*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 理論懇ニュース 2009年第1号 *=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=* 2009年1月30日 発行: 理論天文学宇宙物理学懇談会事務局 内容: 第21回理論懇シンポジウムでの理論懇総会の議事要録 日時: 2008年12月16日(水)17:20−18:30 場所: 国立天文台 ------------------------------ 総会の報告 議題: 1.新運営委員会発足 2.理論懇事務局からの報告(宮路) 3.基研からの報告(長滝) 4.天文台からの報告(牧野) 5.物理学会関係の報告と領域委員の承認(向山 代理:白水) 6.来年度の理論懇シンポ 7.共同利用・共同研究拠点としての認定要請書について 8.会則の修正提案 9.天文天体物理若手夏の学校への補助について 10.その他 1.新運営委員会の発足    以下の委員の承認を行った。    2008年12月1日〜2010年11月30日   千葉剛、牧野淳一郎、白水徹也、山田章一、瀬戸直樹    2007年12月1日〜2009年11月30日(現委員)   向山信治、吉田直紀、山崎了、鈴木建、原田知広    委員長:  白水徹也 (運営委員の間の互選による)    副委員長: 吉田直紀 (委員長推薦) 2.事務局からの報告(宮路) ・会員移動   新規入会会員    2008年度:08年10月から12月16日現在5名    2007年度:07年10月から08年09月は25名 ・会計報告   収入    前事務局より引き継ぎ     2,802,889円   支出    理論懇選挙システムサポート     30,300円  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−   残高(12月16日現在)    2,772,589円 3.基研からの報告(長滝) a. 所員人事  <昇任>   2008.12.2 福嶋健二(原子核特定准教授)基礎物理学研究所特別教育研究 助教より  <着任>   2009.1.1 柴田 大(宇宙、教授) 東京大学大学院総合文化研究科准教 授より  <採用決定> GCOE特定准教授 細道氏 (素粒子) KIAS, Assistant Professorより  GCOE特定研究員  梅田貴士  (素粒子)2008. 12. 1 〜 (新規)  佐合紀親 (宇宙)  2008. 12. 1 〜 (新規)        2009年度公募中   2009年1月30日締め切り   非常勤研究員公募中  2008年12月25日締め切り  科研費による非常勤研究員公募中   学術創成 2008年12月25日、新学術領域 2008年12月22日締め切り  アトム型研究員(2008年度後期)   西山陽大 (東大院・総合文化・原子核) 12月に1ヶ月予定  外国人客員教授   2008年7月19日〜10月18日    Andreas Schafer (Univ. of Regensburg:原子核)   2008年9月1日〜2008年11月30日    Douglas C. Heggie (The Univ. of Edinburgh:宇宙)   2008年10月1日〜12月31日 (予定)    Karlo Penc (MTA SZFKI Hungary :物性)   2009年度予定    Tomio Yamakoshi Petrosky (CCQSystems, Unive. Texas at Austin:物性)    Hans Feldmeier (Gesellchaft fur Schwerionenforschung:原子核)   Andrei V. Marshakov (ITEP & Levedev物理研究所:素粒子)   David Graham Wands (Univ. of Portdmouth:宇宙) b. 平成20年度特別教育研究経費(拠点形成)継続 「クォーク・ハドロン科学の理論研究の新たな展開を目指す国際共同研究プログ ラム」 クォーク・ハドロン科学の分野及びストリング理論から物性、宇宙論にわたる周 辺の学際的研究テーマについて、世界中の研究者が参加する長期滞在型国際共同 研究プログラムを組織し推進 1.