平成22年度特別経費概算要求 これまで共同利用事業を担ってきた特別教育研究経費 「基礎物理学分野横断型全国共同研究」が終了するため、新しく特別経費 (全国共同利用)「基礎物理学の発展をめざす大学横断型全国共同利用」を申請。 これまでの経費配分方法が変わり、一部は特別経費として概算要求するが、 一部は大学を通じて配分される見込み。 i. 大型計算機 更新の流れ 順当に行けば、2010年12月末に基研計算機リプレイス。 現在、予算がつくものと想定し業者から情報収集、比較検討 次期機種について来年度前半、入札予定。 総理論ピーク演算性能としては現在の数10倍のものの導入を目指している。 ベクトル計算機は単価が高く、入札の結果として落ちる可能性もある。 その点についてはご理解を頂きたい。電気代の問題があり、京大本部と交渉中。 j.運営関係 委員会   2010年1月20, 21日 第10回共同利用委員会   2010年1月22日 第155回運営委員会 所長・副所長について 所  長 江口 徹氏(2009年4月1日より任期2年) 副所長 静谷 謙一氏(2009年4月1日より任期1年) 運営委員(宇宙) 2009年8月1日より任期2年 嶺重 慎(京大院・理) 横山 順一(東大院・理) <所内>佐々木 節、田中 貴浩、柴田 大 共同利用委員(宇宙)  2009年1月1日より任期2年 犬塚 修一郎(名大院・理) 白水徹也(京大院・理) <所内>田中 貴浩(委員長)、長滝 重博 4.天文台からの報告(牧野) a. 異動等 前回報告以降 〇転出 助教大向一行(京大准教授) 和田後任: 准教授選考中(9/25 〆切) . 天文学の理論的研究 . 国立天文台の理論グループは,理論天文学の研究はもとより,観測研 究とも連携した研究,さらに国内の理論天文学中核拠点の一つとして 理論研究部/天文シミュレーションプロジェクトの運営,計算機システ ムの運用・共同利用の業務等を推進しています.この理論研究グルー プの准教授として研究を始めとする上記活動に貢献できる研究者を求 めます. 大向後任: 1/12? の運営会議に人事提案。 b. 理論部/CfCA に関する動き 〇CfCA/理論研究部の名称変更/組織変更等  経緯: 2008/4 に理論研究部の常勤スタッフをCfCA を本務とした。こ れにともなって、CfCA のミッションを理論研究、理論研究に関する共 同利用を含むものに再定義した。  名称が「シミュレーション研究だけをする」ように見える、大丈夫か?と の指摘が外部評価、理論専門委員会等から。  2 月の研究計画委員会に、「理論天文学」をを主とする名称への変更を提案。  5 月くらいに企画委員会から提案あり: . 理論部は「従来通り」 . CfCA は少数の本務職員と、理論部からの併任で構成 この方向で調整中 c.天文台内の動き . 特別教育研究経費どうなるか? . 次期台長: 観山正見氏 . 次期機構長: 佐藤勝彦氏 d.客員・共同利用等 〇2010 年度客員(理論部/CfCA 関連等) 外国人客員 Meyer Bradley S. (梶野) 河田大介 (牧野) 国内教授 和田桂一 (牧野) 林祥介 (伊藤) 国内准教授 相川祐里 (富阪) 丸山智幸 (梶野) 中村文隆 (川邊) 研究員 長尾透 (柏川) e.客員・共同利用等 計算共同利用2010 年度前期申請 . 2010/2/XX 〆切 . XT4, SX9, GRAPE, 汎用PC の4 プログラム . 1 月に公募アナウンス 国立天文台共同開発研究等 . 募集する種目 . 共同開発研究(国立天文台と共同した、天文観測研究のために有 効な機器・ソフトウェア等の開発研究)、 . 研究集会(国立天文台国際及び国内研究集会、対象開催予定期間: 2010 年4 月〜2011 年3 月)、 . 共同研究(国立天文台内外の研究者により共同で行われる研究) . 