アドバイザーとして特任教授採用:  矢崎 紘一氏 2.2008年度国際滞在型研究会2件:  YKIS08、西宮湯川ワークショップ 3.国際モレキュール型プログラム: コアとなる外国人を2週間以上招聘し、 グループディスカッションを行うプログラム: 2008年度は6件を実施済み、1件を 実施予定。 4.ホームページ:  http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~yipqs/index.html c. 2008年度後期研究計画(一般)  10/20-23 What is Creativity? Emergent Phenomena in Complex Adaptive Systems  11/25-28 第4回ガラス物理の統一概念国際会議  11/19-22 Frontiers of Glassy Physics (第三回日仏二カ国間セミナー)  12/16-17 密度行列繰り込み群法を用いた物性研究の新展開   1/20-22 巨大ブラックホール天文学:最新の動向と課題 d. 益川敏英元所長、ノーベル物理学賞受賞 2008年のノーベル物理学賞を、益川敏英元所長(現京都産業大学教授)、基研の 国際諮問委員でもある南部陽一郎シカゴ大学名誉教授、小林誠高エネルギー加速 器研究機構名誉教授が受賞 益川元所長の受賞記念祝賀会は、2009年2月8日(日)に開催予定 e. 湯川記念館改修完了・パナソニック国際交流ホール完成 平成19年度から行っていた湯川記念館庭に150名を収容できる、 パナソニック国際交流ホール(Panasonic Auditorium)が完成。 f. グローバルCOE 京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための自立的人材 養成-」 (拠点リーダー 川合光理学研究科教授)が採択され、理学研究科などとともに 本年度から事業開始。 ・人事公募 特定准教授、研究員 ・人材育成 BIEP(双方向滞在型国際交流プログラム)     大学院生の国際招聘および海外派遣による国際交流制度         TRA(Teaching Teaching-Research Assistant Assistant)制度 ・最先端領域と融合領域で研究プログラムを推進・発展、特別研究ユニットに よって    新分野を開拓 ・外国人招聘、国際会議 ・国内ビジター制度 g. 共同利用・共同研究拠点としての認定申請 学校教育法施行規則が一部改正され、大学附置研究施設のうち全国の研究者が利 用して学術研究の発展に資するものを、文部科学大臣が共同利用・共同研究拠点 として認定することになった。 基研も認定を受けるために申請予定。 認定基準の一つとして「全国の研究者コミュニティからの要請」が必要となり、 認定要望書を物理学会、理論天文学宇宙物理学懇談会、素粒子論グループ、物性 委員会などの国内の各分野コミュニティに依頼中。また外国の機関や研究者にも 依頼する予定。 h. 大型計算機更新の流れ 順当に行けば、2010年度に基研計算機リプレイス。 現在、業者による監査を受けている。今年度中に監査報告あり。これを受けて、 京都大学計算機環境専門委員会(諮問委員会)により、基研計算機更新について 審議される。最終的には京大財務委員会により、2009年度中に予算決定。 近日、基研計算機ユーザーの方に、サポート依頼文書をメールで送付予定。基研 計算機存続の趣旨に賛同してくださる方は、是非ご協力ください。 i. 運営関係  委員会  2009年1月22日 第8回共同利用委員会 2009年1月23日 第152回運営委員会    所長・副所長について 所  長 江口 徹氏(2007年4月1日より任期2年) 副所長 静谷 謙一氏(2008年4月1日より任期1年)  運営委員(宇宙)   2007年8月1日より任期2年 須藤 靖(東大院・理)、杉山 直(名大院・理)   2009年8月1日から任期2年 嶺重 慎(京大院・理)、横山 順一(東大 院・理)   <所内> 佐々木 節、田中 貴浩        共同利用委員(宇宙)   2007年1月1日より任期2年 横山 順一(東大院・理)、犬塚修一郎(京大 院・理) 2009年1月1日から任期2年 白水徹也(京大院・理) 、犬塚修一郎(京大院・理) <所内>田中 貴浩、長滝 重博 4.天文台からの報告(牧野) a. 人事関係 2008/12 (2008/9 での報告と重複あり) ・採用  CfCA助教 (9月) 大須賀 健 (理研 研究員) 研究支援員(5月) 山崎 大  (総研大) ・転出 天文台研究員 瀬戸直樹 → 京都大学 助教 当真賢二 → Penn State U. 研究員 CfCA 専門研究職員 杉山 耕一朗 → 北大GCOE研究員(後任は選考終了) ・募集等 非常勤職員 天文台研究員 募集中。TENNET:6317、天文月報1月号に掲載。〆切 1/8 CfCA 専門研究職員、研究支援員 募集あり。時期未定 滞在型研究員   http://www.nao.ac.jp/Jobs/Job000152.html   国立天文台への滞在2週間-1ヶ月程度   滞在期間の1ヶ月前までに申込み、随時審査 ・その他   天文台研究員制度の一般枠/プロジェクト枠の比率等の変更があるかもしれ ない。 プロジェクト制自体について議論が始まる模様 統合後のCfCA/理論部について組織の目標明確を検討中。(名称変更等を含む) b. CfCA/理論部の組織変更と理論懇 2008/4、常勤スタッフの「本務」を理論研究部から CfCA に移動 基本意図: 「理論部」のままだと、現在の位置を保つためだけに多大な労力が必 要。拡張はほぼありえない。プロジェクトにしておくと人員、予算とも要求くら いはできる。 理論懇からの意見は重要だが、天文台の内部事情等からみて有効であることが望 ましい。 ・20年前の理論懇と理論研究系 理論懇談会ニュース 1988.4.19 から抜粋   ワーキンググループの発足   理論懇運営委員会のもとに、「新国立研の理論研研究系の運営と共同利用の   あり方のワーキンググループ」と「新国立研における大型計算機に関するワー   キンググループ」が発足し活動を開始しました。   理論研究系運営・共同利用WG:   尾崎洋二(チーフ)、池内了、岡本功、鏑木修、富松彰、郷田直輝、横沢正芳、   稲垣省五、佐々木節   計算機WG:江里口良治(チーフ)、羽部朝男、柴橋博資、高原文郎、花輪 知幸、   松田卓也、観山正見、長沢幹夫、富坂幸治、小笠原隆亮 同様のものを今一度考える必要があるかもしれない。 5.物理学会関係の報告(向山 代理:白水) 物理学会 宇宙線・宇宙物理領域から ・第3回若若手奨励賞受賞者の報告   中森健之 氏(東京工業大学)    「CANGAROO-IIIを用いたパルサー星雲MSH 15-52の超高エネルギーγ線による 研究」   森浩二 氏(宮崎大学)   「Chandra衛星による「かに星雲」のX線観測研究」   大栗真宗 氏(Stanford大学)[理論懇会員]   「非球対称性を取り込んだ銀河団重力レンズモデルの構築」 ・領域委員(2009年10月〜2011年9月) 向山信治氏(IPMU)の後任として、井岡邦仁 氏(KEK)を推薦。   (注:千葉剛氏(日大)の任期は2008年10月〜2010年9月。) 6.来年度シンポ提案  場所:  名古屋大学  日程:  12/26(土)~28(月)       [LOCの要望により12/20-22に変更予定]  テーマ: 2010年代の理論天文学  LOC:  松原(chair)、市来、高橋(慶)、…  SOC: 杉山(chair)、…、大須賀、白水、…  財源: 国立天文台、各人  概要:  2010年代に予定されている観測計画と絡めた話題を中心に据える。 具体的にはAstro-G, ALMA, SPICA, HSC,ELT, Astro-H, CTOなど波長毎に予定さ れている今後の観測的進展を睨んで、理論としてどうあるべきかを議論したい。 7.共同利用・共同研究拠点としての認定要請書について 学校教育法施行規則が一部改正され、大学附置研究施設のうちで、全国の研究者 が利用して学術研究の発展に資するものを、文部科学大臣が共同利用・共同研究 拠点として認定する。これに申請するために、いくつかの研究機関から、理論懇 に推薦文を書いて欲しいという要望が来ています。  京大基研、東大宇宙線研、筑波大計算科学研究センターから依頼有  (総会の承認を受け発送済み) 7.