締切2010 年1 月29 日(金)必着。 滞在型研究員: 随時募集中 f.次世代スーパーコンピュータ 〇戦略プログラム . 神戸のスパコンを「使って成果を出す、そのためのソフトウェア開発 をする」ための組織。 . 重点分野 分野1 予測する生命科学・医療および創薬基盤 分野2 新物質・エネルギー創成 分野3 防災・減災に資する地球変動予測 分野4 次世代ものづくり 分野5 物質と宇宙の起源と構造 . 10/12 〆切。筑波大、KEK、天文台の「計算基礎科学連携拠点」が 母体となる型で準備。天文のボードメンバー: 牧野淳一郎、松元亮治、梅村雅之、柴田大、長滝重博、井田茂、犬塚 修一郎、佐藤勝彦、柴田一成、鈴木英之、星野真弘、吉田直紀、梶野 敏貴、富阪幸治、羽部朝男 . 採択された、が、その直後にスパコン「仕分け」があり、来年度予算 が混乱の中に。 . スパコン本体は復活。戦略プログラムについてはまだ不明。 g.理論懇シンポジウム . 来年度は多分天文台で。 . テーマ等未定 . CfCA UM と連結して(一体ではなく) 行う方向を検討中 5.物理学会関係の報告 物理学会 宇宙線・宇宙物理領域から 第4回若手奨励賞受賞者の報告     小山 和哉氏 (Institute of Cosmology and Gravitation, Univ. of Portsmouth) 「修正重力理おける加速膨張宇宙の研究」     西野 玄記氏 (高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所) 「スーパーカミオカンデにおける核子崩壊の探索」 領域委員(2010年10月〜2012年9月) 領域委員として早田次郎氏(京大理)を推薦することへの承認。 ご承認お願いします。(注:井岡氏の任期は2009年10月〜2011年9月。) 6.来年度シンポ提案 場所:  国立天文台 日程:  未定 テーマ: 未定 LOC:  新准教授(chair)、理論部スタッフ、ポスドク SOC:  和田(chair)、… 財源: 国立天文台 他 概要:  ? 来年以降… 基研ー阪大ー天文台ー基研ー本郷ー基研ー立教ー京大(宇物)ー天文台ー名古屋ー天文台 ー筑波大?ー基研? 〇基研での理論懇シンポ これまで基研で行う場合、基研研究会として応募していた。これまで 前期(11月末締め切り、1月下旬に決定)、後期(5月末、7月下旬に決定) で募集があったため後期に申請していた。しかし、来年度から1回(11月末)の募集 となることになった。その結果、10月の時点で次年度の理論懇シンポを 決定しなければならなくなった。これまでは総会(12月)で決定していたが、 間に合わない。 〇提案 「シンポを基研研究会として行う場合に限り、秋の学会の報告会の場で 提案し、総会では事後報告という形式をとることにする」 7.「日本の天文学・宇宙物理学の理論的研究」の発行 〇3年ごとに発行 〇2010年度発行年 〇編集責任者:  運営委員 瀬戸氏 2007年は固武氏 紙版は発行しない 8.事務局ローテーション 3Nルール 「常勤の理論懇スタッフが 3N 人以上いる研究機関は、一回のローテーション中で N 回担当する。ここで N は零以上の整数。事務局の任期は1年ごとの持ち回りで、 10月1日から翌年9月30日までとする。」 N≧2に直ちに該当するのは。。。 N=3 国立天文台 N=2 京大天体核 →N=2 国立天文台、京大天体核(天文台の理論懇HP, ML管理を考慮) 9.天文天体物理若手夏の学校への補助 来年度の夏の学校事務局長(総研大 富田)から補助の要望があった。 理由は参加者増と会場費増。今年度は10万円補助した。 運営委員会からの提案:  理論天文学宇宙物理学に貢献する用途に限り、  援助を行う。 援助額は、運営委員会に一任。 以上の議事について、了承・承認された。 --