共同利用・共同研究拠点としての認定要請書について 学校教育法施行規則が一部改正され、大学附置研究施設のうちで、全国の研究者 が利用して学術研究の発展に資するものを、文部科学大臣が共同利用・共同研究 拠点として認定することになった。これに伴い、京大基研、東大宇宙線研、筑波 大計算科学研究センターから推薦文の依頼があった。(総会の承認を受け発送済み) 8.会則の修正の提案 4つ a. 長期滞納者に関する会則追加:会費項目に追加 「事務局はその任期中に、会費滞納者の確認を行い、電子メールなどで督促を行 う。特に、前年度までの過去5年間以上(海外在住による免除期間を除く)にわ たり会費を滞納している場合で、催促をしても一ヶ月以上納入が行われない、あ るいは連絡がとれないものは自動的に退会とする。なお、再入会は、過去の滞納 分を納めなければ認めない。また、海外在住申請をしている会員については在外 期間中はこの措置は免除する。」 b. 5年一括納入に関する海外滞在者の取り扱いに関する会則追加:会費項目に追加 「5年一括納入割引で会費を納入していた会員に、海外在住による会費免除が適 用された場合、海外在住期間については5年のうちに数えない。」 c. 運営委員に関する会則整備:運営委員項目の差し替え 「運営委員会の定員は10名で、任期は12月1日から翌年11月30日までと する。運営委員は1期2年の任期とする。事務局は毎年11月までに会員の互選 による運営委員選挙を行い、委員10名のうち、2年目の委員5名を改選する。 同点票などで5人に絞れない場合は、前運営委員会が所属機関や経験などのバラ ンスを考慮して決定する。国立天文台と基礎物理学研究所からの選出は,改選人 員(5人)の内あわせて2人までとする。2期連続で運営委員となることは禁止 する。また、累積4期以上運営委員となることは禁止する。また事務局長は選挙 によらず運営委員を兼任する。選挙後、新運営委員会は委員の互選により新運営 委員長を選出する。運営委員長の任期は1年とする。運営委員長は、国立天文 台、基礎物理学研究所以外に属する、事務局長以外の運営委員から選ぶ。新運営 委員長は、運営委員の中から副委員長を指名する。」 d. 事務局のローテーションに関する会則追加 「常勤の理論懇スタッフが 3N 人以上いる研究機関は回り持ちで事務局を担当す る。一回のローテーション中で 各研究機関が担当するのは原則としてN 回とす る。ここで N は零以上の整数。 事務局の任期は1年ごとの持ち回りで、10月1日から翌年9月30日までとす る。」 N≧2に直ちに該当するのはN=3 国立天文台、N=2 京大天体核であるが、天文台で 理論懇HP, MLの管理を担当している事を考慮し、N=2 国立天文台、京大天体核と みなす。 ・追加N=1研究室: 筑波大学、東大地球惑星 ・外した研究室: 立教大 ・新ローテーション(案)  東大天文 --> 山形大 --> 京大天体核 --> 京大宇物 --> 東北大天文 --> 名 大物理  --> 東大教養 --> 京大基研 --> 東大物理 --> 阪大宇宙進化 --> 国立天文台 理論 -->  国立天文台理論 --> 筑波大学 --> 京大天体核 --> 東大地球惑星 --> 千葉大 物理  (現在)--> 東工大宇宙物理 --> 新潟大物理--> 広島大 --> 東大天文 これらの会則の変更は即日発効するものする。 9.天文天体物理若手夏の学校への補助  来年度の夏の学校校長から10〜20万円の補助の要望があった。  理由は会議使用料の増加と予想される協賛金の減少(〜30万)。  理論懇からの補助は出して来なかったが、後援団体に名を連ねている。  (CRCは補助(15万)を出している。)  毎年の会費による収入  〜 30万  予想される平均支出   〜 10万(シンポ)+10万(冊子など)=20万 以下の事項の承認を要請: ・天文天体物理若手夏の学校より補助の申請に対して、理論懇総会にてその申請 理由の  説明を夏の学校事務局に求め、若手育成の観点から検討し補助支出の可否を決 定する。  補助額については、運営委員会に一任する。 ・来年度の夏の学校事務局(諏訪さん)から説明があり、補助の支出は認められ た。補助額については後日運営委員会で決定。 以上の議事について、了承・承認された。